最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

工夫して走ろう 素早く走ろう

2年生の体育では、子どもたちがコースを工夫して走ることを楽しんだり、瞬発力を発揮して素早く走ることを楽しんだりしました。
フラフープの周りを走るコースでは、フラフープをどこに置くか、子どもたちで話し合って、より良いと思うコースを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近隣探検

3年生の社会科では、学校の周りの様子を調べています。
今日は、あかしあ通りへ向かい、その後、学校の北の住宅街に入って、町の様子を観察しました。子どもたちは、どのようなことに気付いたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが、速いです!

6年生が、体育でリレー走をしています。
準備や整列など、とてもきびきびして、自分たちでどんどん学習を進めています。また、走る速さもスピードがあり、さすが6年生と感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 委員会活動スタート

4/24(水)に、高学年の児童が集まって今年度初めての委員会が開かれました。第1回の活動では、委員長・副委員長・書記などの組織決めと取組内容や役割分担等についての話合いが行われました。
翌日から早速、各委員会で毎日の活動が始まりました。放送委員会は、朝の時間や休み時間の終わり、給食の時間等に全校児童に向けて放送を行っています。仲間で声を掛け合い、とても上手に放送していました。
保健給食委員会は、毎日の給食献立の栄養素を表示して伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の形と音

6年生の国語では、漢字の「形」と「音」について考えています。今日は、漢字辞典を使って、いくつかの漢字について調べました。
画像1 画像1

学校探検に向けて

2年生は、学校探検の準備をしています。今日は、校内の各教室の表示を作りました。1年生に、学校探検で学園東小学校のことをよく知ってもらうために、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くまくんの たからもの」

2年生の道徳では、「くまくんの たからもの」のお話を読んで、友達の「ねずみくん」を助けるために、自分の宝物のピカピカのどんぐりを捨てる決断をした「くまくん」の気持ちを考えました。
子どもたちから、「せっかく集めたたからものだけど、ねずみくんを助けたい!」や「たかものは、また、集めることができる。」等の考えが発表されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】田んぼで作業

 夏日となった今日、5年生の子どもたちは、「しろかき」に挑戦しました。最初に土のかたさを確認してから、シャベルなどを使って、丁寧にかき混ぜました。思うように土が混ざらず大変でしたが、皆で力を合わせて頑張りました。次は、田植えです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 夏らしい生け花

いつもきれいな生け花を飾ってくださるご近所の方が、夏らしい花を生けてくださいました。今日は、とても日差しが強く、夏のような暑さを感じました。ひまわりの黄色やカラーの白が、今日の暑さにぴったりです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

筆算

2年生の算数では、「32+4」の計算を、筆算でする学習をしています。位を揃えて、一の位から計算していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽「ゆかいに あるけば」

音楽では、「ゆかいに あるけば」の歌をどのように歌うか、記号に着目して考えています。スタッカートのある部分を見付けて、歌い方に生かそうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界のあいさつ

4年生の外国語活動では、いろいろな国々の挨拶を学びました。
動画を見て、各国の言葉にふれると、発音の聞き取りが難しく、びっくりしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 外国語の学習

5年生の学国語の学習では、今日の学習で使う色や生き物、食べ物などの単語の練習に取り組みました。繰り返し、みんなで発音することで、習得を目指します。
画像1 画像1

4/23給食

画像1 画像1
牛乳、スパゲティナポリタン、春キャベツのキッシュ、ビーンズサラダ
 「このサラダ、めっちゃおいしい!」、「はちみつの味がする。」と大好評だったサラダは、色々な人から作り方を聞かれました。青大豆はとても柔らかく、豆が苦手な子もよく食べていたように思います。

4/22給食

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、魚のバーベキューソース、ポテトのスープ煮、クッカー
 市の防災備蓄品で賞味期限が近いクラッカーを出しました。そのまま食べたり、スープの浮き身にしたり、パンにはさんで食べたりしていました。バーベキューソースには、アラスカメヌケという魚を使いました。

4/19給食

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、小魚の甘露煮、麻婆豆腐、春雨のレモン酢かけ
 二十四節気の「穀雨」の頃に合わせて、「春雨のレモン酢かけ」にしました。酸味の効いたサラダが好きな子が多く、とても好評でした。塩味のないごはんに小魚など、1年生にはどうかと心配しましたが、よく食べていました。

3年生 総合的な学習の時間「大根の種植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月23日(火)に3年生は井上農園に大根の種まきに行きました。畑では井上さんが種まきのこつについて丁寧に教えてくださりました。子どもたちはふかふかの土に興奮していましたが、やさしく土をかけ、種植えを終えることができました。お忙しい中、たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくださりました。ありがとうございました。
 次回は「間引き」をしに行きます。次に行ったときにどれだけ育っているか楽しみです。

絵の具でゆめもよう

4年生の図工では、いろいろなモダンテクニックを使って、絵の具でできる模様を楽しんでいます。偶然できる模様が素敵なので、子どもたちは色の組合せを工夫して、出来上がる作品を嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会

2年生は、国語の物語文「ふきのとう」の音読発表会を行いました。グループの中で、役割分担をして、読み方の工夫を考えて発表しました。とっても上手に音読することができ、読み終わると、子どもたちは満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短距離走

3年生の体育では、短距離走に取り組んでいます。
今日は、スタートのタイミングや走り方を練習しました。一生懸命に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp