![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323132 |
5/15 ともだちや けやき5年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本にもなっているこのお話が、こどもたちは大好きです。この日は、登場人物である、きつねとくまの気持ちについて考えました。音読や劇、書かれている文章をもとに、一人で考えた後、全体で話し合いました。 友達の話を聞いて、自分の考えを振り返ることで、より深く文章を読むことができました。 5/15 くり下がりのあるひき算 2年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は学習したことを使って、計算練習をしていきました。「どんどんできるよ。」「もう終わったよ。」「先生、ちょっと待って!」などと話しながら、自分のペースで取り組んでいました。 位をそろえてひっ算を書く。一の位から順番に計算する。計算をするうえで大切なことを思い出しながら、一人一人頑張っていました。 5/15 はらぺこあおむし 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では、あおむしくんの胴体になる円を画用紙に描かれた円の枠の通りに何枚もハサミで切ることをねらいとしています。こどもたちは注意深く上手に切り取り、かわいいはらぺこあおむしを作りました。 5/15 たねまき 3年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、種の大きさや形などについて、いろいろ気付いていました。出し合ったことを基にして、これから学習していく上での学習課題も考えました。学習課題を基にして成長ぶりを観察していきましょう。 5/15 どんどん橋のできごと 4年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そういう気持ちをどのように抑えるが大事であることも分かりました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 5/15 運動会練習 5年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は明日から2日間、移動教室へ行きます。運動会の練習はできませんが、移動教室もしっかり学び、楽しんできましょう。 5/15 一人一国調べ 6年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後、調べたことをまとめていきます。どんなまとめをするのか楽しみです。 5/15 ナポリタンドッグ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ナポリタンドッグ】『スパゲティナポリタン』は、トマトケチャップで味つけして炒めた日本独自の麺料理で、地域によっては『イタリアン』とも言います。戦後、アメリカ軍が持ち込んだケチャップ味のスパゲティがもとになっています。『スパゲティナポリタン』の発祥は横浜で、今でもそのお店があります。『ナポリタン』には三つの決まりがあり、一つ目は、トマトケチャップを使う、二つ目は、赤と緑を入れる。三つ目は、麺を炒める。とのことです。今日は三つの決まりを全部クリアした『スパゲティナポリタン』をパンにはさんで焼きました。よくかんで食べてくださいね♪ 5/15 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、昨年度から開催方法を変更している。まず、子どもたちについては、1〜3年生の部、4〜6年生の部と分けているが、全校児童全員参加で運動会を行えるようにした。また、保護者の皆様の参観も制限なしにした。5年ぶりのことになり、児童数も増えているので、保護者席エリアが狭くなる。演技時間を前半が1〜3年生、後半が4〜6年生とし演技学年保護者優先席エリアを設置するので、ご協力をよろしくお願いしたい。 昨日まではそれほど暑くなかったが、運動会練習期間中、だんだん暑くなってくることと思われる。水分補給など熱中症には十分気を付けながら練習させていく。子どもたちも疲れてくると思われるので、各ご家庭でも十分な睡眠や休養を取らせるなど、ご協力をよろしくお願いしたい。 5/24,27 校庭開放中止のお知らせ
5/24(金)と27(月)は、平日ですが運動会の準備・片付けのため、校庭開放を中止します。この2日間は校庭開放の際に常駐する監視員も勤務しません。ご承知おきください。
5/14 ひょうやグラフ けやき4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表やグラフにまとめると、一番多いのは12月で、6・7・10月生まれは一人もいないことが分かりました。 全体で学習した後は個別学習です。学んだことを生かして、端末やプリントを使ってのドリル学習に集中して取り組みました。 5/14 学校たんけん 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生1人に2年生が1〜2人ついてくれて校内のいろいろな教室や体育館、職員室などを回ってくれました。それぞれの場所では、どんなことをする場所かを2年生が説明してくれました。とても楽しそうに回ることができました。 5/14 運動会練習 2年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このダンスが、団体競技のどのでどのように出てくるのか楽しみにしていてください。 5/14 天気と気温 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は百葉箱で気温の変化や天気との関係を記録して、それを基に学習を深めていきます。楽しみですね。 5/14 田植え 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの中に入るのは初めての子がほとんどでしたが、足元に気を付けながらしっかり苗を植えることができました。これからしっかりお世話もしていきましょう。そして秋の収穫が楽しみですね。 5/14 気持ちをこめて「来てください」 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 案内の手紙の書き方を、みんなで教科書を読みながら確認しました。誰に書くのか、どのような組み立てで書くのか…。そして、丁寧に書くこと、手紙を書いたら読み返すことも、分かりやすく伝えるうえで大切であることが分かりました。 これからは、実際に案内の手紙を書いていきます。「来てください」の気持ちが、相手に伝わるとよいですね。 5/14 食べ物のゆくえ 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、理由を考えながら予想しました。実験するのが楽しみですね。 5/14 いろいろ米ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【いろいろ米ごはん】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。それぞれは個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小の皆にも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね! 【小魚の甘露煮】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。甘く味つけをして『甘露煮』にしました。「ごはん」と一緒によくかんで食べてくださいね♪ 5/14 3年遠足引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、昨年度までは1・2年生と一緒の小平市中央公園へ行っていた。同じ場所で、活動内容を変えていたのだが、今年度は、行先も変えて東大和南公園とした。東大和南公園への遠足は本校では初めてであったので、3年生の担任がしっかり実地踏査をして計画を立ててくれた。 公園ではオリエンテーリングを行った。こどもたちは公園内の5つのポイントを探して回り、そこで出された問題にチャレンジしたり暗号を解いたりして楽しんでいた。また、実行委員を募って、その子たちが中心になって出発や帰りの会をしたり、学年レクをしたりした。また、オリエンテーリングのポイントでの出題側になったこどもたちもいた。 こどもたちはとても頑張っていた。この遠足の経験をぜひ次に生かしていってほしい。次は運動会である。3年生のこどもたちの活躍が楽しみである。 5/13 文字と式 6年全学級 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文字と式」という学習では、分からない数をX(エックス)として式を立てました。 「平行四辺形の面積=底辺×高さで求めれる。」「面積は32平方センチメートル、高さが8センチメートルで、底辺を求める式を立てる。」「分からない数は底辺なのでX(エックス)×8=32という式に表せる。」…。順を追って考えていきました。 分からない数を○や□として式に表すのは4年生の学習。平行四辺形の面積を求めるのは5年生の学習。○や□をX(エックス)やy(ワイ)として式に表すのは6年生の学習です。 ここで学習したことは、中学校の数学「方程式」につながっていきます。学習したことを、今回のようにまた新たな学習に生かしていけるといいですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |