最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

校内研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、今年度「各教科でICTを効果的に活用した授業の工夫」を研修主題に取り組んでいます。4年生の社会科の授業提案を基に授業改善について協議しました。講師の先生からは、オンラインにご指導いただきながら研究を深めることができました。

とどけよう命の水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科で、玉川兄弟と玉川上水の開発について学習しています。この日の授業では、当時の玉川上水の工事の様子の想像図を見て、分かったことや気付いたことを学習者用端末を使用して交流しました。子どもたちは、積極的に自分の意見を学習者用端末を使用して発表することができました。

ボッチャ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間で、ボッチャ体験をしました。小平市のボッチャ協会の方を講師に迎えボッチャについて教えていただきました。その後子どもたちは、ボッチャ競技を体験し理解を深めることができました。

うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語「うみのかくれんぼ」を学習しています。この日の授業では、事柄の順序に気を付けて読み、生き物の隠れ場所や隠れ方について考えました。授業では、子どもたちは、教科書の本文からたこの特徴や隠れ方をまとめ、すすんで隠れ方についておもしろいと思ったことを書き、交流しました。

第2回吃音グループ活動がありました

 9月27日(水)に第2回吃音グループ活動がありました。今回は初めて参加した通級児もいたため、自己紹介から始まりました。「みんなで遊ぼうのコーナー」では、「なんでもバスケット」と「だるまさんとトランプさがし」という2つの遊びをゲームリーダーが企画してくれました。どちらのゲームも大盛り上がりで、みんなで楽しく遊び、仲良くなることができました。「吃音の学びコーナー」では、グループに分かれて、「吃音かるた」をしました。かるたに書かれていることについて話し合いながら、自分たちの考えを伝えあうことができました。
また、吃音グループの裏で、吃音当事者であり、かつ言語聴覚士である小椋先生との保護者懇談会を行いました。小椋先生からのお話後には質疑応答の時間が設けられ、とても実りのある会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(月)に全校朝会がありました。2学期になり、初めて全校児童が校庭に集まっての朝会になりました。校長先生から中秋の名月について教えていただきました。今年の中秋の名月は、9月29日(金)になります。その日の給食では月見だんごがでます。

9月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(金)に避難訓練を行いました。この日は、中休みに緊急地震速報がなった場合を想定して訓練しました。天候不良のため教室前までの避難になりましたが子どもたちは、放送の指示をよく聞いて避難行動を行うことができました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日(木)にクラブ活動がありました。科学クラブは電気パンを作る実験をしました。工作クラブは、製作をして楽しく活動していました。

こだいらめざましみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日の朝に保健給食委員会から「こだいらめざましみそ汁」の紹介がありました。「こだいらめざましみそ汁」は、9月の「めざましスイッチ朝ごはん」月間の小平市立小学校統一メニューです。まごわやさしい(豆・ごま・海藻・野菜・魚・きのこ・いも)の食品すべてが入る栄養のバランスの良い具だくさんみそ汁です。

雨水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科で「雨水のゆくえ」を学習しています。この日の授業では、粒の大きさが違う土の水のしみこみ方を実験しました。子どもたちは、自分の予想をもとに実験に取り組み、水のしみこみ方の違いに気付いていました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)に2学期最初のクラブ活動がありました。クラブ長を中心に協力して取り組んでいる姿が見られました。

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)に2学期最初のにこにこタイムを行いました。外の気温が高いため急遽、校舎内での活動に変更になりましたが、6年生が、すでに校舎内活動計画を立ててくれていて楽しく活動できました。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いずについて教えていただいた後に、車いすに乗る体験と押す体験をしました。子どもたちは、ペアになり交代で取り組みました。車いすで、マットの上やスロープを通ると難しいことや押す人の声かけが乗る人の安心につながることなど多くの気付きがありました。保護者の皆様方にもお手伝いいただき感謝申し上げます。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(火)に4年生が、総合的な学習の時間で、車いす体験をしました。講師に、高齢介護の会ぬもりの皆様を迎え学習しました。最初にぬくもりの皆様から車いすについて教えていただきました。

職場体験

 9月12日、13日の2日間、中学生が職場体験にきました。中学生は、6年生の先生のお手伝いをしたり、学校の環境整備をしたりしてくれました。
画像1 画像1

拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、算数で「拡大図と縮図」を学習しています。この日の授業では、「大きさはちがうのに、同じ形に見える理由」を考えました・子どもたちは、形が同じで大きさのちがう2つの図形を調べ、気付いたことを伝え合いました。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ週間では、代表委員が登校時に正門とドラえ門に立って、あいさつ活動をしています。登校する児童は、代表委員を見ると、すすんで、あいさつをする姿がありました。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)の全校朝会で、代表委員より「あいさつ週間」の取組紹介がありました。代表委員は、あいうえおマン動画で「あいさつ週間」の目標である『君のあいさつが二小を笑顔にする!」を伝えました。9月14日〜9月20日までの期間で取り組んいきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)に2学期最初の委員会活動がありました。各委員会では、2学期の活動計画を確認し、話し合いをしたり活動したりました。保健給食委員は、集会に向けて練習をしていました。体育生活委員は、体育倉庫を整理してくれました。

武士による政治のはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(水)に校内授業研究を行いました。本校では、今年度「ICTを効果的に活用した授業の工夫」をテーマに校内研究を進めています。この日は、6年生社会「武士による政治のはじまり」の授業を行いました。子どもたちは、学習者用端末を使い、貴族の屋敷と武士の屋敷を比較して違いを考え、交流しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945