5月2日(木)の給食
★献立名:中華ちまき、牛乳、豚汁、カラマンダリン
今日は、5月5日の「端午の節句」の行事食「ちまき」を作りました。
竹の皮でもち米と具を包んで、蒸して作りました。
真ん中の写真は、竹の皮で具を包んでいるところです。
「カラマンダリン」は柑橘系の果物です。
甘くてジューシーでした。
一番下の写真は、カラマンダリンを切っているところです。
「ちまきがもっちりしていて、おいしかったです!」
「ちゅうかちまきのごはんがもちもちでおいしかったです!」
「スープがおいしかったです。またつくってください!」
「カラマンダリンが美味しかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-05-02 14:04 up!
たてわり班がスタート(全学年) 5月2日
今年最初のたてわり班活動がありました。今日は顔合わせで、自己紹介の後に早速ゲームをして班ごとに楽しみました。
昨年と違うのは、30分間のロング昼休みに時間を拡大して、かかわり合える時間を増やしたこととです。全員が名前を覚えてもらえるように、名札のケースも準備しました。「仲良くなろう」を実践する大切な場でもあります。
【出来事】 2024-05-02 13:39 up!
自分も人も大切に(5年生) 5月2日
4月30日に臨時の朝会で、代表委員会から全校によびかけられた標語づくりが早速始まりました。「自分も人も大切にできる学校づくりにどのようなことが大切か」について話し合われました。画像は5年生です。思いやり、やさしさ、低学年にやさしくなどの意見をグループごとにまとめて発表して黒板書記が整理していきます。今後全クラスで、学年に応じた話し合いが進んでいきます。
【5年生の様子】 2024-05-02 12:53 up!
避難訓練(全学年) 5月1日
地震を想定した避難訓練がありました。1年生の教室では、全員が静かに机の下に避難しました。今日は雨天のため、校庭へは避難せずに廊下で人数確認です。
【出来事】 2024-05-01 13:57 up!
5月1日(水)の給食
★献立名:ゆかりごはん、牛乳、お茶衣の天ぷら、糸寒天のごま酢和え、けんちん汁
今日、5月1日は「八十八夜」です。
この日にあわせて、お茶の葉を衣にまぜた天ぷらを作りました。
「いか」と「モロッコいんげん」の2種類の天ぷらです。
真ん中の写真は、天ぷらを揚げているところです。
一番下の写真は、天ぷらの中心温度を確認しているところです。
「ゆかりごはんがおいしかったです!」
「天ぷらがおいしかったです!!」
「いとかんてんのごまずあえがおいしかったです。」
「いとかんてんがにがてだったけど、さいごまでたべました。」
「スープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-05-01 13:55 up!
体積と容積(5年生) 5月1日
5年生の算数科では、体積と容積の学習です。教室には1立方メートルを示す教具が持ち込まれました。大きさを体感するための工夫です。「実際にはどのくらいの大きさなのか」「どのくらいの量なのか」などを感じ取りながらの学習です。
【5年生の様子】 2024-05-01 12:18 up!
タブレットに初挑戦(1年生) 5月1日
1年生が学習者用端末(タブレット端末)に初挑戦です。この端末は1年間ずっと使います。明日には各家庭に持ち帰ります。ドリルアプリ、高学年では調べ学習、プレゼンテーション機能などなど、十三小のこどもたちが毎日文房具として使っている端末です。
【1年生の様子】 2024-05-01 11:39 up!
4月30日(火)の給食
★献立名:ベーコンの和風スパゲティ、牛乳、復活ライスコロッケ、ひじきサラダ
今日は「食品ロス削減給食」第2回目です。
防災備蓄食品のアルファ化米「チキンライス」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。
アルファ化米の「チキンライス」を炊いて、チーズとトマトケチャップを混ぜて丸め、衣をつけて油で揚げました。
真ん中の写真は、チキンライスの具を丸めているところです。
一番下の写真は、具に衣をまぶしているところです。
「スパゲティがおいしかったです。」
「ライスコロッケがおいしかったです!」
「サラダが甘ずっぱくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-30 14:50 up!
【2年生】生活科 野菜の苗の観察
ミニトマト、ナス、とうもろこし、きゅうり、枝豆などの野菜を育てます。
畑に植え替える前に、観察を行いました。
観察のポイントは「色・形・数・感触・匂い・大きさ・思ったこと」を書かせることです。
実際に触ったり、測ったりしながら観察をしていました。
【2年生の様子】 2024-04-30 10:21 up!
【2年生】国語科 ふきのとう
これまでの授業は音読の時間をたっぷりと取り、地の文と会話文の違い、誰のセリフなのか、音読の工夫などを学習しました。
今回、子どもたちに考えさせたのは、
「誰が一番頑張ったか?」です。
子どもたちには、思いつきではなく必ず教科書から証拠を見つけて意見を書くことを指導しています。意見を書いた後は、クラス全体で共有しました。
【2年生の様子】 2024-04-30 10:21 up!
教室の掲示から(1年生) 4月30日
1年生の教室には、画像のような掲示がありました。相手に対して遣う言葉についての掲示です。「ふわふわことば」は、相手だけでなく自分も大切にすることができる言葉でしょう。相手を意識しながら言葉を遣うことは、仲良くなるためにも大切なことです。入学してまもなく一か月になる教室では、友達への言葉遣い、学習のルール、授業中の話型など、学校生活で大切にすることを一つずつ積み上げています。
【1年生の様子】 2024-04-30 09:22 up!
離任式(全学年)4月26日
学校を去られた先生方をお迎えして、離任式がありました。先生の中には、遠く浜松市から駆け付けてくださった方もいらっしゃいました。児童代表から感謝の言葉が送られ、離任式の最後には、「十三小の校庭で」(開校50周年を記念して作られた歌です)を歌いました。式の後は離任した先生方が各教室を回りました。教室の黒板には、こどもたちから思いが描かれていました。
【出来事】 2024-04-28 12:26 up!
4月26日(金)の給食
★献立名:ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、じゃがいものきんぴら、すまし汁
「じゃがいものきんぴら」は、細長く切ったじゃがいもを油で揚げてから具に加えています。
きんぴらや野菜が苦手…という人にも食べやすい味になっています。
「とうふハンバーグ」は、たまねぎを炒めて、豚ひき肉やとうふとあわせてよく練り、一つずつ手で丸めて手作りしました。
真ん中の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。
一番下の写真は、ハンバーグを配缶しているところです。
ケチャップ、トンカツソース、赤ワインを合わせて作ったソースをかけました。
「ごはんとハンバーグがぜつみょうでした。」
「ハンバーグがとってもおいしかったです💛!」
「ハンバーグがジューシーでおっいっしっかったっでっす!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-26 17:35 up!
たてわり班長会(6年生) 4月26日
5月から始まるたてわり班活動の班長会がありました。6年1組と2組の班長は、別々の日に打合わせをします。今年度からたてわり班の活動は、異なる学年の子どもたちがかかわれる機会と時間を増やそうと、昼休みに30分の時間をとります。班長会では、この時間を有効に使うための打ち合わせの時間でもあります。
【6年生の様子】 2024-04-26 12:38 up!
国語の時間(1年生) 4月26日
国語の時間です。前半は「あいうえお」の音読です。授業の後半は、ひらがなの「く」の練習。ひらがなは一文字ずつすべてを学習します。1年生の一単位時間(45分間)は、いくつかの内容を組合わせて、子どもたちが少しずつ学習に取組めるように工夫しています。
【1年生の様子】 2024-04-26 12:20 up!
4月25日(木)の給食
★献立名:手作りフォカッチャ、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ
「手作りフォカッチャ」は、給食室で粉を練ってパン生地から手作りしました。
パン生地を発酵させて人数分に分割し、丸くのばして、オリーブオイルをぬって塩をふり、指で穴をあけて形作り、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、生地を成形しているところです。
「ポークビーンズ」は、白いんげん豆を使って作りました。
お肉がやわらかくなるように、よく煮込んで仕上げました。
一番下の写真は、「ポークビーンズ」を煮込んでいるところです。
「てづくりフォカッチャがフワッフワッでおいしかったです。」
「パンがすごくおいしかったです!」
「ポークビーンズがおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2024-04-25 17:46 up!
昨日とは打って変わって(全学年) 4月25日
汗ばむ一日になり、暑さ指数(WBGT)が13時の時点で23.2。「注意」のレベルまでに上がりました。校庭ではほぼ全員が半袖です。昼休みには、「急に暖かくなったので、念のため水飲みなどをしっかりして熱中症に気を付けてください」という放送が全校に流れました。これからどんどん暑くなります。健康管理、特に暑さ対策が不可欠な時期です。
【出来事】 2024-04-25 13:39 up!
学校給食(1年生) 4月25日
1年生は給食が始まってから2週間ほどです。盛り付けや配膳も、担任が手伝いながらですが、自分たちで進めます。だんだんとこつをつかんできたようで、準備にかかる時間が短くなってきました。
【1年生の様子】 2024-04-25 13:32 up!
【4年生】理科「あたたかくなって」
ヘチマの苗が届いたので、一足早くふれあいタイムの時間に植えました。声を掛けた子どもたちで、短時間で土を耕したり、苗を植えたりしました。
【4年生の様子】 2024-04-25 11:22 up!
国民主権(6年生) 4月25日
6年生の社会科の学習は、日本の政治の内容からスタートです。一時期、日本の歴史を先に学習していましたが、今では政治の働きを先に学習します。今回は「国民主権」について、調べて分かったことをまとめていきました。国民主権とは、と聞かれるとなかなか難しく答えにくいようです。6年後には選挙権が与えられる6年生に、どうしても知っておいてほしい内容です。
【6年生の様子】 2024-04-25 09:22 up!