最新更新日:2025/07/01
本日:count up678
昨日:683
総数:244315

学習者用端末の使い方について確認しました!

1月15日(月)

各学年で学習者用端末(クロームブック)の活用をすすめているところですが、新しい年を迎え、ここで利用のルールについて全校の児童で確認しました。
・学習者用端末は、小平市からお借りしている物です。
・学習に関係のないことには使いません。
・学習用端末で、勝手に人の画像や動画を撮ることはしません。それは、学習者用端末以外の携帯電話やスマートフォンなどでもしません。
・ドキュメントやすらいどなどを友達と共有するときは、必ず先生を入れます。
より良い勉強のために、ルールを守って使っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具について学んでいます

画像1 画像1
3学期の社会は「昔のくらし」をテーマに学びを進めています。
早速、講師の先生をお招きし、昔使っていたものを実際に見せていただきながら、それは何という道具の名前か、何に使っていたのか、今でいうどんなものなのか想像しながら学んでいっています。
少し前の昭和の時代でも「モノ」は大きく変わり、人々のくらしに合わせて便利さや手軽さが追及されていき、人々が多くの「モノ」を生み出していることが分かります。
今使っているものも世代が変わればまた昔の道具として紹介される日も来るのでしょうか…。

席書会を行いました!

画像1 画像1
新しい年を迎え、気持ちも新たに3学期がスタートしました。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、3年生では、先日体育館で席書会を行いました。
心を込めて集中して書き初めをし、よい時間を過ごすことができました。

1月11日(木)のこんだて

画像1 画像1
年明けうどん
にんじんと白菜のレモン酢かけ
黒豆入りさつまいものあめがらめ
牛乳

3学期の給食がはじまりました。
初日は、今年一年の幸せと健康を願い、お正月のおせち料理にまつわる献立にしました。

おうどんは、お祝いの文字の入ったなると入り
にんじんと白菜で、紅白を彩ったレモン酢かけ
黒豆を使ったあめがらめ

新年早々の大きな地震で、今も被災地では大変な思いをしている方々がいること、
毎日の「あたりまえ」が「ありがたい」ことと感じながら、食事をいただいていってほしいと思います。
画像2 画像2

早速、書き初め清書です!!

1月10日(水)

3学期が始まって2日目のこの日、早速、書き初めの清書が始まりました。
画像は、6年生です。
「夢の実現」
の4文字に、6年生は挑戦しました。
これからの未来の自分を思い合わせて!
これから未来を創っていく、時代の主体者として!
さまざまな思いを筆に込めました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和年(2024年)がスタートです!

1月9日(火)

新年明けましておめでとうございます。
年明けの能登半島を中心とする震災や飛行機事故など、お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈りするとともに、ご遺族に対しお悔やみを申し上げます。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。

新学期を迎え、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
白雪輝く富士山も見守ってくれているようです。
今年も健康に気を付けて、仲良く、楽しく学びをすすめてまいりましょう!!
画像1 画像1

12月22日(金)のこんだて

画像1 画像1
ベーコンと青菜のスパゲッティ
コールスロー
米粉のあんずケーキ
みかんジュース
画像2 画像2

12月21日(水)のこんだて

画像1 画像1
ほうとうめん
大豆とかえりの揚げ煮
ゆず香和え
牛乳
画像2 画像2

12月20日(水)のこんだて

画像1 画像1
わかめご飯
ぶりの照り焼き
ケール入り豚汁
れんこんのきんぴら
牛乳
画像2 画像2

12月18日(月)のこんだて

画像1 画像1
ゆずはちみつトースト
さつま芋のポタージュ
にんじんドレッシングサラダ
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

12月15日(金)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
鮭のねぎ塩焼き
大根と車麩の含め煮
キャベツとさつま芋のみそ汁
牛乳
画像2 画像2

12月14日(木)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
焼きししゃも
小平冬野菜煮だんご
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

12月13日(水)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
はたはたの米粉揚げ
八宝菜
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

12月12日(火)のこんだて

画像1 画像1
米粉パン
トルティージャ
ミネストローネ
切干大根のサラダ
牛乳
画像2 画像2

12月11日(月)のこんだて

画像1 画像1
ケチャップライス
冬野菜のクリーム煮
焼きりんご
牛乳
画像2 画像2

12月8日(金)のこんだて

画像1 画像1
餃子丼
白菜スープ
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

12月6日(水)のこんだて

画像1 画像1
コーンみそラーメン
ひじきサラダ
おにまんじゅう
牛乳
画像2 画像2

12月5日(火)のこんだて

画像1 画像1
ココアパン
スイートポテトグラタン
白菜のスープ煮
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

合唱団ミニコンサートを行いました!

12月22日(金)

今年の5月に発足した「五小合唱団」のミニコンサートが、この日の昼休みに体育館で行われました。
曲目は、
「ペガサス」
「ビクトリー」
「歌の鼓動」
の3曲でした。
美しく、伸びのあるハーモニーに聴きほれてしまいました。
最後の「歌の鼓動」は、音楽会でも全員合唱で歌った歌です。観客の子どもたちも一緒になって楽しく歌い、コンサートを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 狂言教室を行いました!

12月13日(水)

6年生は、国語の学習で「狂言」を学びます。教材は「柿山伏」です。
この日は、国の重用無形文化財総合指定である善竹家から作陽大学伝統芸能専修科講師でいらっしゃる善竹大二郎さんをお迎えして、狂言教室を行いました。
大蔵流狂言を受け継ぐ五家の一つである善竹家は、狂言界初の人間国宝になった善竹彌五郎とその芸を脈々と受け継いでいます。善竹家は、大阪・兵庫を本拠地としますが、善竹十郎さんは、関東を拠点に活躍されています。
大藏流(おおくらりゅう)は、狂言の流派のひとつで、猿楽の本流たる大和猿楽系の狂言を伝える唯一の流派です。型を重んじるなかにも繊細で細やかな芸風で知られ、現代に魅力ある狂言を伝えるべく、大阪と東京を中心に活躍されています。
この日は、教科書で子どもたちも学んだ「柿山伏」を上演してくださいました。
また、子どもたちの狂言体験も行いました。立ち方、礼などの所作から始まり、この日演じられた「柿山伏」の中で、柿を盗み食いした山伏が、様々な動物を演じるくだりがあります。その動物の仕草を善竹大二郎さんに教えていただき、楽しく狂言の世界を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423