最新更新日:2024/10/31
本日:count up33
昨日:287
総数:300304
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

4/15 がっこうたんけん 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の生活科の時間、1年生は2時間かけて「がっこうたんけん」をしました。クラスごとに先生に連れられて回りました。1組は、最初に2階・3階の上級生の教室の前を通り、その後、音楽室や理科室などの特別教室を回り、最後に校庭を回りました。
 校内はとても静かに見学できました。校庭では遊具でも遊びました。楽しそうに「がっこうたんけん」をしていました。

4/15 自分の顔 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「自分の顔」を描きました。今回のめあては「人間そっくりに描く」でした。目や鼻、口などの描き方に気を付けたり、肌の色も重ね塗りをしながら部分によっての色の違いを出したりしながら描きました。
 描くときには、一つ一つの部分の描き方を先生と確認しながら全員一斉に描きました。自分らしい顔を描き上げることができました。

4/15 3年生の約束 3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週12日(金)の4時間目に体育館で学年集会を行いました。先生方から学年の目標や頑張ってほしいこと、やってはいけないことなどについての話がありました。また、3年生の学習や行事についての説明もありました。子どもたちはとてもいい姿勢で話をよく聞いていました。 
 3年生になって1週間が過ぎました。子どもたちはとても意欲的に生活しています。これからも約束を守って楽しく生活しましょう。

4/15 なにかお手つだいできることはありますか? 4年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「なにかお手つだいできることはありますか?」という資料を使って相手に寄り添う心・親切について考えました。
 主人公の男のが白杖をもった方に「なにかお手つだいできることはありますか?」という声をかける時の気持ちについて自分だったらどうするか考えました。役割演技をしながらみんなで考えを深めることができました。
 

4/15 日本の国土とわたしたちのくらし 5年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「日本の国土とわたしたちのくらし」の学習が始まりました。最初の時間は世界の様々な国々や大陸、海洋がどこにあるかを世界地図を使って探しました。子どもたちは探したものを積極的に発表していました。
 その後、地図と地球儀のそれぞれの良さについても考えました。日本や世界についての関心が高まりました。これからの学習が楽しみですね。
 

4/15 帰り道 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の国語の時間に最初に学習するのは「帰り道」という物語です。先週の最初の時間には全文を読んで、あらすじをつかみ、最初の感想を書きました。
 この物語の主人公は2人の男の子です。自分たちと同じ年代の主人公たちに、共感する部分もたくさんあります。これからの学習が楽しみですね。

4/15 千本桜 けやき1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から音楽の学習が始まりました。1組で学習する子どもたちが最初に学習したのは「千本桜」という曲をリコーダーや電子ピアノで演奏する学習でした。
 子どもたちは楽譜を見ながら1小節すつ練習を繰り返しています。繰り返して練習していきながら上手に演奏できるようになるといいですね。

4/15 いもだんご汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    青菜のごはん    焼き鳥 牛乳    いもだんご汁

 今日から1年生の 給食 が始まり十二小全員そろっての給食がスタートしました。苦手なものもあるかもしれませんが、食事のマナーとルールをきちんと守ってしっかり食べてくださいね!よくかんで食べて、心も体も大きくなりましょうね♪
 【いもだんご汁】北海道は「じゃがいも」の産地でいろいろな料理があります。『いもだんご汁』も北海道の郷土料理のひとつで、古くから食べられてます。『じゃがいものだんご』が入った栄養たっぷりの『みそ汁』です。しっかり食べてくださいね!

4/15 全校朝会の話 十二小の顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 1年生の皆さん。皆さんは、今日、初めて2年生から6年生に会いました。十二小のお兄さんお姉さんはとても立派でしょう。
 十二小には「十二小の顔」という言葉があります。「十二小の顔」とは、6年生のことです。毎年、十二小の6年生は、「十二小の顔」として、下級生のお手本になってくれます。また、学校の外でも「十二小の顔」として立派な態度を見せてくれています。そういう6年生の立派な姿や行動を下級生が見ているので、十二小のお兄さんやお姉さんは立派なのです。
 今年の6年生も、早速、1年生の皆さんの入学をお祝いするために立派な態度で入学式に参列してくれました。そして、1学期の目標の中に「十二小の顔」としての目標も立ててくれました。とてもいい目標がたくさんありました。この一年間、6年生は「十二小の顔」としての立派な姿や態度を下級生の皆さんに、いろいろな場面で見せてくれることでしょう。だから1年生から5年生の皆さんは、今年度も、新しい6年生をお手本にしてください。
 他の学年の皆さんも、友達に優しくしたり挨拶をしっかりしたりするなど、自分が下級生のお手本になるような行動をしましょう。そういうことを今からやっておくと、6年生になった時に、立派な「十二小の顔」になることができます。1年生の皆さんも「十二小の顔」という言葉を覚えてくださいね。
 これで校長先生の話を終わります。
                         以 上
<先生方へ>

○ 6年生は、最高学年として「十二小の顔」を意識して、1年間を過ごそうとしています。早速、1学期の目標の中に「十二小の顔」としての目標を立てていました。担任の先生方ありがとうございました。子どもたちの「十二小の顔」として頑張りたいという気持ちの高まりが伝わってきました。今年度は、運動会で活躍する姿を全校児童に見せることができるなど、これまで以上に活躍する姿やお手本となる姿を、直接下級生に見せられる場面が多くあります。先生方もクラブや委員会等で6年生と関わった時には「十二小の顔」を意識した声掛けをしてあげてください。そして、6年生を下級生からの憧れの存在にしていきましょう。

○ 「十二小の顔」には、「下級生のお手本となる行動をとってほしい。」という願いがあります。優しさや思いやり、挨拶の励行、暴力やいじめを許さないといった、豊かな心を育てられるよう指導もお願いします。また、6年生に限らず、遠足や社会科見学などに学校外に出かける時に「今日は、皆さんが十二小の顔ですよ。」と指導していただいていることに感謝しています。今年度もそのような指導を、よろしくお願いします。

○ 5年生にも今のうちから「1年後には『十二小の顔』になるんだ。」という意識を高めてください。また、他の学年の子どもたちにも、「さすが6年生は『十二小の顔』だね。」など、「十二小の顔」という言葉を出して、「十二小の顔」を子どもたちの中に根付かせていきましょう。そして、自分も6年生になったら「十二小の顔」になるという伝統を引き継ぐ意識を高めていきましょう。その伝統は、キャリア教育にもつながっていくし、子どもたちの自己肯定感を高めることにもなります。よろしくお願いします。
                        以 上

4/12 グラフとひょう 2年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書を使っての学習が本格的に始まっています。算数では、2つのグラフを見比べて、違いを見付けました。一人で分からないときには先生に教わったり、ペアで考えたりして、自分の考えをノートにまとめました。

4/12 えんぴつのおけいこ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「えんぴつのおけいこ」の学習をしています。最初に学習したのは鉛筆の持ち方でした。そして、その持ち方で、いろいろな線をなぞってみました。
 子どもたちはプリントに書いてある直線や曲線、絵などを線からはみ出さないようになぞりました。とても丁寧になぞっていました。でき上がったら先生方にチェックしていただき、マルをもらうと嬉しそうでした。

4/12 3年の理科で学ぶこと 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から理科の学習が始まりました。理科の学習は3年生から始まるので、最初にオリエンテーションとして「3年の理科で学ぶこと」という学習をしました。
 3年生の学習内容のダイジェスト動画を観ながら、理科の学習について理解しました。とても集中して動画を観ていました。これからの理科の学習が楽しみですね。

4/12 感謝の手紙 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月末で十二小から他の学校へ異動された先生方の中で、3年生の時に教えていただいた先生が二人いらっしゃいます。そんなお世話になったお二人の先生に4年生が手紙を書きました。
 子どもたちは、授業中に楽しかったことや嬉しかったことなどを先生との思い出を、とても丁寧な字で手紙を書いていました。感謝の気持ちをしっかり込めて書いていました。

4/12 あっち向いてホイ! 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から外国語の学習も始まりました。4年生までの外国語活動での学習を生かして、さらに日常的に英語が使えるように学習をしていきます。
 今週の外国語の時間に、まず楽しく学べるようにゲームをして楽しみました。「あっち向いてホイ!」も先生にやり方を教えていただいた後、友達とやってみました。とても楽しそうに取り組んでいました。これからの学習が楽しみですね。

4/12 係活動 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の学級活動の時間に1学期の係決めをしました。最初にやりたい係を出し合って、その中から自分が希望する係に入りました。そして、係が決まったら係ごとに分かれてリーダーや活動内容やスケジュールなどを決めるための話し合いをしました。
 係活動はクラスを盛り上げるために行う大切な活動です。協力して活動していきましょう。

4/12 カレンダー けやき3組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級ではクラスごとに毎月カレンダーを作ります。3組では、今日、4月のカレンダーに貼る絵を作りました。画用紙に描いてあるさくらの花やタンポポやちょうちょなどの絵に色鉛筆で色を塗ってハサミで切り取りました。
 子どもたちはとても丁寧に色を塗ったり切ったりしていました。これをカレンダーに貼り付けます。でき上がりが楽しみですね。

4/12 小平うどのピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  小平うどのピラフ  白身魚フライ 牛乳   野菜スープ

 【小平うどのピラフ】中近東発祥のトルコ風のお米料理のことを、フランス語で『ピラフ』と言います。小平市内の畑でで収穫された「うど」を使って『小平うどのピラフ』を作りました。「小平うど」は1月〜4月頃までが旬の野菜です。「うど」の香りを感じながら食べてくださいね!
 【白身魚のフライ】今日の魚は「アブラガレイ」です。北太平洋に生息する大型の「カレイ」で、1メートルくらいの大きさになるそうです。油を多くふくみ、昔はこの魚から油をとっていたので「アブラガレイ」と呼ばれるようになったそうです。今日はパン粉をつけて『フライ』にしました。
 ※魚には骨があります。よくかんでしっかり食べてくださいね♪

4/12 1週目最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が1学期の1週目の最終日である。始業式・入学式があり、それぞれの学級の学級開きがあり、席や班決め、当番や係を決め、1学期のめあてなどを決めるなどして慌ただしく過ぎていった1週間だったことと思う。
 そんな中だが、まず最初に各クラス担任が工夫した学級開きをしてくれた。初日に黒板に温かい歓迎のメッセージを書いてくれたクラスが多かった。また、挨拶ゲームなど友達と交流したり友達のことを知ったりできるようなゲームをしたりするなどしたクラスもあった。そんな担任の工夫のおかげで、どの学年・学級もいいスタートを切ることができたのだと思う。また、専科の先生方も朝、昇降口前に出てきて登校してくる子どもたちを笑顔で迎えてくれたり、心配顔をしている子どもたちに声をかけたりしてくれていた。本当に先生方に感謝である。今日の1週目最終日もいい1日にしてほしい。
 ただ、子どもたちは楽しくも緊張感をもって1週間を過ごしたことと思う。今週末はゆっくり休養して、本格的に学習が始まる来週に備えてほしい。各ご家庭での子どもたちの体調管理へのご協力に感謝している。今週末の過ごし方についてもご協力をよろしくお願いしたい。

4/11 春さがし 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空の中、みんなで春さがしをしました。見付けた草花の名前や特徴を図鑑で調べ、付せんを貼っていきます。見たことのある花の名前を知ることができたり、名前は知っているけれど見たことのない草を見付けることができたりと、たくさんの発見がありました。

4/11 わくわくどきどきするね 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科の時間に「わくわくどきどきするね」という学習をしました。ランドセルから教科書を出して机の中のお道具箱に入れたり、ロッカーにランドセルをしまったりするなど、入学式の次の日から登校してきて教室に入ってからするべきことを自分でできたかどうか確認しました。
 今は6年生のお兄さんお姉さんもお手伝いしてくれています。だんだん自分でできるようになるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760