![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
4/12給食![]() ![]() いつもよりたくさん牛乳が飲めた子、あまり食べなかった混ぜ込み系のごはんを食べきれた子、河内晩柑の皮を上手に剥けた子など、進級して気持ちも新たに、苦手なものにも、挑戦した子が多くいました。月曜日からは1年生の給食が始まります。これからも上級生としてお手本になるようにがんばってもらいたいです。 生涯の健康のために(健康診断が始まりました)
満開の桜とともに、無事始業式と入学式を迎えました。早速、保健室では健康診断が始まっています。今だけではなく、生涯の健康のために活用してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 「春の小川」
3年生にとって、音楽室での学習も初めてです。
今日はある曲を聞いて、歌詞やメロディから情景を思い浮かべ、曲に合った写真を選ぶ活動をしました。写真を選んだ理由を説明する際に、「水しぶきの音が聞こえたから。」「小川という歌詞があったから。」など、考えの根拠をしっかり説明することができました。 ![]() ![]() 交通安全教室
1年生は、小平警察署の方々をお招きして「交通安全教室」を開きました。
横断歩道の渡り方や道路の安全な歩き方について、実際に学校の外を歩きながら学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて学習する社会科
3年生は、社会や理科、外国語活動など初めて学習するものがあります。
社会科では、ノートの書き方について説明を受け、学習の仕方を知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12 漢字の学習
2年生は、漢字の学習をしています。
漢字クイズに答えながら、楽しく学んでいるようです。1年間で、たくさんの漢字を学習します。お手紙や日記を書くときに、どんどん使用するとよいですね。 ![]() ![]() 4/11給食![]() ![]() ![]() ![]() 新しいクラスでの、2回目の給食です。まだ、少し緊張感があるようですが、とてもよく食べてくれています。無塩食パンを使った野菜たっぷりのピザトーストをほおばって食べて、みんな口の周りがオレンジ色になっていました。「去年より、お残しが減ったでしょ。」と3年生が嬉しそうに食感を見せてくれました。 対面式や1年生を迎える会に向けて
1年生は、対面式や1年生を迎える会に向けての確認や練習を行っています。2時間目には、校庭に出て、どのように歩いて並ぶのかを確認しました。3時間目には、校歌や勇気100%等の歌の練習に取り組みました。教室から元気な歌声が響いてきて、とても微笑ましい気持ちになります。
みんなでコースを確認して下校します。安全な登下校のために、見守りやお出迎えをいただき、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コースに分かれての算数学習
新しい学年になって4日目となりました。まだ新しい環境に慣れず、緊張している様子も見られます。今日から、算数の授業はコースに分かれての学習となりました。
4年生は、「1億より大きい数を調べよう」の単元です。位を確認して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 新しい教科書で
2年生の教室では、国語の教科書の音読をしたり、音楽では世界の遊び歌を歌ってリズムを楽しんだりしています。二人一組で橋を作って、「ロンドンばし」の遊び歌に取り組むようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/10給食![]() ![]() 新しいクラスで食べる久しぶりの給食で、みんなとても楽しそうでした。「今日のすまし汁は、今までよりもずっとおいしかった。わかめが北海道の形になっていたよ。」、「のらぼう菜は、ちょっと苦いね。茎がピストルに見えたよ。」、「黒豆ごはんは甘くておいしかった。ごま塩がよかったね。」、「今年もおいしい給食をよろしくお願いします。」など、話がつきませんでした。これからも、この調子でしっかり食べてもらえたらうれしいです。 身体計測
今日は、2〜6年生の身体計測がありました。身長・体重・視力・聴力を計測します。計測の仕方を確認して、静かに順番を待っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全部で何人並んでいるかな?
2年生の教室では、算数の文章題を考えています。
「あつしさんの前に3人並んでいます。あつしさんの後ろに5人並んでいます。全部で何人並んでいますか。」という問題です。 2年生になったばかりですが、ついこの前まで1年生だったとは思えないほど、しっかりした学習ぶりで、成長を感じます。ノートを書く表情も真剣です。図や式に表して考えていました。 ![]() ![]() 4/10 登校の様子と防災頭巾の使い方
昨日の風雨がおさまり、気持ちのよい朝を迎えました。桜の花びらが舞う中、子どもたちが登校してきました。1年生の下駄箱前では、お世話をする6年生が出迎えます。
1年生の教室では、防災頭巾の扱い方を確認しています。かぶるときの防災頭巾の向きや、はずした後のしまい方を確認しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の支度
名札をつけたり、ランドセルをロッカーにしまったり、6年生と一緒に朝の支度の仕方を一つずつ覚えていきます。
支度が終わると、自分の座席に座って、準備万端です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9 一人で登校
新1年生が登校してきました。
今日から、おうちの方と一緒ではなく、一人で登校です。雨が降っていましたが、元気に登校してきました。 6年生が、ランドセルについた水滴を拭いたり、学習道具の準備の仕方や防災頭巾の掛け方を教えたりしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員の研修
午後は、教員の研修がありました。年度のはじめに当たり、地震や火事などの不測の事態に対応できるようにするための「危機管理研修」、安全な給食を実現するための「食物アレルギー研修」、児童への学習指導と適正な評価を行うための「評価評定研修」を行いました。これからも様々な研修を積み重ね、適正な教育活動を実施するよう努力していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の片付け
入学式後、6年生は会場の片づけを行いました。仲間と協力して、率先して仕事を見つけ、自分から動くことができる素晴らしい働きぶりでした。
最高学年として、これから1年間、学園東小学校をリードしてくれることと、うれしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
始業式の後、6年生は入学式の準備と参列、新1年生のお世話のため学校に残りました。10時から新1年生が登校し、6年生は新1年生にいろいろなことを教え、面倒を見ていました。入学式では、新1年生もしっかりお話を聞いて、とても立派でした。
新1年生の皆さん、保護者の皆様、本日は、ご入学おめでとうございました。天気にも恵まれ、満開の桜の中で、入学式が挙行できて、よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新5年生、新6年生
どの学年の児童も、新しい担任の先生の話をよく聞いていました。特に高学年は、落ち着いて行動していました。初日から、学校のリーダーとしての自覚を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |