![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:18 総数:85928 |
2月21日(水)1年生が昔遊びを体験しました。
2月21日(水)3,4限 1年2組の児童が、コマ回し、ゆびあみ、カルタ、綾取り、けん玉、将棋を体験しました。初めて体験する児童も、楽しそうに行っていました。
1年1組は2月22日(木)に体験します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組2月21日(水)授業の様子
5年1組2月21日(水)2限 英語「What can you do?」
初めに「What can you do?」「I can 〜」の会話を、野球、サッカー、料理などいろいろな言葉を入れて練習しました。続いて“得意なこと”についての会話をヒアリングして、教科書に書き込みました。最後に、自分が得意なことを考えておき、他の児童と会話し合いました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() 今日のチャーハンに使ったキムチには、お腹の調子を整える乳酸菌が含まれています。免疫力を上げるためには、お腹の調子を整えることが大切です。小平産白菜のキムチは甘口なので、みなさん食べやすかったですね! 今週は三日間しかありませんが、バランスよくしっかり食べて元気に頑張りましょう。 4年1組2月20日(火)授業の様子
4年1組2月20日(火)4限 理科「空気の温まり方」
ビーカーの中に線香の煙を入れる実験を通して、空気がどのように温まるかを考えました。皆熱心に取り組み、ビーカーを温めながら行う場合との違いも観察しました。最後に観察の結果をプリントにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組2月20日(火)授業の様子
4年2組2月20日(火)3限 社会「世界とつながる大田区」
大田区の「国際都市大田宣言」の“未来を作る”ことについて、学習しました。外国人が多く居住していること、羽田空港があり、町工場が大変多いことやそのネットワークがあることなどを学習し、最後に自分でノートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)中休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷翔平選手のグローブを使ってキャッチボールをしたり、大縄集会に向けて学級で練習したりしていました。 3年生2月20日(火)将棋教室を行いました。
3年生2月20日(火)1〜4限 将棋教室を行いました。
プロ棋士の先生から将棋の歴史や、藤井八冠のこと、作法などについてのお話伺い、その後実際に対局しました。初心者も将棋連盟の方にアドバイスを貰いながら熱心に取り組んでいました。 午前中、クラス毎に実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会コラボメニューその5![]() ![]() 今日は5年生「かしこ村物語」です。 むかしむかしある所に、平和な村がありました。しかし、お殿様が戦争のために「かしこくて丈夫な若者をもとむ」という御触書を出します。戦争をしたくない村の人々は、ある作戦を考えます。果たして村の人々はどうなるのでしょうか。続きは、劇をお楽しみに。 今日は物語に登場した、お米とお茶を使ったこんだてでした。 しっかり食べたみなさん、明日も頑張りましょう! 学芸会コラボメニューその6![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生「魔法をすてたマジョリン」メニューでした。 マジョリンは小学生の魔女です。人間を魔法で困らせることがよい魔女だと教えられてきたマジョリン。ですが、人間の村で人々を助けたときに「ありがとう」と言われたことで、マジョリンの心にはある変化が起こります。みなさんも人から言われた「ありがとう」の言葉で、心が温かくなったことがありますよね。 今日のほたては、北海道の森町から無償で提供していただいたものです。立派なほたて、美味しかったですね! 2月16日(金)学芸会児童鑑賞日(その2)
2月16日(金)午前中、全学年が体育館に入り、練習の成果を発表するとともに、他の学年の演劇を鑑賞しました。1年、3年、5年、2年、4年、6年の順に行いましたが、どの学年も熱演で、大きな拍手をもらっていました、
明日は保護者鑑賞日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金)学芸会児童鑑賞日(その1)
2月16日(金)午前中、全学年が体育館に入り、練習の成果を発表するとともに、他の学年の演劇を鑑賞しました。1年、3年、5年、2年、4年、6年の順に行いましたが、どの学年も熱演で、大きな拍手をもらっていました、
明日は保護者鑑賞日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会コラボメニューその4![]() ![]() ※都合により本日は「やんすけのおにぎり」から献立を変更いたしました。 今日は2年生の「やんすけとやんすけとやんすけと」のコラボメニューです。 きこりのごんさんは、助けたきつねに不思議なつぼをもらいます。 そのつぼは、入れたものを何でも増やすつぼでした。 そこへやってきたやんすけは、持ってきたおにぎりをつぼへ入れます。 するとたくさんのおにぎりがつぼから出てくるではありませんか! その後どうなったのか、続きは劇をみてくださいね。 給食室にはつぼがないので、ごはんもお魚もおかずも、調理員さんが頑張って手作りしました。 みなさんモリモリごはんを食べていましたね! 明日はいよいよ本番です!頑張りましょう! 2月15日(木)お話会を行いました。
2月15日(木)中休み、ランチルームでお話会が開かれました。参加した児童は、「とんでもない」などのお話に熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りのユニセフ募金箱に、児童それぞれが募金していました。 集まった募金の金額は集計して、後日発表します。 保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。 学芸会コラボメニューその3![]() ![]() 今日は4年生『夢どろぼうウンパッパ』とのコラボメニューです。 夜になると人々のすてきな夢を盗んでいく、夢どろぼうウンパッパ一味が登場します。今日もすてきな夢をいただこう!とある町にやってきます。ところが、町の人々は誰も夢を見ていません。一体この町になにがあったのでしょうか。 続きは劇をみてくださいね。 劇の中には、おいしそうなお肉屋さんや八百屋さんたちも登場します。どのメニューも大人気でした! いよいよ明日はリハーサルですね! しっかり食べて元気に頑張りましょう! 3年生2月13日(火)学芸会の練習
3年生2月13日(火)5限 体育館で学芸会の練習を行いました。
いくつかの小道具と照明、幕もつけて、本番同様に通しの練習を行いました。皆一生懸命に、大きな声で演技をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会コラボメニューその2![]() ![]() 今日は3年生の演目『宇宙へ』のコラボメニューです。劇の中に登場する小学校は、なんと地球代表として宇宙へ行くことになります。宇宙へ行くために、家を離れて毎日大変な訓練を受ける子どもたちが「食べたいなぁ…。」と言うのがこのカレーライスです。果たして子どもたちは宇宙へ行けるのでしょうか? 続きは劇をお楽しみに。 今日のカレーは、ルーから給食室手作りです。冬の野菜「れんこん」が入っていました! 3年生も、それ以外の教室も、あっという間に食べ終えていました! 今週末は学芸会
今週末に学芸会を控え、どの学年も練習に熱が入っています。用意していただいた衣装を身に付けると本当の役者さんみたいです。体育館での練習も暖かい陽気のおかげで楽しみながら行っています。校庭の烏骨鶏とうさぎのアクアものんびり過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生2月13日(火)授業の様子
3年生2月13日(火)3限 算数 「三角定規の角」
三角定規の角について考えました。角、直角のことを確認した後、2枚の三角定規にある6個の角について、大きさを比べました。三角定規を重ねたりして、皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 2月13日(火)授業の様子
3年1組 2月13日(火)2限 社会「小平市の様子の移り変わり」
道路について調べた前回のことを確認した後、小学校の移り変わりについて考えました。各小学校がいつできたかを年表で調べ、班で確認した後、皆で共有しました。皆熱心に取り組み、小学校が1960年代、1970年代に急増していることがわかりました。九小の児童は今450人位ですが、1975年には1500人もいたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |