最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:40
総数:102989
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

9/26宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわくビレッジに到着しました。
ツリーハウスで楽しんでいます。

5年生 にんべん かつお節教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)に5年生はかつお節教室を行いました。にんべんさんの講師の方に来ていただき日本食のよさ・だし文化の素晴らしさを伝えていただきました。本枯鰹節を削り、引きたてのだしを試飲する体験を通して、歴史あるにんべんさんならではの「本物の味・本当の美味しさ」に触れることができました。特に削る体験では、日頃見るかつお節になっていくようすを目の当たりにして、大盛り上がりでした。

2年生 四小こども探偵団

画像1 画像1
ようやく暑さがやわらぎ、彼岸花が咲き始め、少しずつ秋が感じられるようになりました。

2年生では生活科の学習で、わたしたちの住む町を探検して調べています。
津田町、上水本町、学園西町、それぞれの方面ごと3回に分けて探検にいきます。
五日市街道にはお店が並んでいることや、津田町には団地や家が多かったことなど探検して気付くことができました。 

11月には、子どもたちがお店や施設などに伺って見学をしたりインタビューをしたりする予定です。
今回の見学も生かしながら、これから準備を進めていきます。

2年生 四小こども探偵団

画像1 画像1
ようやく暑さがやわらぎ、彼岸花が咲き始め、少しずつ秋が感じられるようになりました。

2年生では生活科の学習で、わたしたちの住む町を探検して調べています。津田町、上水本町、学園西町、それぞれの方面ごと3回に分けて探検にいきます。探検して、五日市街道にはお店が並んでいることや津田町には団地や家が多かったことなどに気付くことができました。

11月には、子どもたちがお店や施設などに伺って見学をしたりインタビューをしたりする予定です。今回の探検も生かしながら、これから準備を進めていきます。

20230805 オヤジの会(YMC)灯りまつり

 灯りまつりで一つの名物となったリヤカーにのぼり旗をなびかせ40基ほどの灯ろうを中央公園まで運びました。
 陽が落ち夕闇が濃くなるとともに8月5日に作った灯ろうを持ったご家族が三々五々集まり、合わせて80基ほどの灯ろうが4小エリアを飾りました。
 毎回、セミの羽化が見られるのですが、今回はアゲハ蝶が灯りに誘われ飛来しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20230826 オヤジの会(YMC)水かけまつり

 水かけまつりは、YMC主催のイベントの中で人気ベストスリーになりました。毎年おやじたちも童心に帰り、子どもたちと共に異次元の世界で楽しんだようです。
 熱中症予防対策に小刻みな休憩をはさみ、あたたかな中華風スープの提供があり、好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プロ直伝 オンラインダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(木)の4時間目にオンラインダンス教室を行いました。プロのダンサーよりステップを教えてもらったり、音楽に合わせてダンスをしたりしました。また、迫力あるパフォーマンスをみせていただきました。ダンサーを目指したきっかけも教えてもらい、夢の実現についても考えさせられました。運動会のダンスにも生かせたら良いです。

20230729 オヤジの会(YMC)灯ろう作り

 8月5日、中央公園で開催されます灯りまつりを飾る灯ろう作りが39名の子どもたちとその保護者7名の参加を得て行われました。
 子どもたちは、普段使いなれない金槌で保護者、スタッフの力を借りて釘打に一生懸命。 ”トントコトン”が図工室に響き渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20230907 ☆よさこい 初心者レッスンパート2☆

 9月に入り、初心者レッスンが再び始まりました。夏休みもあり、久しぶりに会うよさこいメンバー! 笑顔で頑張って踊っています。
 さぁ、2学期も頑張っていきましょうー!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日間の学校公開日

9月8日(金)と9日(土)の2日間は、学校公開日でした。
8日は、台風が迫ってきていて、あいにくの荒天でしたが、それでもたくさんの保護者の方に見に来ていただきました。
9日は、土曜日ということで、おじいちゃん、おばあちゃんが見に来てくれたり、家族そろって来てくれたりと、かなり多くの参観者がありました。
この2日間には、各クラスで、夏休みの作品の発表会を行い、一人一人がそれぞれの力作の工夫した点などを一生懸命に発表していました。
また、9日には「道徳授業地区公開講座」を行い、特別の教科道徳の授業を公開するとともに、4校時には、講師の先生をお招きして講演会を開催しました。今年のテーマは、「子育ての困ったを共有しませんか。〜ペアレントメンターによる子育て経験談〜」でした。子どもの行動の特性や合理的配慮、悩んだときにどのようにしてきたかなど、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/6 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期から、グループ給食を始めました。
机の準備は高学年が率先して行っています。1年生も配膳の列に順番に並んだり、自分の机を元に戻したり、上級生を見習って頑張っています。

消防写生会の表彰

1学期に実施した「消防写生会」で出品した作品のうち入賞した作品に対して賞状が届きましたので、本日(9/5)の全校朝会で入賞児童を表彰しました。
どの作品も力作揃いで、かっこよくて素敵な消防車が描けていました。
入賞、おめでとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

登下校指導

9月4日(月)の下校時に下校指導を行いました。
朝は雨が降っていたのですが、下校時には雨も上がっていました。
地元の町会のボランティアの方々と先生方で手分けして、横断歩道や各交差点に立って、交通安全見守りを行いました。

また、9月5日(火)の登校時には登校指導及び安全指導を行いました。
通勤時間で急いでいるであろう自動車の運転手さんたちも徐行運転や一時停止など、温かく協力してくださいました。
これからも交通事故のないように、安全な登下校を心がけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期がスタートです。

約40日間の夏休み、いろいろなことを体験し、
楽しかったこと、うれしかったこと、こまったことなど、
たくさんのことを話してくれました。

夏休みに取り組んだ自由工作や自由研究を教室に展示しました。
来週の学校公開のときにご覧ください。

2年生 夏休みの思い出紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。

子どもたちが朝、教室に入ってくるとすぐに、こんな所へ行ったよ!あんなことしたよ!とそれぞれに夏休みの思い出を話してれくました。

2年生は夏休みの宿題にしていた絵日記を発表しました。特別な夏休みであったことが、どの子からも感じられ、すてきな夏休みが過ごせたようで嬉しく思いました。

また、自由研究として工夫された作品や研究をしてきた子どももいました。学校に持ってきてくれた物については、しばらく展示してみんなで見合いたいと思います。

2学期の学校生活も、子どもたちが多くのことを学び、成長し、笑顔あふれる学期にしていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から2学期、始業式

42日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
担任の先生やクラスの友達と再会し、どの子も嬉しそうにしていました。

始業式は、熱中症予防に配慮して、各教室でテレビ放送で行いました。
校長からは、「2学期は、クラスの友達と協力して、何事にも全力で取り組もう。」という話をしました。2学期は運動会をはじめ、様々な行事が予定されています。一人ではできないこともみんなで力を合わせればできることもたくさんあります。協力して克服していってほしいと思います。
もう一つは、今年が関東大震災からちょうど100年の年にあたるので、東京都教育委員会のホームページを引用して、動画等を見せながら震災と復興、防災の話をしました。「関東大震災の教訓から学び、今後に生かそう。」という話をしました。

2校時以降は、各クラスで2学期のめあてを決めたり、係活動の分担を決めたり、席替えをしたりしていました。2学期もがんばろう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教員と学校経営協議会委員との熟議

夏休みも終わりに近づいた8月30日(水)にコミュニティ・スクールの学校経営協議会の委員の皆さんと四小の教員による熟議を行いました。
話し合いのテーマは、「子どもたちの遊びについて」でした。
5〜6人の小グループに分かれて、「自分が子どもの頃にしていた遊び」や「今の子どもたちがしている遊び」や「子どもたちと一緒にしたい(教えたい)遊び」などの話題について話し合いました。
昔は少々危険な遊びでも自由に遊ぶことができた、とか、今の子どもたちは工夫することや創造性に乏しい、といった意見が出されていました。
今回の熟議で出された様々な意見をまとめ、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20230718 3年生「玉川上水周辺を散策し、昆虫などを観察しよう」

 強い日差しのため、緑陰を中心に時間を短縮して行われました。なお、市管理の雑木林の立ち入りに関しては、小平市・水と緑と公園課の承認をいただいています。 ナラミースタッフ5名が参加しました。

写真説明:
 1.市管理の雑木林にて生き物を探す子どもたち 2.朽ちた切り株をシャベルで壊したら、アリの巣を発見(オオズアリ属か?)。働きアリが卵を運んで右往左往している様子を観察 3.四小東公園にて、ハエをくわえているアブを目ざとく発見。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20230707の七夕飾り

 7月4日、先生の依頼を受けて四小近くの竹林で七夕飾り用の竹を伐採しました。
 7月7日、子どもたちが作った七夕飾りが校舎のあちこちに見られました。

写真説明:
1.竹林で七夕飾り用竹の切り出し。2.一階昇降口展示エリアと二階エレーベーター前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20230627 2年生「生活科・玉川上水・新堀用水で遊ぼう」

 それぞれのグループで子どもたちは自然の中で達成感を味わったようです。
 なお、新堀用水の立ち入りに関しては、小平市・水と緑と公園課の承認をいただいています。
 ナラミースタッフ11名、保護者4名の参加を得て実施しました。

写真説明:
1.ザリガニ釣りグループ=残念なことに釣果ゼロでした。用水に入って二匹、網ですくいあげました。そのうち一匹は脱皮中で、我々スタッフも脱皮の現場を見るのは初めてでした。 2.リース作りグループ=草花で飾ったリースが出来ました。 3.エゴの実石鹸作りグループ=ジップロックに入れたエゴの実20粒ほどを木槌でつぶしています。子どもたちは、6月末のため実が固くつぶすのに一苦労でした。小窓の映像はブクブクシャボン玉です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002