最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:25
総数:102641
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

通学路合同点検

本日(7/26)、通学路合同点検を行いました。
参加したのは、小平市の交通対策課、小平警察、それと教育委員会学務課、学校の4者です。途中からPTA地区委員の保護者の方にもご参加いただきました。
今年の点検重点箇所は、一橋大学北側の通学路です。わりと交通量が多く、気をつけて歩行や横断をしないと事故が起こりやすい場所です。
今日は、道路の幅や車通り、見通し等を確認し、道路表面の表示や看板の設置などを要望していくことになりました。
毎年、このような点検を行っていることに加え、四小PTAの地区委員会の方でも通学路の安全に関する点検(安全指導)と報告をいただいています。
子どもたちの登下校の安全確保のために、お気づきのことがありましたら、協議事項に加えていきたいと考えていますので、いつでも学校にご連絡をいただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

20230519 ナラミースタフ、ヤゴの飼育状況を見学

 ならのみ学級支援の終了後、ヤゴの飼育状況を見学をしました。

写真説明:1.と2. 3年生教室の前に並べられた飼育器
     3.ナラミースタッフがヤゴの成長具合を確認
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20230512 3年生ヤゴ救出大作戦発動

 学校公開日ということもあって保護者の方もプールサイドで子どもたちの嬉々とした姿を参観されました。
 有り余るヤゴを救出することが出来ました。余ったヤゴは、四小ビオトープへ放流しました。

写真説明:1.子どもたちはタモでヤゴを捕獲しました。ヤゴを手にでき
       ない子どもも、ナラミースタッフが容器へ
     2.捕獲されたヤゴ 
     3.飼育器に入れるトクサを用意。これは羽化の足場となりま
       す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20230510-11 3年生ヤゴ救出大作戦に備えて

 水泳指導開始前にプールの清掃、水の交換が行われます。プールで成虫トンボを夢見ているであろうヤゴが下水道へ流されてしまいます。そこで3年生がヤゴを救出し飼育観察を行うための準備を行いました。 
  ナラミースタッフ7名参加が参加しました。

写真説明:1.プールの排水栓の開栓 
     2.生息調査で捕らえたヤゴが共食いを始めました 
     3.水位が40cmほどになった時、一匹のカルガモが飛来し
       て、逆立ちしてヤゴを食べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20230720 よさこい ☆駐屯地祭り☆

 7月20日(木)に自衛隊・駐屯地祭りに参加しました!
新メンバーにとっては初めてのイベント。継続メンバーにとっては久しぶりのお祭り。
天候にも恵まれ、家族やお友達…先生にも観てもらい、とっても嬉しそうに、そして堂々と踊っていました!
 最後は先生とも写真をとらせてもらって、皆とってもいい笑顔。保護者の皆様、先生方、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式(明日から夏休み)

本日(7/20)、1学期の終業式を行いました。
連日の猛暑の対策のため、涼しい教室で行うこととし、視聴覚室から各教室へのオンライン中継で行いました。

はじめに校長から1学期を振り返っての話と夏休みに向けて、「読書」、「健康」、「お手伝い」の3つの話をしました。
次に、児童代表のことばを、3年生と6年生の各学級の代表児童が発表しました。どの子も堂々と立派に発表することができました。素晴らしい!

式後には、教室で担任の先生から一人一人の児童に「あゆみ」を渡したり、夏休みの過ごし方の指導をしたりして、下校となりました。

明日からは、夏休みに入ります。
読書や自由研究などに、じっくり取り組めるといいと思います。
楽しい思い出をたくさん作ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/20 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期のお楽しみ会として「餃子の皮ピザ」を作りました。餃子の皮に、各自好きな具をのせて、ホットプレートで焼きました。ジュースで乾杯し、何回もおかわりをして、おなかいっぱい食べました。畑で収穫したミニトマト、ピーマンも好評でした。「コーンとケチャップ、チーズが最高の組み合わせ」「マシュマロとチョコがおいしかった」「マヨネーズもあればよかった」と楽しく一学期を終えることができました。

3年生 玉川上水散策

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(火)に、『玉川上水散策』を行いました。

ナラミースタッフの方々にお手伝いをしていただき、
クラスごと昆虫や植物の観察をしました。

観察した場所は3ヶ所です。
➀四小東公園 ➁雑木林 ➂玉川上水(小松橋〜商大橋)です。

とても暑い中でしたがそれぞれの場所で、
オニユリ、カマキリやチョウ、バッタなどの
植物・昆虫を観察することができました。


たくさんの昆虫を観察することができたので、
子どもたちは大満足でした。

20230624 オヤジの会(YMC) 親子でジャガイモ収穫祭

 6月24日(土)児童18名、未就学児童4名、保護者10名の参加を得てジャガイモ掘りを行いました。茎や葉が黄色く枯れてきたら収穫の時機到来です。土中のジャガイモに傷をつけないように畝(うね)を手掘りで、手を土中に入れたとたんジャガイモが顔をのぞかせ見る見るうちに籠が大きな玉で一杯になりました。子供も大人も笑顔いっぱいでした。67kgの大収穫でした。
 収穫が終わった後は、YMCの隠し玉の発表にまた歓声が起こりました。茹でじゃがに塩、バターなどで試食、そして参加者全員にジャガイモのお土産を提供し、楽しい土曜日の午前中を汗と笑顔で過ごしました。

 写真説明: 1)手掘りで大きなジャガイモが籠にすぐ一杯 2)雑草などあとかたづけを自発的に 3)試食会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 畑の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑で育てている夏野菜が大きく実ってきました。同時に、雑草もぐんぐん伸びています。
今日は1校時の涼しい間に、雑草取りをしました。テントウムシを見つけたり、野菜の生長に驚いたりしながら、一生懸命、雑草を抜いていました。収穫した野菜は順番に持ち帰ります。

全校朝会&安全指導

本日(7/4)の全校朝会では、「心にしみる短詩」で入選した子の表彰をしました。
四小からは、5年生の児童(作成当時は4年生)が佳作に選ばれました。  
立派なケースに入った賞状と記念品を授与しました。

後半は、安全指導を行いました。今日のテーマは「気象災害時の安全」です。養護教諭が大雨や台風の時、雷の時などの安全な行動の仕方について指導しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 枝豆収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(火)に学童農園で、枝豆の収穫体験を行いました。
5月に苗植え体験を行い、
元気に育った枝豆を収穫することができました。

玉ねぎのお土産も用意してくださり、
子どもたちも大満足の収穫体験となりました。

5年生 フォト俳句(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(月)の1・2時間目に玉川上水沿いを歩いてフォト俳句を作りました。各クラス3グループずつに分かれ、グループ毎にナラミースタッフさんについてもらいました。玉川上水沿いを歩くと、たくさんの自然に触れ合うことができました。何気なく通るだけでは気付かないものにも出会いました。ナラミースタッフさんに植物の名前を教えてもらい、知識を増やすこともできました!完成した俳句は、「保護者・地域」をクリックしていただき、「玉川上水フォト俳句」から、クラスごとに見ることができます。ぜひ、御覧ください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002