最新更新日:2024/10/31 | |
本日:5
昨日:56 総数:51062 |
4/28(金)の給食【献立内容】発酵乳 ハヤシライス (ごはん、ハヤシルゥ) いかとブロッコリーの炒め物 フルーツミックス 今日の給食はA・Bコースが同じ献立となります。 主食のハヤシライスは、日本で考えだされた洋食の一つです。たまねぎをじっくり炒いためて、豚肉、にんじん、エリンギ、マッシュルームなどを加え、トマト缶、トマトケチャップ、中濃ソース、ウスターソース、デミグラスソースなどを加えて煮込みました。 デザートのフルーツミックスには、国産果物を加工したみかん缶、黄桃缶、パインアップル缶、りんご缶を使用しました。給食では、食料自給率輸送コスト等を考えて、国産の材料を優先して使用しています。 4/27(木)の給食【献立内容】 牛乳 ごはん チャプチェ もやしと厚揚げの中華スープ きよみオレンジ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん さばのさんしょう焼き 野菜の炊き合わせ お講汁 4/26 調理の様子朝給食センターに届いた2300切の鯖に、酒・塩・山椒で下味をつけ鉄板に並べて焼きました。給食センターでは、スチームコンベクションオーブンという機械で焼いていて、スチームを加えながら焼くことで身がパサつかずにしっとりと仕上がるよう温度や時間を調整しています。 4/26(水)の給食【献立内容】 牛乳 ごはん さばのさんしょう焼き 野菜の炊き合わせ お講汁 Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん チャプチェ もやしと厚揚げの中華スープ きよみオレンジ Aコースには京都府の郷土料理の一つである「お講汁」を取り入れました。お講汁は、「報恩講」と呼ばれる浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の命日に行われる法要(仏教の儀式)の際に京都府南丹市美山町大内地区で作られていた汁物です。この地域では、かつて地域伝統野菜「大内カブラ」が栽培されていました。「大内カブラ」はヒゲ状の根が多く、形もでこぼこしていて、調理に時間がかかるそうです。お講汁は、大内カブラを約6時間煮込み、合わせみそで味付けする料理です。 Bコースの主菜のチャプチェは、春雨と肉、様々な色の野菜を炒め合わせた韓国の料理です。「チャプ」は「様々なものを混ぜ合わせる」、「チェ」は「細切りにした食材」を意味するそうです。 スープには、もやし、厚揚げの他に豚ひき肉、にんじん、大根、チンゲン菜、トックと呼ばれるもちなどを使用しました。 果物のきよみオレンジは、日本のみかんと外国のトロビタオレンジをかけわせてできた果物です。 4/25(火)の給食【献立内容】 牛乳 ハムピラフ かぼちゃとツナのサラダ ふわふわ卵スープ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごまみそつけ麵 (中華麺、つけ汁) かしわ天 切り昆布サラダ 4/24(月)の給食【献立内容】 牛乳 ごまみそつけ麵 (中華麺、つけ汁) かしわ天 切り昆布サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ハムピラフ かぼちゃとツナのサラダ ふわふわ卵スープ Aコースの「ごまみそつけ麺」には、練りごま、いりごまを加えています。ごまは脂質やたんぱく質などの栄養が多く含まれていますが、皮がついた状態だと消化が悪く、練りごまやすりごまにして細かくすることで消化がよくなります。 「かしわ天」の「かしわ」は、鶏肉の別名です。柏餅に使用される柏の葉が時期によっては色が茶色で、鶏肉に似ていることから名前がついています。江戸時代、第5代将軍の徳川綱吉が「生類憐みの令」により、鳥や魚を食べるのを禁止としました。これに困った庶民が、肉に別の名前をつけて食べるようになったことに由来します。 Bコース主食の「ハムピラフ」は、油でハム、たまねぎ、にんじんを炒めて、白ワイン、塩、こしょうなどで味付けし、オリーブオイルを加えて炊いたごはんと合わせました。ハムは、豚のもも肉を加工したボンレスハムを使用しました。脂肪分が少なめでしっかりとした肉の味が味わえるハムです。 「ふわふわ卵スープ」には、レンズ豆を使用しました。小さくて平たい豆なので、水につけておいたり、下ゆでしたりする必要がなく、調理時間が短くて済みます。レンズ豆の起源は、メソポタミア地域とされています。 4/21(金)の給食【献立内容】ミルクコーヒー ツナマヨコーントースト ささみと青菜のソテー 鶏肉の豆乳スープ ヨーグルト Bコース 【献立内容】牛乳 鶏そぼろごはん さわらの唐揚げ 切り干し大根とじゃこのごま酢和え 豚肉とたけのこのすまし汁 4/20(木)の給食【献立内容】牛乳 鶏そぼろごはん さわらの唐揚げ 切り干し大根とじゃこのごま酢和え 豚肉とたけのこのすまし汁 Bコース 【献立内容】ミルクコーヒー ツナマヨコーントースト ささみと青菜のソテー 鶏肉の豆乳スープ ヨーグルト Aコースの汁物の「豚肉とたけのこのすまし汁」には、春の旬の食材であるたけのことみつばを使用しました。みつばは、数少ない日本原産の香味野菜です。一つの茎に葉が3枚つくことから「三つ葉」と呼ばれるようになったそうです。汁物や茶わん蒸しなどに使用することが多いみつばですが、ゆでておひたしにしたり、かき揚げにしたりしてもおいしいです。主菜の「さわらのから揚げ」のさわらは、春に多く獲れることから、俳句の春の季語にもなっています。 Bコースの主食の「ツナマヨコーントースト」は、主にエネルギーのもとになる炭水化物を多く含む食パンに加えて、主に体をつくるもとになるたんぱく質を含んでいるツナ、主に体の調子を整えるもとになる食べ物であるコーン、たまねぎを組み合わせているので、朝ごはんにもおすすめです。牛乳や果物、今日のように野菜を使った汁物や炒め物、サラダなどを組み合わせるとさらに栄養のバランスが整います。 4/19(水)の給食【献立内容】 牛乳 ビビンバ丼 (ごはん、ビビンバ丼の肉炒め、ビビンバ丼のナムル) ベーコンとチンゲンサイの中華スープ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 鶏肉の変わりみそ焼き じゃがいもと野菜のそぼろ煮 けんちん汁 4/18(火)の給食【献立内容】牛乳 ごはん 鶏肉の変わりみそ焼き じゃが芋と野菜のそぼろ煮 けんちん汁 Bコース 【献立内容】牛乳 ビビンバ丼 (ごはん、肉炒め、ナムル) ベーコンとチンゲン菜のスープ Aコースのけんちん汁は、鎌倉にある建長寺というお寺で生まれたとされる精進料理です。本来は肉などの動物性の食品は使わず、昆布やしいたけのだしを使用する料理です。今日のだしは、かつお節を使用しています。 Bコースの主食の「ビビンバ」は韓国の料理で、「ビビン」は「混ぜる」、「バ(バッ)」は「ご飯」を意味します。名前の通り、ごはんと肉炒め、ナムルをよくスプーンで混ぜ合わせてから食べてください。お店ではコチュジャンが添られていることが多いですが、給食では辛いものが苦手な人もいるので、辛さは控えています。 4/17(月)の給食【献立内容】牛乳 ごはん 厚揚げと豚肉の葱塩炒め ししゃものカレーフライ 春雨サラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 豚肉と野菜のポン酢炒め 大根サラダ わかめとねぎのみそ汁 4/14(金)の給食【献立内容】牛乳 ごはん 豚肉と野菜のポン酢炒め 大根サラダ わかめとねぎのみそ汁 Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 厚揚げと豚肉の葱塩炒め ししゃものカレーフライ 春雨サラダ Aコースのみそ汁には、春に旬を迎えるわかめを使用しました。「旬」とは、その食べ物がたくさんとれて、最もおいしく、栄養たっぷりな時期のことを言います。わかめは、水深3から10メートル程度の海の中で育っています。冬から春にかけて大きく成長し、2月から4月に収穫します。 「豚肉と野菜のポン酢の炒め」は、小平第三中学校の生徒作品です。オリーブオイルで豚肉を炒めて、にんじん、たまねぎ、えのきたけを加え、ゆずポン酢、バター、白こしょう、塩で味付けをしています。 Bコースの主菜「厚揚げと豚肉の葱塩炒め」は、ごま油でにんにく、しょうが、豚肉、たまねぎ、長ねぎ、もやし、厚揚げを炒めて、酒、塩、こしょう、レモン果汁で味付けしています。給食では、愛媛県や広島県でとれた国産のレモン果汁を使用しています。 春雨サラダは、キャベツ、にんじん、きゅうり、春雨をゆでて、水で冷やしたものと手作りのドレッシングを混ぜ合わせます。給食では、ドレッシングも一度加熱して温度を確認し、十分に冷やしてから提供しています。 4/13(木)の給食【献立内容】牛乳 赤米ごはん ぶりの竜田揚げ 炒り鶏 かまぼこのすまし汁 Bコース 【献立内容】牛乳 ツナおろしスパゲッティ (スパゲティ・ツナおろしソース) さっくりポテトチキン キャベツのペペロンチーノサラダ 4/12(水)の給食【献立内容】牛乳 ツナおろしスパゲッティ (スパゲティ・ツナおろしソース) さっくりポテトチキン キャベツのペペロンチーノサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 赤米ごはん ぶりの竜田揚げ 炒り鶏 かまぼこのすまし汁 Aコースの主食の「ツナおろしスパゲティ」は、大根おろし、酒、しょうゆ、酢、砂糖、ツナ、万能ねぎで作ったおろしだれをスパゲティにかけて食べます。大根をすりおろすと水分がたくさん出ます。今日はあまり水を加えずに大根から出る水分を利用してソースを作っています。 「さっくりポテトチキン」は、鶏肉に白ワイン、粒マスタード、卵を使用していないマヨネーズ、塩、こしょうで下味をつけておき、マッシュポテトをまぶして焼きました。 Bコースの給食は、1年生の入学と2、3年生の進級をお祝いする献立にしました。「赤米ごはん」の赤米は、中国大陸から始めて日本に伝わったお米の一つとされています。米は貴重なものだったので、神様にお供えをしたり、特別な日にだけ食べたりする食べ物でした。 「ぶりの竜田揚げ」のぶりは、大きく育つにつれて名前が変わる「出世魚」です。みなさんの健やかな成長を願って、提供しました。ぶりは成長するにつれて、モジャコ、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと名前が変化します。 4/11(火)の給食【献立内容】牛乳 中華丼 ビーフンソテー フルーツポンチ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 豚肉のしょうが焼き じゃこサラダ きゃべつと油揚げのみそ汁 中学1年生は、今日から給食が始まる学校も多いと思います。中学校の給食時間は、30分程度です。小学校の給食時間が45分程度ですので、15分も短いです。給食の配膳に時間がかかってしまうと、食べる時間がなくなってしまいます。1年生のみなさんの中には、「時間がない」「食べきれない」という人もいるかもしれません。大変かもしれませんが、4時間目が終わったら、給食当番や係になっている人はすぐに準備をするようにしましょう。 4/10(月)の給食【献立内容】牛乳 ごはん 豚肉のしょうが焼き じゃこサラダ きゃべつと油揚げのみそ汁 Bコース 【献立内容】牛乳 中華丼 ビーフンソテー フルーツポンチ 今日から、新年度の給食もスタートです。今年度も美味しい給食が提供できるように、給食センター職員全員で協力していきます。 さて、小平市では、市内8校の中学校の給食を学校給食センターで調理しています。朝7時から食材の荷受けを始めて、野菜の下処理を行います。ご飯を炊いたり、大きな釜で炒め物や汁物を作ったりしています。給食センター日記では、今日の献立の写真や調理の風景などを紹介していきます。 新年度もよろしくお願いします。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |