最新更新日:2025/05/20
本日:count up475
昨日:466
総数:355243
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

離任式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
 今日はこどもたちも楽しみにしていた離任式です。
 舞台の上に懐かしい先生方がおそろいになりました。
【2枚目】
 昨年度は、3年生以上の少人数算数をご指導くださいました。
 みんなが算数の勉強がわかり、好きになるようにと、いつも指導の仕方を工夫してくださいました。
【3枚目】
 この3月まで、6年生を担任してくださいました。
 卒業文集に「私も先生のような大人の人になりたいです」と書いている6年生がいました。こどもたちから、先生としても人としても信頼される先生でした。

離任式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
 六小のこどもたちが音楽に親しみ、音楽を好きになってほしいという願いをもって、いつもこどもたちの指導にあたってくださいました。ウィンドバンドのみなさんにとっては、楽器演奏の技能だけではなく、多くのことを教えていただきました。
【2枚目】
 ひまわりの先生として、一人一人のこどもたちを大切にして指導してくださいました。
 また、ひまわりではない子供たちにも目を配り、いつも担任の先生の相談にものってくれていました。
【3枚目】
 学校司書の先生です。六小のこどもたちが本を大好きになってほしいという願いをもち、図書室の環境整備や本の修理などもおこなってくださいました。

離任式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
 昨年度は、1年生を担任してくださいました。3月のこどもたちとのお別れの日には、先生もこどもたちも涙、涙のお別れでした。今年は、市内の小学校で4年生の担任の先生です。
【2枚目】
 こどもたちが作るアーチをくぐって、先生たちが退場されます。

 本日の離任式にお越しいただいた先生方。これまで六小のこどもたちのためにお力を尽くしていただき、ありがとうございました。
 先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。
 また、学校行事などの際には、いつでも懐かしい母校を訪ねてください。
 教職員一同、お待ちしています。【校長】

今日の給食です(4月30日、5月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日の給食

焼き豚チャーハン
ナムル
ねぎ塩スープ
牛乳

5月1日の給食

茎わかめごはん
焼きししゃも ピリ辛きゅうり
豚汁 米粉のお茶ケーキ
牛乳

5月1日は今年の八十八夜でした。八十八夜には種まきや田植え、お茶を摘むなど農業をする人にとって大事な日とされています。この時期に摘み取った茶を新茶とするようなので、それにちなんでお茶を使ったケーキを作りました。普段は食べ慣れない味ですがよく食べてくれていました。

【児童集会】離任式練習集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、この年度末で六小を去られた先生方をお招きし、離任式を行う予定です。
 そこで、今朝は、体育館で離任式練習集会を行いました。
 明日、六小を去られた先生方に贈る「離任式の歌」を練習しました。

 こどもたちは、明日の離任式を心待ちにしています。
 先生方との懐かしい再会が楽しみです。

【全校朝会】「あ・い・さ・つ」のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で全校朝会を行いました。
 6年生の代表のこどもたちが、全校のみんなへメッセージをおくり、元気なあいさつをしてくれます。
 校長先生からは、6年生のこどもたちにも手伝ってもらい、「挨拶(あいさつ)」について話をしました。
 挨拶の「挨」という字には、「相手に近づく」という意味があるそうです。また、挨拶の「拶」という字には、「心を開く」という意味があります。
 心を開いて、相手に近づくことができる、気持ちのよいあいさつをこどもたちに心がけてほしいと思います。

【1年生】しりょくけんさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1年生の視力検査を行いました。
「まる」(ランドルト環)の切れている所を、保健室の先生に伝えます。
 指も使いながら、先生にじょうずに伝えることができました。

 今日の検査で、よく見えていないお子さんはお手紙をもって帰ります。
 はやめに眼科医を受診していただきますようお願いします。

今日の給食です(4月22、23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日の給食

たけのこごはん
鮭の照り焼き
こふき芋
かきたま汁
牛乳

今が旬の筍です。ご飯と一緒に炊き込みました。鮭には骨があるものもありましたが1年生も上手にとって食べてくれていました。

4月23日の給食

スパゲッティミートソース
ごまドレッシングサラダ
キャラメルポテト
牛乳

スパゲッティの中でも人気メニューの一つです。配膳もとても上手にしてくれ、みんな口の周りを真っ赤にしながら食べてくれていました。1年生はキャラメルポテトがどんなものなのか興味津々で、食べる前からワクワクする姿が見られました。

【児童集会】1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1校時に体育館で1年生を迎える会を行いました。
 1年生は6年生と手をつないでお花のアーチをくぐり、入場します。
 ウィンドバンドが素敵な演奏で、花を添えてくれます。
 2~6年生が、学年ごとに、六小のいいところを1年生に教えてくれます。
 また、代表委員会の子供たちは、六小クイズでみんなを楽しませてくれました。
 
 おかえしに1年生も合唱の発表をしました。
 会場では、1年生の合唱を応援する温かい手拍子が聞こえてきます。

【ウィンドバンド】体験入団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウィンドバンドでは新部員を募集します。
 朝練の時間に体験入団を行っています。
 体験入団に来た子供たちは、自分の興味のある楽器を選びます。
 ウィンドバンドの先輩部員が、その楽器の魅力を伝え、音の出し方などを教えてくれます。
 あこがれのウィンドバンドへの入団の期待がふくらみます。

【児童集会】1年生を迎える会練習集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は1年生を迎える会を行います。
 当日に向けて、今日は体育館で、その練習集会を行いました。
 代表委員会と集会委員会の子供たちが協力して、会を進行します。
 2~6年生で、1年生に「おくることば」の練習もしました。
 明日の1年生を迎える会が待ち遠しいです。

【全校朝会】たしざん、ひきざんのお話のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝(4月23日・火)は体育館で全校朝会を行いました。
 6年生の代表児童が舞台に立ち、全校児童へ今週のメッセージを送り、気持ちのよいあいさつをしてくれました。
 校長先生からは、「たしざんのお話の仕方」についてお話をしました。
 どのような話だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

今日の給食です(4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日の給食です

わかめごはん
ホキのから揚げ
野菜の五目汁
牛乳

1年生、初めての給食でした。1年生のわかめごはんは配りやすい、食べやすいようにおにぎりにしました。初めての給食当番さん、みんな緊張しながらもテキパキとこなしてくれました。食べる事も上手で、おいしい!もっとおかわりしたい!といった声がたくさん聞けました。これからもしっかり食べてくれるとうれしいです。

今日の給食です(4月16、17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日の給食です

チキンライス
ポテトチャウダー
りんごゼリー
牛乳

チキンライスにもポテトチャウダーにもきのこが入っていました。きのこが苦手で去年は食べられなかった人も少しずつ食べられるようになっていたり、進級した成長を感じました。

4月17日の給食です

マーブルパン
ミックスグラタン
ミネストローネ
牛乳

ミネストローネは角切りにしたたくさんの種類の野菜を煮て作るので、野菜がたくさん美味しく食べられるメニューです。今日は米粉で出来たマカロニも入れています。もちもち食感を楽しんでもらえたかなと思います。1年生も牛乳を開けるのが上手になってきました。

今日の給食です(4月19日)

画像1 画像1
4月19日の給食です

ソースパスタ
ポテトチップスサラダ
くだもの(りんご)
牛乳

今日はソースパスタを作りました。麺はパスタ、味付けはソースで、焼きそばのような味付けにしました。子どもたちも「焼きそばだよね!?」と言いながら食べてくれていました。サラダには千切りにしたじゃがいもを素揚げしたポテトが入っています。野菜だけのサラダとは違う食感を感じてもらえたら嬉しいです。

【生活指導朝会】学校のきまりを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小では、毎月、生活指導朝会を行っています。
 6年生の代表児童が、今年も元気な朝のあいさつをしてくれます。
 今朝は、生活指導主任の先生から、学校のきまりをきちんと理解し、守ることについてお話をしました。
 本校4年生児童が、日頃より水泳をがんばっていて、この度、小平市教育委員会から表彰を受けました。おめでとう。

今日の給食です(4月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日の給食です

さくらごはん
鯛の塩カマ焼き
沢煮椀
オレンジ
ジョア

4月11日は六小の開校記念日です。そのお祝として鯛のカマを焼きました。鯛のカマには「鯛の鯛」があります。その骨を取れるように、みんな夢中できれいに食べてくれていました。「鯛の鯛」を持って帰った子どもたちもいるのでお家でお話してみてください。

【1年生】こうていたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に1年生が校庭探検をしました。
 飼育小屋やビオトープ、鉄棒や雲梯(うんてい)などの遊具について先生の説明を聞きながら、見学しました。
 その後は、「だるまさんがころんだ」などの「みんな遊び」を楽しみました。

今日の給食です(4月10日)

画像1 画像1
4月10日の給食です

ドライカレー
小平春野菜サラダ
さくらポンチ
牛乳

今日から新学年での給食が始まりました。主食にはドライカレー、副菜に小平春野菜サラダを作りました。小平産の新鮮なアスパラで歯ごたえ良く仕上がりました。デザートのさくらポンチには桜の塩漬けを使用し、春らしさを感じてもらえたら嬉しいです。

【1年生】1年生、全員集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、入学式を終えた1年生の子供たちの登校が始まりました。
 1年生の教室では6年生が、登校してきた1年生を迎えてくれて、名札の付け方や荷物の整理の仕方を教えてくれます。
 初日から雨天の登校となり、心配していましたが、どのクラスも一人のお休みもなく、全員の1年生が無事に登校することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467