![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136795 |
校地の草花が子どもたちや私たちの心を豊かにしてくれています2
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校地の草花が子どもたちや私たちの心を豊かにしてくれています1
ほんの一部ですが、校地の草花の今日の様子1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査 6年生その2
4学級タイマーを活用して見通しをもちやすいようにしています。
調査用紙のとりまとめなどをする本部は、校長室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査 6年生その1
おはようございます。
今日の午前中は、6年生対象の全国学力学習状況調査です。全国一斉に行われています。 真剣集中です。 同じフロアの1年生も6年生が取り組みやすいよう、静かにするなどの心配りをしています。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かかわりタイムが始まりました
今年度から新しく「かかわりタイム」の取組が始まりました。児童同士のかわり合いや児童と教師とのかかわり合い、また、自分とのかかわりを通して社会のルールなどを学んだり、教えたり教えあったりして、社会性や生きる力を育んでいきます。
今日は朝の時間に登下校時の道路の歩き方について学級で話し合い、理解を深めました。下校時は早速、一人ひとりが心がけて一列に並んで歩くことが出来ていました。かかわりタイムでの話し合いがしっかりと活かされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 木陰で鉄棒の学習、かかわって楽しく
3年生の鉄棒の学習を校庭で行っています。
今日は少し日差しが厳しいですが、木陰の下で楽しく学習を進めています。 鉄棒を使っての支持やぶら下がり、回転などの技を習得するために基礎感覚を養うための運動を学習に取り入れたり、どうしたらうまくできるようになるかコツを考えさせたりして、子どもたちの意欲が高まるように工夫しています。 また、仲間とかかわり合って学んでいます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() かかとのへりを揃えよう
今年度のくつ箱は、兄弟学級で向かい合わせに設置しています。上級生が下級生に靴の置き方(かかとのへりに揃える)を教えます。新学期が始まって2週間。くつ箱の様子を見ると。かかとがきれいに揃えられている学級がたくさんありました。引き続き、子ども達の「かかわり」を通して指導していきます。(生活指導主任)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生 保護者会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も教職員一同、精一杯張り切ってまいります。 どうぞよろしくお願い申しあげます。 4月18日は3年生・4年生、4月22日は1年生・2年生の保護者会となります。 よろしくお願いいたします。(校長) 5年「天気の変化」![]() ![]() 1年生 10小初給食 その3
1年生 10小初給食 その3
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 10小初給食 その2
1年生 10小初給食 その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 10小初給食1![]() ![]() 専科教員や栄養士、学習補助員などがフォローに入りながら準備をしました。子どもたちもこれまでの積み重ねを活かして上手に準備や片付けをすることができました。 ![]() ![]() 4月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 青若竹
本校の校歌の2番には、
校旗のしるし さわやかに 青若竹の わたしたち いちょうも栗も むさしのの 根強いいのち 呼びかわす 小平第十小学校 とあります。 本校の西門には一本の竹の木があります。私が着任した時には3本ありましたが、過日の雪の重みでしなり、折れてしましました。 以前は相当の竹が林のように伸びていた跡もあります。 今、春を迎え、そっと覗いてみると「タケノコ」が伸びています。今朝の様子です。 4月当初は先端が見えていましたが、ぐんぐん伸びています。まさに10小の子どもたちの豊かな成長と重なります。 そのたくましい成長を見守りたいと思います。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日の第1回避難訓練に向けての基礎学習タイム
おはようございます。
今朝の8時30分から45分までは、避難をする上での基礎的な学習を全校で行いました。避難訓練や安全指導の全般を担当するのは山下教諭です。昨年度からの改善を踏まえた取組を考えてくれています。 地震を想定したサルのポーズや机などがない場合のダンゴムシのポーズを実際に皆でやってみました。また、地震に限らず火災などの災害や防犯時の避難経路の確認をしました。 自分の身は自分で守ることや避難時の集団行動、自助共助、貢献などを「安全教育プログラム」などを活用して実践的に学んでいきます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15の給食【たけのこごはん】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生のたけのこを使ってたけのこご飯を作りました。米ぬか、とうがらしとたけのこを大釜で1時間かけて煮ました。この時季にしか味わえない生のたけのこは、とうもろこしのように甘くおいしいです。今年のたけのこは、やわらかくえぐみも少なくおいしいたけのこでした。 3年生 学年集会・学年体育
3年生で集まって、学年集会、学年体育を行いました。
学年集会では、3年生の担任の自己紹介をしました。また、どんな3年生を目指すのか、学年目標を自分たちで考えていくことを伝えました。 学年体育では、整列の練習、鬼ごっこ、リレーをしました。 クラスの枠を超えて、みんなで楽しみながら体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |