![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104770 |
国語「たのしいな、ことばあそび」![]() ![]() ![]() ![]() 真剣な表情で探していました。 授業の終わりには、「こんな言葉もあったよ。」と嬉しそうに話していました。 図画工作「ごちそうパーティーはじめよう」![]() ![]() ![]() ![]() 粘土をねじったり、ひも状にしたり、平たくして切ったりしながら、工夫して作りました。 友達と好きな食べ物のことを話しながら、楽しんで作りました。 【5年生】音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】自由研究![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】新しいアプリ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分の気持ちを表せるポジショニングが楽しかったようです。 国語や道徳の学習で使っていきたいなと思います。 9月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の「めざましスイッチあさごはん月間」にあわせて、「こだいらめざましスープ」と「めざましゼリー」を作りました。 「こだいらめざましスープ」は豆や野菜をたくさん使っていて、これ一杯で栄養をたっぷりとることができます。 まさに朝ごはんにおすすめなスープです。 にんじんは、太陽をイメージして菊型で抜きました。 (真ん中の写真) 「めざましゼリー」は新メニューです! サイダー(シュワっと炭酸で目が覚める!?)を使ったゼリーで、中に果物が入っています。 果物は一日の食事の中で、朝食べるのが一番良いといわれています。 一番下の写真は、ゼリー液を流し終えたところです。 「しらすとツナのピザコッペがおいしかった。」 「ゼリーはフルーツが入っていておいしかったです!スープはとてもおいしくて、また給食に出してください!」 「めざましゼリーが美味しかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】食育 見直そう食事のマナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箸の正しいもち方や、器の正しい並べ方、食事をするときの姿勢などを学びました。 特に、器の正しい並べ方は大人でも迷ってしまうことがあります。 また、食事をするときの姿勢は、その後の給食ですぐに良くなりました。 正しい食事のマナーを知るいい機会になりました。 【4年生】それぞれの課題に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカの練習(1年生) 9月7日![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの自由研究3−2![]() ![]() 夏休みの自由研究3−1![]() ![]() 夏休みの自由研究![]() ![]() 今後、作品を紹介していきます。 【三年生】図画工作「クリスタルアニマル」![]() ![]() ![]() ![]() 透明の容器を使って、「切る」「つなげる」「まげる」「つぶす」などの技法を使って、少しずつ作品を作り始めました。 「先生、こんなこともできるよ!」と子ども達の工夫から「はめる」「重ねる」「切り込みを入れる」など、様々な方法がでてきました。 次の時間で、さらに仕上げていきます。 【5年生】八ヶ岳の思い出を…![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】保健指導 目を大切にしよう![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(全学年) 9月6日![]() ![]() ![]() ![]() ※今年度の運動会のタイムスケジュールは、大まかな予定を近日中に各学年のクラスルームでお知らせします。 【4年生】自分の体と向き合おう!![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】話し合い活動![]() ![]() 9月6日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は9月6日の「9」と「6」の語呂合わせで、「黒の日」「黒豆の日」です。 給食では「黒豆ごはん」と「ひじき入りたまごスープ」を作りました。 真ん中の写真は、ごはんを炊く準備をしているところです。 黒豆の煮汁を加えて炊くことで、ほんのり薄い紫色のごはんに仕上がります。 一番下の写真は、「ひじき入りたまごスープ」のひじきを炒めているところです。 ひじきは煮物にすると苦手な子が多いですが、スープに入れると食べやすくなります。 「くろまめごはんがおいしかった。」 「魚の味つけがすごくおいしかったです。」 「じゃがいものきんぴら、ひじきいりたまごスープがすごくおいしかったです。」 「しるが美味しかったです!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】体育授業風景![]() ![]() ![]() ![]() スタートの合図で各チーム1人ずつ中央にあるボールを走って取りに行き、ボールを取ったら、チームのフラフープに入れます。 中央にあるボールがなくなったら、他のチームがフラフープに集めたボールを取ります。 ルールはシンプルですが運動量が多く、みんなが楽しめました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |