![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
4年生算数5月7日(火)の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の練習問題を終えた後、自主学習の時間にしました。 タブレットを使ってグラフをかいたり、教科書の問題を解き直したりする子がいました。 また、ノートに自分で折れ線グラフをかいている子もいました。 一人一人が自分で考え、意欲的に学んでいました。 体積の大きさを体感しよう!![]() ![]() 1㎥について学習したのですが、具体的な大きさを子どもが理解することは、難しい部分があります。 以前、1mものさしをテープでつなげて立方体を作ったこともありますが、その授業限りになってしまいます。 そこで、今年度から改訂された教科書を活用して、1㎥を体感できるようにしました。 教科書の二次元コードを読み込むと、上記のようなマーカーを印刷することができます。 それをデジタル教科書が入っているお子さんのタブレットのカメラで読み取ると、1㎥が出てきます。 時間があるときに親子で試していただき、「1㎥=1000000c㎥」であることを体感していただければと思います。 5月2日(木)お話会を行いました。
5月2日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「こすずめのぼうけん」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5月1日(水)避難訓練(引き渡し)を行いました。
東海地震発生を予知し、東京都全域に「警戒宣言」が発令されたとの想定で、避難訓練、保護者への引き渡し訓練を行いました。職員室での学年主任会、全校への避難指示放送と校長先生のお話しの後、迎えに来た保護者の皆さんに引き渡しました。
雨の中訓練にご参加いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日の給食![]() ![]() 今日のハヤシライスは、豚肉を使いました。 豚肉には、疲労回復や代謝アップに効果的な「ビタミンB」や、 血や筋肉のもとになる「たんぱく質」という栄養素が多く含まれています。 サラダの野菜や、デザートの河内晩柑には「ビタミン」も多いですよ! 今日もみなさんよく食べていましたね! 今週は3日と短いですが、元気に過ごしましょう! 5月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 5月5日「端午の節句」にちなんだ献立でした。 すくすく育つ縁起の良い筍やチャーシュー、 野沢菜等を入れた中華おこわは、 給食室の大きな釜で、6回に分けて蒸して作りました。 作るのは大変でしたが、子どもたちからも 「とってもおいしかった!」「もっと食べたかった!」と大好評でした。 ぜひ端午の節句当日には、ご家庭でも皆さんの健康を願って欲しいなと思います。 4月26日の給食![]() ![]() 今日は、野菜が苦手な人も食べやすい洋食こんだてです。 チキンライスは、給食室で、ケチャップとチキンと玉ねぎなどの野菜を炒めてから、 ごはんと混ぜて作りました。 サラダには、揚げたじゃがいもが入っています。 特にサラダが人気でしたね! 明日からもバランスよく食べ、また学校で元気に会いましょう! 5月1日の給食![]() ![]() 「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌を知っていますか? 5月の始めにお茶の新芽をつむ様子を歌った「茶摘み」という歌です。 お茶には、殺菌作用のあるカテキンや、ビタミンE、カロテンなどの栄養がたっぷりつまっています。 今日は抹茶を使ってケーキを作りました。 ふわっとお茶が香るケーキは美味しかったですね。 4月25日(木)地域パトロールの様子![]() ![]() 児童の下校の様子を確認し、通学路の安全について見て回っています。 今後も、画像のようなベストなど、見て分かる服装をして地域を回っていきます。 3年3組4月22日(月)授業の様子
3年3組4月22日(月)2限 国語「春風をたどって」
初めに皆で立って音読しました。次に場面が4つあることを確認し、第1場面について場所や時刻、登場人物がどうなっているかを考えました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() 3年2組4月19日(金)授業の様子
3年2組4月19日(金)4限 算数 「じゃんけんゲーム」
ジャンケンで勝った時の得点が、グー1点、チョキ2点、パー3点とするゲームを、先生を相手に10回行いました。得点の合計を、各得点の回数を表にして、かけ算を利用して求めました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() 4月18日(木)お話会を行いました。
4月18日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。たくさんの児童が「ねずみのでんしゃ」などのお話を、熱心に聞いていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。 ![]() ![]() 4月25日(木)ハッピー九を行いました。
4月25日(木)中休み、ホールにたくさんの児童が集まり、将棋、綾取り、塗り絵、コマ回し、けん玉などを楽しみました。
地域の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組4月25日(木)授業の様子
4年2組4月25日(木)5限 社会「東京都の交通網」
高速道路、鉄道、モノレールが記載された地図をみながら、東京都の交通網について考えました。23区、特に新宿区や千代田区にいろいろな交通網が集中していることや、多摩地区では立川や拝島が中心になっていることを学習しました。皆熱心に取り組み、地図やノートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生4月25日(木)算数の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は体積を求める学習の練習問題の時間でしたので、紙の教科書を見ながら解く児童や、タブレット端末を使って答え合わせをする児童がいました。 児童が使いやすい方を使って、学習に取り組めるように指導してまいります。 4月24日の給食![]() ![]() 今日は和食のこんだてです。 お皿はそれぞれ置く場所が決まっているのを知っていますか? ごはんは左の手前に、お汁は右の手前に、おかずのお皿は真ん中に置きましょう。 牛乳は、右側の奥に置きます。 こうやって置くと、こぼしにくくて食べやすいそうです。 ぜひ教室でもお家でもやってみてください。 4月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() スパゲティミートソースは、9小で大人気のメニューです。 今日のスパゲティミートソースと春野菜サラダを食べれば、何と15種類の食べ物を食べることができますよ! 暑さに負けないように、いろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしましょう! デザートのいちごのマフィンは、いちごジャムといちごの両方を使いました。 1年生からも「ふわふわでおいしい!」と好評でした。 |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |