最新更新日:2025/05/14
本日:count up117
昨日:160
総数:136737
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

3年 自転車安全教室

自転車安全教室を実施しました。
自転車を乗るときのルールを教えてもらい、実際の道路の様子を再現した校庭で自転車に乗る練習をしました。
本日ご指導をいただきました小平警察署の皆様、ご支援をいただきました保護者の皆様、自転車をご提供いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生八ヶ岳移動教室のしおり

今日の20分休みに5年生の子どもたちが校長室にきました。

「移動教室のしおりです。よろしくお願いします。」
「みんなとの移動教室とっても楽しみだなあ、よろしくね。」

準備等、保護者の皆様にはご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

安全指導

画像1 画像1
本校では、月に1回以上、朝の時間を使って安全指導を行っています。本日は、自転車の乗り方について各クラスで確認しました。確認した内容は、「自転車安全利用五則(」自転車は左側通行、歩道では歩行者が優先、交差点では、信号と一時停止を守る、夜間はライトをつける、ヘルメットを着用する。)、自転車の点検・整備のポイント「ぶたはしゃべる」などです。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。(生活指導主任)
画像2 画像2

2年生 国語「日記を書こう」

画像1 画像1
国語の単元「日記を書こう」で連休の出来事を日記にしました。
「様子がよく伝わる日記とはどのようなものだろう。」ということをみんなで考えました。児童たちは、より良い日記を書こうととても真剣に学習に取り組んでいました。

最後は友達と読み合い、連休の出来事を共有しました。楽しそうな出来事や思い出がたくさん書かれた日記で、読む側も楽しむことができました。

5月7日のTV全校朝会

おはようございます。

大型連休も終わり、本格的な教育活動に入っていきます。

全校朝会で私からは、

1 心と体の健康 
 大型連休前にお話ししたとおりに、何か困ったことや悩んでいることなどがあったら、遠慮をしないで、信頼できる大人にお話ししてください。学校でいえば、全部の先生方や職員のみなさんです。いつでもどこでもお話ししてくださいね。

2 あいさつは魔法の力 
 あいさつ運動が今日から始まりました。6年生が今朝、雨が降っていましたが、校門に立ってあいさつ運動を進めてくれました。ありがとう。
 あいさつは魔法の力という歌を知っていますか。その歌詞の一部を紹介します。
 「ちょっと勇気がいるけれど 思い切って声を出してみよう おはよう」
 「一人の勇気がみんなを変える」
 「一人一人の力がみんなを変える」
 「あいさつでこのまちを変えよう」
 10小のみなさんのあいさつで、学校だけでなく、地域を元気に明るくしていこう。

3 普段から行動や習慣が生きる
 5月15日、16日と5年生は八ヶ岳に移動教室に行きます。6年生は6月3,4,5日と日光尾瀬移動教室に行きます。
 移動教室で学ぶこともいっぱいありますが、移動教室などの行事に向けて普段から習慣にすることもたくさんあります。
 例えば、整理整頓、服をたたむ、靴をそろえる、リュックやバッグの中身を整頓する、布団をたたむ、シーツをたたむ、食器を丁寧に重ねるなど、小さいころから積み重ねて習慣にすることがあります。この機会に全学年の皆さんは基本的なことが上手にできているかを確認しましょう。 

 生活指導の先生からは、人の体にむやみに触れない(肩を組まない、おんぶをしないなど)こと、週番の先生からは、改めてあいさつの大切さについて呼びかけました。

 今週もよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生による「一年生をむかえる会」の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
4/25(木)に、1年生をむかえる会がありました。4年生は、10小の給食について発表しました。写真は、「おいしい!!」の掛け声に合わせて、みんなでポーズをきめている場面です。実行委員の皆さんも、とても素晴らしい発表でした。

委員会活動(給食委員会)

画像1 画像1
 木曜日の6校時は、委員会活動がありました。
 給食委員会では、年間の活動予定を決めました。
 写真は、話し合い後に放送用原稿作りをしている様子です。
 給食委員会では、給食時間の放送の冒頭で「今日の献立」を紹介しています。それぞれの食材がどのような栄養になるのか、全校児童へ向けて放送しています。
 これからも、静かに聞いてくれるとうれしいです。

給食委員会

6年理科「物の燃え方」

画像1 画像1
物が燃える前と後では、空気がどのように変わるのかを調べました。6年生では「気体検知管」という実験器具を用いて、調べました。初めての実験器具を正しく使用することができました。

こころとからだの健康 一人じゃないよ、だれでも「そうだん」していいんだよよ

明日から大型連休の後半に入ります。4日間のお休みになります。

学校においては、

年度始め、
大型連休前と後、
長期休業前と後
年末年始
年度末

を節目として、こどものこころとからだが不安にあることがあると言われます。
ですから、学校では子どもたちのいつもこころとからだの観察や声掛け、保護者の皆様との連携など進めていますが、特に上記の節目は強化する必要のあるタイミングです。

今朝は、大型連休前にあたり、朝の放送を行いました。

内容は、「不安や悩みがあったら話してみよう」です。

 要旨は、だれにでも不安や悩みはあります。不安や悩みがあるときには、一人で抱え込むことなく、おうちの人、先生、学校の職員、スクールカウンセラー、友達、地域の皆さんなど、あなたにとって信頼できる人に悩みを話してください。といったお話をしました。
 また、相談先の紹介もしました。本日、子どもたちには、相談窓口等のプリントを担任から説明の上、配布しました。

子育て4訓(いろいろな訓がありますが)には、
 ○ 乳児の時は、肌身離さず
 ○ 幼児の時は、肌を離して、心と手を離さず
 ○ 少年の時は、手を離しても、心と目を離さず
 ○ 青年の時は、目を離しても、心を離さず
と言われます。

 この休みも、4日間、学校からご家庭へと主たる行動の舞台は変わりますが、お子様の心の健康、体の健康、安全など、手も心も目も離さず、楽しく過ごすことができるよう応援をお願いいたします。
 気になることがございましたら、学校にご連絡ください。

 5月7日、心と体を大切にした「スロースタート」で進めていきます。(校長)

 ※配布したプリントは、本ホームページの「お知らせ」にも掲載します。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
小平警察署の方に来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。お話を聞いた後、映像を見て勉強し、その後一人ずつ警察の方が用意してくれた信号機を見て横断歩道を渡る練習をしました。みんな左右を確認し手をあげて上手に渡ることができました。毎日の登下校や日常生活に活かす事ができるよう安全学習も充実させていきます。

御礼 引き渡し訓練

 本日は、大変忙しいところ、また雨天のなか、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
 学童通所の児童の学童職員への引き渡し、また、そのほかの児童も予定通り、14:30分に方面別下校を教員の付き添いのもと完了しました。
 この機会にご家庭でもいざというときの連絡手段や避難場所など、お子様と話し合うなどしてご確認をお願いいたします。(校長)

小平市一斉の引き渡し訓練

 只今、引き渡し訓練を行っています。

 たいへんお忙しいところ、また、雨天のなか、保護者の皆様にはご来校をいただいています。児童の引き渡しもご協力のおかげでスムーズに進んでいます。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

綺麗の秘密

画像1 画像1
今日は、いつも2年生が中庭の落ち葉掃きをしてくれていますが、連休明けということもあり、落ち葉の量もたくさんあり、放課後に残りの落ち葉掃きを校長先生と畠中先生がしてくださっていました。落ち葉がたくさんあった中庭が綺麗になり、気持ちがいいです。
副校長先生も毎朝ほうきを持って校内を周り、点検をしてくださっています。地域のみなさんなど、たくさんの方々の力があって今日も学校は綺麗です。

5年生 学年集会

画像1 画像1
2クラスずつに分かれて、移動教室に向けての学年集会を行いました。
移動教室での行程や係、班編成について話をしました。
みんなが楽しめる移動教室にするためにはどうすればよいか話し合い、一人一人が考えを深めることができました。
子どもたちの意見を大切にしながら、移動教室に向けて準備を進めていきます。

2年生 図書の時間

画像1 画像1
先日、図書室の利用についてのオリエンテーションを受け、本の貸し出しが始まりました。児童たちは、読むことを楽しみにしていた本があったようで、嬉しそうに本を借りていました。教室でも雨の日など、本を読んでいる児童をよく見ます。
ルールやマナーを守りながら本と触れ合う時間を大切にしてほしいです。

地域めぐり(3年生)

4月30日(火)、社会科の学習で「地域めぐり」の学習活動を行いました。主に、学区域内のお店や公園、中学校、道路の名称や電車の路線などを確認しました。

「ここ、知ってるよ!」
「この前、家族と買い物に来ました!」
「このすぐ近くにわたしのお家があります!」

など、楽しみながら活動する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中校区の児童会・生徒会オンラインミーティング

 6月にこだいら特別活動の日があります。

 四中校区(四中、四小、十小、十五小)の児童会・生徒会でオンラインを通して、自己紹介や「自分も人も大切にする」ことについての各校の取組について情報交換をしました。

 四中の生徒会の皆さんが司会・進行をしてくださったおかげで、有意義な時間となりました。これからも積み重ねて交流を深めていきます。


画像1 画像1

学校だより5月号を配布(HPアップ)しました

学校だより5月号を配布(HPアップ)しました。
5月もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561