![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
4/16給食![]() ![]() 1年生は、2回目の給食です。準備をがんばっていますが、ちょっとたどたどしいところがある中、6年生の給食サポートは、ほんとにたくましく頼りになりました。やさしい6年生に見守られて、1年生は今日もしっかり食べきっていました。 物語の学習
3年生の国語では、「春風をたどって」という物語を学習しています。先生の範読を聞いて、どのようなお話か考え、物語の世界を捉えようとしています。
![]() ![]() 4/16 1年生の身体計測
1年生は、身体計測や視力検査を行いました。保健室で、真剣に説明を聞き、前の人の行動をよく見て、上手に計測することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/15給食![]() ![]() 今日から1年生も給食が始まりました。3時間目の「給食について」のお話をとてもよく聞いてくれて、「お腹すいた。」、「早く食べたいな。」と言っていました。給食時間の最初は緊張した様子でしたが、徐々に慣れてきて楽しそうに食べていました。 はじめての給食
1年生は、今日から給食が始まりました。
まだ、配膳は6年生や先生たちに手伝ってもらっています。 おぼんを真っ直ぐに持って、自分の席へ運びました。給食をおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春のスケッチ
2年生が、春の自然の様子をスケッチしに、校庭に出てきました。桜の花びらが舞う中で、しっかり整列して説明を聞いています。
急に気温が高くなったので、熱中症に気を付けながらの活動です。 どんな絵を描いたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中休み
今日から、1年生も中休みに校庭へ出てきました。
最初は、何をして遊ぼうかと戸惑っている様子が見られましたが、6年生に声を掛けられたり、1年生で相談したりして楽しそうに過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 線対称な図形
6年生の算数では、「線対称な図形の性質」について考えています。
直角や垂直など、これまで学習したことを振り返りながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 力を合わせて
4年生の国語の授業では、伝え合う力をつける単元を学習しています。
今日は、力を合わせて、グループの全員が異なる回答を出せるようにする活動に取り組んでいました。協力して楽しく学習しています。 ![]() ![]() 北の空の様子を比べよう
高学年では教科担任制を実施しており、5年生の理科は、2組の担任が両クラスの授業を担当しています。
今日は、「天気」について学習しています。4/12の北の空の、9:30と13:30の様子を見比べ、雲の様子などの着目して天気の変化について考えました。 ![]() ![]() 4/15 対面式
今朝は、1年生と2〜6年生の児童が集まる「対面式」がありました。
上級生が待つ校庭に、1年生が入場してきました。上級生が拍手で出迎えると、朝礼台の前に並んだ1年生から、大きな声で「よろしくお願いします。」と挨拶があり、また拍手が上がりました。気持ちのよい青空の下、全校朝会が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12給食![]() ![]() いつもよりたくさん牛乳が飲めた子、あまり食べなかった混ぜ込み系のごはんを食べきれた子、河内晩柑の皮を上手に剥けた子など、進級して気持ちも新たに、苦手なものにも、挑戦した子が多くいました。月曜日からは1年生の給食が始まります。これからも上級生としてお手本になるようにがんばってもらいたいです。 生涯の健康のために(健康診断が始まりました)
満開の桜とともに、無事始業式と入学式を迎えました。早速、保健室では健康診断が始まっています。今だけではなく、生涯の健康のために活用してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 「春の小川」
3年生にとって、音楽室での学習も初めてです。
今日はある曲を聞いて、歌詞やメロディから情景を思い浮かべ、曲に合った写真を選ぶ活動をしました。写真を選んだ理由を説明する際に、「水しぶきの音が聞こえたから。」「小川という歌詞があったから。」など、考えの根拠をしっかり説明することができました。 ![]() ![]() 交通安全教室
1年生は、小平警察署の方々をお招きして「交通安全教室」を開きました。
横断歩道の渡り方や道路の安全な歩き方について、実際に学校の外を歩きながら学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて学習する社会科
3年生は、社会や理科、外国語活動など初めて学習するものがあります。
社会科では、ノートの書き方について説明を受け、学習の仕方を知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12 漢字の学習
2年生は、漢字の学習をしています。
漢字クイズに答えながら、楽しく学んでいるようです。1年間で、たくさんの漢字を学習します。お手紙や日記を書くときに、どんどん使用するとよいですね。 ![]() ![]() 4/11給食![]() ![]() ![]() ![]() 新しいクラスでの、2回目の給食です。まだ、少し緊張感があるようですが、とてもよく食べてくれています。無塩食パンを使った野菜たっぷりのピザトーストをほおばって食べて、みんな口の周りがオレンジ色になっていました。「去年より、お残しが減ったでしょ。」と3年生が嬉しそうに食感を見せてくれました。 対面式や1年生を迎える会に向けて
1年生は、対面式や1年生を迎える会に向けての確認や練習を行っています。2時間目には、校庭に出て、どのように歩いて並ぶのかを確認しました。3時間目には、校歌や勇気100%等の歌の練習に取り組みました。教室から元気な歌声が響いてきて、とても微笑ましい気持ちになります。
みんなでコースを確認して下校します。安全な登下校のために、見守りやお出迎えをいただき、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コースに分かれての算数学習
新しい学年になって4日目となりました。まだ新しい環境に慣れず、緊張している様子も見られます。今日から、算数の授業はコースに分かれての学習となりました。
4年生は、「1億より大きい数を調べよう」の単元です。位を確認して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |