![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136664 |
2月7日(水)中学校体験入学(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 春愁(はるうれい) 新たな希望 胸にわく おはようございます
おはようございます。
週始めの大雪からまちの様子も少しずつ落ち着きを見せています。 昨日、6年生から5年生へと校旗が引き継がれました。今日は5年生の校旗上げの一日目です。 上手に校旗が上がっています。 これまで校旗上げをしてくれた6年生、ありがとう。 これからよろしくね、5年生。 (校長) ![]() ![]() 2月7日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 明日も路面の凍結に気を付けながら
もうすぐ5時間めが終わり下校となります。
校庭の雪も午前中の小雨と気温の上昇とともに溶けてきています。(左写真は午前8時30分頃、右写真は午後2時頃です。) しかし、今夜から翌朝まで凍結が予想されます。 明日の登校も路面の凍結に気を付けて登校できるよう、ゆとりをもった「いってきます」時間とお忙しいところですが保護者の皆様の自宅付近のちょこっと見守りをお願いします。 今朝もお子さんと一緒に学校に来られる保護者の皆さんがたくさんいました。 ありがとうございます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() やはり昨夜は大雪であったころから、今朝はいつもよりかなり早く出勤し、雪かきに備えました。学校に到着すると、すでに用務主事さんと嶽間澤先生が雪かきをしています。私も南門付近とプール前、そばの交差点と雪かきをしました。地域の皆様も雪かきをしています。見守りの方も子どもたちを誘導してくださっています。 教員も出勤したタイミングで、昇降口から南門までのロードを雪かきにより作ってくれています。 引き続き、8時30分から全校朝会をテレビで行いました。 わたくしからは、 1 地域の皆様や先生方の雪かきなどにより道路の安全確保ができています。今朝も雪を上手によけながら安全に登校することができました。下校も一列で全体をよく見ながら歩いてください。 2 先週行った展覧会が無事に終了しました。 6年生のコンシェルジュの取組は素晴らしく、地域の皆さん、保護者の皆さんが感動していました。1年生から6年生の皆さん、1学期から作品づくりを積み上げてきました。よく頑張りました。 まず、自分自身に大きな拍手を送りましょう。(拍手が放送室にも聞こえてきます) 次に、6年生の皆さんのコンシェルジュの取組に大きな拍手を送りましょう。 先生方も頑張りました。図工の岸上先生をリーダーに展覧会に向けて準備を重ねてきました。先生方に大きな拍手をお願いします。 この展覧会の取組を活かして皆さんで10小をもっと盛り上げていきましょう。 ○ 生活指導の嶽間澤先生から、 雪が降り校庭などの外で雪遊びや雪の学習をしたいところですが、今回の雪は水分を大変多く含んだ雪であることやそのことによりみぞれ雪に砂利や泥が混じっていることもあるので、学校での雪遊びや雪学習はしません。 校長としても本当は学校で雪体験をさせてあげたいところですが、長年経験していると、雪での転倒や雪を投げられてのけがなどトラブルが発生します。特に水分を多く含んだ雪はけがが多いです。10小の子どもたちも理解してくれるはずです。 展覧会の片付けや作品持ち帰り等も本日は行いません。明日以降、様々な状況を見ながら片づけや持ち帰りを進めていきます。 今週もよろしくお願いいたします。(校長) 校庭も一面雪です![]() ![]() 学校の雪備えあるあるは、融雪剤です。 児童の登下校の南門付近と給食食材の運搬車両が入る西門付近に副校長先生と一緒に撒きました。 雪の今の状況や予報をみますと、明日朝は雪かき作業になりそうです。 なお、ただ今、保護者の皆様には以下の学校メール配信をいたしました。 「明日の登校については、お子様の安全を第一に登校させていただきますようよろしくお願いいたします。安全に配慮した結果、登校時刻が遅くなっても遅刻扱いとはなりません。なお、気象庁から東京都多摩北部へ大雪警報や暴風雪警報等が発表された場合は、下記URLで確認できる「台風接近・通過及び積雪に伴う気象情報発表時の対応について」に基づいて、ご判断いただきますようよろしくお願いいたします。」 (校長) 近隣市区教員のバスケットボール親睦
今日は近隣市区の有志教員が集まってバスケットボールの親睦をするというので練馬の小学校の体育館にきています。というのも、本校の加藤教諭の勇姿を見たかったからです。小平市の教員もナイスプレーの連続です。12番が加藤選手です。(校長)
![]() ![]() 10小の展覧会 閉幕![]() ![]() 皆様のご支援とご協力をいただき、10小の展覧会が閉幕しました。 本当に、ありがとうございました。 夜の展覧会も、昨日をはるかに超える皆様のお越しをいただきました。 これからもできる限りの工夫をしながら、地域にある学校として皆様に親しまれ、愛されるよう努めてまいります。 すべての皆様に改めて御礼申し上げます。 今後ともよろしくお願い申しあげます。(教職員一同) ![]() ![]() 夜の展覧会にも多くの皆様が来校されています![]() ![]() 続々とご家族等で皆さん来校され、鑑賞しています。 最終日の今日も午後7時30分まで開館しています。昇降口を入っていただき、多目的室前で受付をされてから、体育館、多目的室で素晴らしい作品をご覧ください。 お待ちしています。(校長) ![]() ![]() 3年生 学年スポーツ大会
3年生合同で学年スポーツ大会を行いました。3年生ものこり少なくなり、4年生でクラスがかわっても、なかよく元気に過ごせるようにと計画した取り組みです。スローガンは「たすけ合いながら楽しもう」としました。
種目は、リズムなわとび、ドッジボール、玉入れ、氷おにでした。実行委員が「全力を出して勝っても負けても気持ちよく終われるようにしましょう。」と呼びかけ、みんなで楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜学校公開へのご来校ありがとうございました、展覧会は午後7時30分まで開いています
本日も大変お忙しいところ、ご来校いただくとともに、子どもたちへの応援をありがとうございました。また、PTAの皆様には受付等のご支援をいただいております。本当にありがとうございます。
10小の展覧会は午後7時30分まで開催しておりますので、体育館及び多目的室の素晴らしい作品をご家族等でゆっくりとご覧ください。 いつもありがとうございます。(校長) ![]() ![]() 2月3日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は土曜日、10小の展覧会2日めと学校公開日です
おはようございます。
今日は、展覧会の2日めと学校公開日です。早朝から多くの皆様にご来校いただいています。ありがとうございます。 昨日の展覧会、午後4時30分から午後7時30分までの間、夕方から夜に鑑賞をいただきました人数が200人以上となりました。 「早めの夕食にして家族で来ました。」 「子どもから説明をゆっくり聞けるのでとてもよいです。」 「明日も夜にきます。」 などのお声をいただいています。 本日も午後7時30分(最終入場午後7時)まで体育館も多目的室も開館しております。是非、ご来校いただき、10小の子どもたちのよさを感じてください。 また、本日もPTAの皆様に受付等のご協力をいただいております。改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。(校長) ![]() ![]() 【2月2日】大豆とかえりの揚げ煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の元気いっぱい、力いっぱいが10小を支えてくれています![]() ![]() ![]() ![]() 高学年ともなると寒さで消極的になる傾向があり、私の担任時でもいかにモチベーションを挙げて運動をさせるかと考えこともありましたが、本校の6年生は皆、動いています。 素晴らしいです。 6年生の元気いっぱい、力いっぱいが10小を支えてくれています。(校長) 10小の展覧会、今日から保護者の皆様、地域の皆様の鑑賞日です![]() ![]() 今日から保護者の皆様、地域の皆様の鑑賞日です。 2月2日(金)午後1時から午後7時30分まで(最終入場時刻 午後7時) 2月3日(土)午前9時から午後7時30分まで(最終入場時刻 午後7時) 会場は体育館と多目的室です。 両日、気温が低い予報です。体育館は寒いので防寒策をおとりになりお越しください。 お待ちしております。(校長) ![]() ![]() 1年生 国語 たぬきの糸車![]() ![]() ![]() ![]() 明日から保護者の皆様、地域の皆様の展覧会鑑賞日です。![]() ![]() 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。 明日、2月2日(金)午後1時から保護者鑑賞日が始まります。 開始にあたって以下のお願いをいたします。ご協力ください。 <お願い1> 2月2日(金)は、午後4時30分以降は児童だけでの鑑賞はできません。 午後4時30分以降は、保護者等の大人の方と一緒に鑑賞をお願いします。 <お願い2> 体育館等の会場には作品が多数並んでいます。2月2日(金)及び2月3日(土)ともに、児童がランドセル等を持って大人の方と一緒に鑑賞することは作品の破損防止の観点からもご遠慮ください。なお、ランドセル置き場は設置いたしません。 <お願い3> 2月3日(土)は学校公開日です。 学校では、児童に対し、おうちの方とはいったん下校してから鑑賞にきてくださいとお話ししています。2月3日(土)も午後7時30分まで鑑賞できます。 どうぞ、お子様と一緒に学校へお越しいただき、作品に対する気持ちを聞いてください。 <お願い3> 2月2日(金)及び2月3日(土)は午後7時30分まで鑑賞できます。 午後7時までにご入場ください。なお、南門通用口及び西門から学校へ入ることができますが、南門通用口は午後7時30分過ぎには施錠いたします。 <お願い4> 下履きは袋に入れ、お持ちになってご鑑賞ください。なお、下履きを入れる袋を各自ご準備ください。 <お願い5> 写真撮影はできますが、他の児童の作品や名札の映り込み等には、十分ご配慮ください。 <お願い6> 両日とも原則、徒歩でのご来場をお願いいたします。 また、ご来校いただく際には、騒音や無断駐車、無断駐輪など学校近隣の皆様のご迷惑とならないよう、ご配慮いただきますようお願いいたします。 展覧会がより子どもたちにとり思い出深いものとなるよう皆様のご協力とご支援をよろしくお願い申しあげます。(教職員一同) ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |