![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:105315 |
5月に入りました!【2年生 生徒HP作成チーム】
ゴールデンウィークも終わり、気温も暖かくなってきたことで夏服で登校する人も増えてきました。
さて体育大会まで1ヶ月を切りました。2年生は大縄跳びに苦戦していますが、去年の体育大会を思い出し、日々練習に励んでいます! 他にも50m走やアドベンチャーレースなど個人種目の出場者も決まりました。それぞれ本番へ向けて頑張っています。ぜひ応援よろしくお願いいたします!! 2年B組 ICT係 5/8 校舎内の表示
大切なメッセージが、生徒から、先生から伝えられています。読み取れていますか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生 校外学習
多摩動物公園に到着。班ごとに記念撮影をしてからスタートです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生 校外学習
帰りの集合時間に合わせて、各班がまとまってチェックポイントに来ています。たくさん歩いたので、疲れましたね。水分もたくさんとってください。この後、モノレール、中央線と乗り継いで国分寺駅で解散です。「家に着くまでが校外学習です」安全に気を付けて!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生 校外学習
昼食を食べたら、そろそろ帰りのチェックポイントへ向かいます。集合時間を逆算して行動できましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生 校外学習
動物はいろいろな表情を見せてくれますね。上水中、1年生も本当に楽しそうに行動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生 校外学習
コアラ館の前で、班ごとに記念撮影をしました。カメラマンさんから、ポーズの指示がありました!楽しそうな表情が撮影できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生 校外学習
いろいろな動物を見学することができました!来場者数も多いですが、とても広い動物園なので、スムーズに見学できます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生 校外学習
さわやかな風の中、班行動のスタートです。いろいろな動物がゆったりと迎えてくれました。理科の観察の学習もしっかり取り組んでください!
![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 1年生 校外学習
国分寺駅集合。班行動で多摩動物公園に向かいます。さわやかな一日になるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 小平市小・中学校 一斉引き渡し訓練
保護者の皆様が、雨の中、訓練にご協力くださいました。ありがとうございました。
生徒の学習者用端末に、アンケートを載せております。回答の上、送信をお願いします。 尚、校長の講話の内容は以下の通りです。 みなさんこんにちは。2004年から2024年の20年間で、震度5強以上の地震、震度5弱の地震はそれぞれ6回ずつ、震度4以上は51回、震度3以上は273回発生しているそうです。合計で震度3以上の地震は336回起きていることになります。引き渡し訓練をする目的について確認します。 1つ目は、いつも防災について考えておくためです。地震や事件はいつ、どこで起きるかわかりません。いつも自分の命を守る行動の仕方について考えてください 2つ目は、落ち着いて避難できるようにするためです。地震が起きた時こそ、落ち着いて避難することが大切です。地震はいつどこで起きるか分かりません。学校以外の場所で地震が起きたとき、「どこに避難するのか。」や「危険な場所はどこなのか。」を知っておくことが大切です。このことについては、保護者の方と話し合ってください。 次に保護者の皆様にお話をします。本日の訓練へのご参加いただきありがとうございます。小平市において引き渡しの対応になる場合を確認します。まずは、地震が発生した場合です。小平市では、震度5弱以上の場合また、小平市が震度5弱未満であっても被害規模によっては引き渡しの対応になる場合があります。他にも、火災や気象警報が発表された時や不審者への対応が必要になった時には、引き渡しの対応になる場合があります。 次に、児童・生徒の命を守るための学校の対応について説明します。学校は、児童・生徒の命を守ることを最優先とします。学校では児童や教職員、地域の皆様の安心、安全のために学校危機管理マニュアルを作成しています。学校危機管理マニュアルに基づいて、教職員全員で対応します。今後も日頃から避難訓練や安全な登下校の仕方等の防災教育を実施し、児童・生徒の自助・共助の意識の醸成を図ります。 最後に、家族でお話ししていただきたいことがあります。それは、登下校時、放課後、休日等様々な場面を想定し、緊急事態が起きた場合の行動の仕方を確認しておいてください。避難場所や連絡手段等の確認を日頃から行っておくことで、万が一の事態が起きたとき、命を守る行動ができます。 子供たちが日頃から命を守る行動をとることができるよう、ぜひお子さんと一緒に考えてみてください。これで私からのお話を終わります。アンケートフォームへの回答もお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮入部期間終了【2年生 生徒HP作成チーム】
1年生の仮入部期間も終わり、いよいよ本入部が始まりました!また、今週は2回目の中央委員会もあり、委員会も本格的に始動し始めました。部活動や委員会は、先輩と後輩が関わる数少ない場所です。2,3年生は、後輩に頼られるような先輩になれるように頑張っていきましょう!1年生は、分からないことがあったらいつでも先輩に聞いてください!
2年A組 ICT係 4/30 社会科の授業(3年生)
「世界の姿・日本の姿」の学習です。学習者用端末(パソコン)を使ったり、話し合い活動でジャムボードをつかったり、学習内容の共有を図ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 技術・家庭の授業(2年生)
技術分野は、表計算ソフトの使い方を、実際に使いながら学習しています。家庭分野は、服装についてです。素材やデザイン色などで、どんな風に印象が変わるか学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/26 給食の時間
1年生も準備が早くなりました。今日は暑いので、牛乳やフルーツのお代わりが人気ですね。
担任の先生とじゃんけんで決めます。誰がゲットできるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/26 学校図書館では…
本の貸し出しを始めています。ゴールデンウイークのために読書もいいですね。返却日は守ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 音楽の授業
1年生の音楽の授業です。「良い響きのための発声」の確認をしています。特に、母音の響かせ方を中心に声を出しました。練習の前には、入念なストレッチ! 全身の筋肉を柔らかくしてから歌います!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 美術の授業
1年生の「陰影をつける」「色の三原色」についての授業です。カラフルな教材や絵の具の色を見ると、心が和み、癒されますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 特別の教科 道徳
3年生「多様な性を考える」という授業です。人権学習の内容も含んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 理科の授業
2年生の理科の授業で「電球のつなぎ方と明るさ」の実験をしています。並列回路、直列回路等、小学校の時と用語の使い方も違います。考察も含めしっかり取り組めたでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |