![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323132 |
4/23 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2〜5年生が待っているところに、1年生が3年生がプレゼントしてくれたペンダントを首にかけて、6年生に連れられて、4年生の花のアーチをくぐって入場してきた。そして、5年生が準備してくれたひな壇に座って、2〜6年生と対面した。2年生は入学式の時に歓迎の言葉と歌を発表してくれたので、2〜6年生全学年が何らかの形で1年生の入学のお祝いに関わってくれたことになる。 代表委員会の司会進行で会が進行した。2〜6年生は歓迎の歌として校歌を歌ってくれた。そして、1年生からのお礼の言葉もあった。短期間だったが、よく練習して発表してくれた。 とてもいい会になった。これからさらに仲良くなって交流していってほしい。 会の中で話した私の話は「仲良く」であった。以下掲載する。 おはようございます。 今日は、1年生を迎える会です。 1年生の皆さん、入学して2週間がたちました。小学校の生活には慣れましたか。入学式の時に話した「挨拶」「安全」「話を聞く」の約束を忘れず、これからも明るく楽しい学校生活を送り、友達をたくさん作ってください。 今日の1年生を迎える会では2年生から6年生のお兄さんやお姉さんと仲良くなってください。そして、これから一緒に遊んだり、分からないことを教えてもらったりしましょう。 2年生から6年生の皆さん、今日は、上級生として、しっかりした態度を示して1年生のよいお手本になりつつ、1年生と一緒に楽しみ、友達になってあげてください。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 特別活動部の先生方、「1年生を迎える会」の計画・実行ありがとうございました。また、各学年の先生方も、それぞれの準備や指導ありがとうございました。今後も、子どもたちが豊かな活動をすることができるように、ご支援よろしくお願いします。 ○ 1年生には入学式の約束の話を思い出させるとともに、2〜6年生には、「お手本」になってもらいたいと思いを込めて話をしました。全校朝会での「十二小の顔」の話にも通じるところがあるので、ぜひ、今後1年生に対してだけではなく、上学年の子どもたちは、下学年の子どもたちの「お手本」になるように、ご指導をお願いします。 ○ 1年生の担任の先生方は、三つの約束「挨拶」「安全」「話を聞く」の指導をよろしくお願いします。いろいろな機会に話をしていただけるとありがたいです。1年生の廊下にも掲示してもらいました。2〜6年生の先生も、学年の子どもたちが1年生のお手本になるように、「挨拶」「安全」「話を聞く」について時々話をしてあげてください。 以 上 4/22 にんじんきびごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【にんじんきびごはん】いつもの「七分つき米」に「にんじん」と「きび」を入れて炊きました。「にんじん」にふくまれる栄養のひとつ、β-カロテンは体に入るとビタミンAに変わり、体を健康に保つ働きがあります。カロテンは「にんじん」の英語名「キャロット」からつけられたそうです。中身よりも皮にβ-カロテンや食物せんいが多くふくまれているので、皮つきのまま食べるとより栄養が取れます。「きび」は弥生時代から栽培され、粉にして「おもち」や「だんご」などにも使われます。桃太郎のお話しにも『きびだんご』がでてきますね。古くから食べられている穀物のひとつです。栄養たっぷりの『にんじんきびごはん』ができました。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 4/22 絵合わせ けやき2組グループ 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、最初は縦横どちらか迷っていましたが、だんだん慣れてきて楽しそうに取り組んでいました。 4/22 かぞえよう 1年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、毎回頑張って取り組んでいて、先生からマルをもらうと嬉しそうにしています。これからも頑張って、まずは1〜10までの数を覚えましょう。 4/22 くまくんのたからもの 2年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、くまくんの気持ちになって、いい考えをたくさん発表していました。 4/22 グリーティング 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、動画を観ながらアメリカや中国、ケニアなどの国々の挨拶を言い方を覚えて、一緒に発音してみました。とても興味深く視聴していました。これからの外国語活動が楽しみですね。 4/22 季節と生き物 4年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はまず、春の生き物を校庭で見付けて、自分の端末で写真を撮ってきました。昇降口前の植物やおたま池のオタマジャクシなどが人気でした。1年間通して四季の違いを感じ取れるといいですね。 4/22 天気の変化 5年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、撮影した写真を見ながらグループで気が付いたことを話し合いました。晴れた時と雲っている時の雲の量や色などの違いについて気付いたことをしっかり話し合うことができていました。 4/22 生活時間をマネジメント 6年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にワークシートに自分の1日の生活スケジュールを平日と休日に分けて書いてみました。そうすると睡眠時間が少なかったり、ゲームをしすぎていたりしていたことが分かりました。それをどのように修正するか考えました。考えたことを実践できるといいですね。 4/22 4年生遠足引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は3年生までは、小平中央公園へ行っていた。狭山公園までは、中央公園よりも長く歩くことになるのだが、子どもたちは行きも帰りも頑張って歩いていた。さらに、広場でのクラス遊びでは思い切り走り回っていたので、子どもたちの元気さには驚くばかりであった。 帰ってきてからの終わりの会では、疲れているにも関わらず、しっかり最後まで話を聞くことができていた。そういうところにも成長を感じ嬉しくなった。 次の大きな行事は運動会である。運動会へ向けた練習を通して、さらに成長してくれることだろう。楽しみである。 4/19 リズムに乗ってボール回し 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは上手に回せずに、ボールを落としてしまうことが何度もありました。でも、すぐにリズムに慣れ、1周、2周とボールを回せるようになりました。 最後は「さんぽ」のリズムに乗って楽しくボール回しができました。 4/19 春の生きもの 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日描いた植物や虫を、校庭や中庭に出て春探しをした時に見付けられるといいですね。 4/19 九九を見なおそう 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一つの方法を考え付いたら、それだけでなく、さらにいろいろな解き方で解いて発表していました。とても意欲的に取り組んでいました。 4/19 よく見て描こう 4年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはテーマのように上履きをよく見ながら鉛筆だけで描きました。黒色だけで描くのは難しいのですが、影を付けるなど工夫して描き上げることができました。 4/19 日本と世界の国々 5年2組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図には、緯線と経線が書かれています。それが何を表しているかについても学習しました。さらに「赤道」についても知りました。子どもたちは世界地図を見ながら新しい発見をしていて、世界への関心を高めていました。 4/19 基本的人権の尊重 6年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、その基本的人権が十分に守られていない現状についても学習しました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいです。 4/19 やさいをそだてよう けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、今、育てることができる野菜から育てる野菜を決めました。しっかり準備をして、お世話をして、しっかり育てて収穫できるといいですね。 4/19 たけのこごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【たけのこごはん】「たけのこ」は、うっかり帽子をかけたまま1日経つと、取ることができなくなってしまうと言われるほど、成長が早く生命力の強い植物です。4月〜5月の今が旬の食べ物です。一年中売られていますが、今日は生の小平産「たけのこ」を朝一番でゆでて使いました。春の香りたっぷりの『たけのこごはん』ができました。舌で味と食感を、鼻から香りを楽しみながら食べてくださいね♪ 【魚のからあげ薬味ソースかけ】今日の魚は「さわら」です。漢字では魚へんに春と書きます。魚には骨があります。おはしをじょうずに使って、よくかんで食べてくださいね! 4/19 全国学力学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 出席番号順の座席に座り、問題用紙と解答用紙が分かれていテストであり、解き終わっても見直しをするなどして時間まで静かに待たなくてはいけなかったので、いつものワークテストとは違った雰囲気の中でのテストであった。子どもたちは緊張感をもって取り組んでいたが、これもいい経験になったことであろう。 この学力調査の結果を基にして、本校の主に学習面の課題を明らかにする。そして、その課題を解決する方策を考えたり授業改善に生かしたりしていく。保護者に皆様にもご協力をいただくことが出てくると思う。よろしくお願いしたい。 4/18 社会科って?? 3年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、予想を立ててから先生の話を聞きました。3〜6年生でどんな学習をするのかを知り社会科の学習への興味が高まりました。これからの学習が楽しみですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |