最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:32
総数:104286
6月8日は、学校公開日です。たくさんのご来校をお待ちしています。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、電子機器とのつきあいかたを学びました。どうしても夜遅くまでテレビやゲーム等をしてしまうと生活リズムが乱れ、体や心に大きな影響およぼすことを知りました。子どもたちは、自分の生活を振り返りながら考えることができました。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の身体計測を行っています。計測の前には、養護教諭から学年の実態に合わせて保健指導を行っています。1年生は、怪我の種類や傷の処置の仕方について学びました。

創立150周年実行委員会

画像1 画像1
 9月3日(土)に創立150周年実行委員会を行いました。11月18日(土)の式典や祝賀会に向けて各係の進捗状況を確認しました。また、10月31日(火)には、ルネ小平で、記念集会を行います。記念集会は、6年生の実行委員会が中心になって準備をしています。

特別支援研修会にて講師をしてきました

8月30日(水)に小平第六小学校の特別支援研修会に講師として呼んでいただき「きこえとことばの教室における指導の実際」についてお話をしてきました。
夏休みが終わる前でお忙しい中、真剣に話を聞いてくださいました。模擬授業風に実施した「きこえの学びコーナー」などに参加していただいたり、私たちが持参した主訴別の教材も手に取って見てくださったり、非常に実りのある研修会だったと感じています。
小平第六小学校の先生方がきこえとことばの教室についての理解を深めようと聞いてくださり嬉しかったです。

画像1 画像1

輝く笑顔!温かい学校!

画像1 画像1
教職員で服務事故防止研修を実施しました。体罰について再度、教職員で体罰はなぜいけないのか、どのように防止するのか等について確認し、日々の教育活動を振り返りました。2学期も教職員で「輝く笑顔!温かい学校」を合い言葉に、子どもたちの指導に努めてまいります。

教室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室では、先生が、2学期の学校生活でがんばってほしいことをスライドにまとめ伝えたり、夏休みの思い出を交流したりするなどしました。9月になっても暑い日が続いています。熱中症対策として子どもたちは、校舎内で活動をしました。いよいよ来週から給食が始まります。また、まだまだ暑い日が続きそうです。週末、ゆっくり身体を休めてほしいです。

子どもたちへの黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下にも子どもたちを迎えるメッセージがありました。子どもたちは、先生の顔やメッセージを見て、安心する姿が印象的でした。

子どもたちへの黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、登校すると黒板のメッセージを見て、笑顔になって友達と談笑する姿が印象的でした。

子どもたちへの黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方からは、子どもたちが2学期も安心して学校生活を過ごせるようにメッセージを工夫して表現していました。

子どもたちへの黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)の教室の黒板には、先生から子どもたちへのメッセージが描かれていました。先生方は、様々に工夫して子どもたちへ想いを伝えていました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、9月1日(金)より2学期が始まり、始業式を放送で行いました。始業式では、校長先生から42日間の夏休みを終え、元気に登校した子どもたちと再会できた喜びや2学期も全校で協力して充実した学校生活にしていきましょうとお話をしていただきました。子どもたちは、教室で校長先生のお話をしっかり聞くことができました。

アレルギー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日(火)に学校医の先生を講師に迎え、教職員でアレルギー研修を行いました。学校医の先生から様々なアレルギーの原因や予防、治療等について教えていただきました。2学期も子どもたちが安全・安心して学校生活を過ごせるように教職員一同で取り組んでまいります。

第5回 学校経営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(火)に第5回学校経営協議会を開催しました。この日の会議では、前半に学校経営協議会委員の皆様と教職員の顔合わせを行いました。また、会議の後半では各プロジェクトから進捗状況の報告がありました。今年度は、11月18日に創立150周年記念式典、祝賀会を開催いたします。学校経営協議会の皆様、各実行委員会の皆様にご尽力いただき準備を進めています。

令和4年度PTA活動に関するアンケートまとめ 4

・今後の広報委員の仕事の簡略化のために新しい取り組み(ブログ)にチャレンジした。良い面もたくさんあったが、新たな問題(ブログの更新を依頼する副校長先生への負担、不特定多数に閲覧されても誤解のない情報発信など)も見えてきた。
・PTAの仕事は大変だというイメージが大きいと思いますが、やってみるとみんなでわいわい楽しく、知り合いも増えたり、学校のことを知れたり、得るものも大きいと思いました。一年間ありがとうございました!今年は150周年でいろいろな行事が行われます。先日の運動会も一人一人の全力で取り組む姿を見ることができました。ぜひ学校に足を運び、子供たちを応援しましょう。

令和4年度PTA活動に関するアンケートまとめ 3

・学習発表会、運動会等で人手が欲しい時の依頼期日の前倒し
・イベントへの協力等を役員以外の保護者へも任意で依頼し、役員の負担軽減を図る。「Googleフォーム」の活用
PTA本部から:コロナ禍では状況によって開催方針が変わるため直前までボランティアの仕事も決まりませんでしたが、今後は方針を立てやすくなるため、前もって募集が可能かと思います。
コロナ禍でボランティア募集も限定的な範囲で行っておりましたが、今後はボランティア募集もしやすくなるので、役員へのご負担も軽減できるかと思います。

・PTA室のプリンターの設定がわかりにくい(わかりやすいマニュアルが欲しい)
PTA本部から:PTA室のプリンター設定の動画を作成しました。
今後も動画等も活用して使いやすくしていきたいと思います。

・しっかり役割を明確にし、PTA は学校に携わる全ての役職・委員に点数を付加するべき(地区班長は点数がつかないためクラス代表と兼任になる可能性があり、またボランティアで行うものとしては業務量が多く点数制とかみ合っていない)
PTA本部から:地区班長は各家庭1回の負担をお願いしているため、クラス代表の優遇制度等とは切り離しています。そのため点数制度は設けていないものの、実質的に地区班長を経験すれば地区班の経歴点数が付くことと同等のシステムになっています

その他、感想など
・先生方が普段から様々なイベントを考えたり、個々の子をフォローしたり、子供たち優先で力を注いでくださっていることを、PTA活動を通して実感しました。役職は離れても、今後もお手伝いに参加できればと思っています
・案ずるより産むが易し、でやって良かったと思います
・18 名の地区班長は、1 年間20 名以上の個人情報を管理して、保護者に送付するメールと対応に気を配っていただきました。それだけでも大変なのに、各業務の改善点や不明に対して意見を上げてくれました。ありがとうございました

令和4年度PTA活動に関するアンケートまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの活動方法で改善を希望すること
・時期によって仕事量が集中するため、スケジュール調整が難しい。
・年間予定会議数が多い。
PTA本部から:委員会とその会に参加するスケジュール調整に関しましては、絶対参加ではないので無理の無い範囲でご参加いただければと思います。年間の委員会の集まる回数はなるべく少なくなるよう改善しています。
その一方で、顔を合わせての情報共有する機会もPTA運営においては非常に重要であることを、コロナ禍を通して実感しています。
参加できる方で委員会運営は進めつつ、参加できなかった方にもLINEやメールで情報共有していく体制で進めていければと思います。

・各委員会では分厚いマニュアルを引き継いでいる場合が多く、マニュアルの削減。
PTA本部から:マニュアルは毎年追記していると、どうしても分厚くなっていってしまいがちですが、実際は行わなくなっている作業に関しても記載が残っていることも多いため、各委員会で作業を簡略化していく過程で減らしていければと思います。
・個人情報の取り扱いなどで学校からの持ち出し不可のもの以外は、Zoomなどオンライン会議活用希望
PTA本部から:打合せ等も含めオンライン開催は積極的に利用いただければと思います。
googleMeetのアカウントが都小Pから無料で借りられるようになるため、オンライン開催もやるやすくなると思います。
・PTA総会のスーツ着用というドレスコードの廃止
PTA本部から:PTA総会での服装はスーツ着用から正装に近い形でということにしました。

令和4年度PTA活動に関するアンケートまとめ 1

 令和5年2月に、1年間(前年度から継続の方は2年間)活動してきた本部役員、各委員会の方々にやってみて良かったこと、困ったことなどのアンケートを行いました。
困ったことについては、学校からとPTA本部からの回答をいただきました。今後、本部役員やクラス代表、地区委員などをやってみようかと思っている方の参考になれば幸いです。

やってみて良かったこと
・普段あまり気にとめない学校や学級の運営に少し携わることができ、良い経験になった。また、PTAの各委員会の活動について理解を深めることができた。
・役員同士等、保護者間の関わりが広がり、交流や情報交換ができた。また、委員会やボランティア活動を通じてたくさんの人と関わることができた。
・学校に行く回数が増えるので、子供達の様子が見られる事が貴重な時間だった。
・学校の様子を校長先生・副校長先生とのやりとりの中で知ることができた。

やってみて困ったこと
時期的に難しかったと思われるもの
・コロナ禍でコミュニケーションがうまくとれていなかった。

学校からの意見、回答があると理解がしやすい、活動がしやすくなると思われるもの
・先生との連絡、連携が図れなかったため、スケジュールの調整が難しいことがあった。
学校から:原則、PTAの窓口は、副校長が担当します。体育館等の施設状況についても副校長が管理しています。4月当初に、学年の先生に学年行事等の問い合わせをしても学年の見通しを調整する時間が必要なため難しいと思います。昨年度の学級委員会の皆様が実施してくださったように各学年が、4月に各学年に問い合わせるのではなく、学級委員長を中心に各学年委員と年間の予定について校長・副校長と打ち合わせできればと思います。

あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から始まる個人面談で、保護者の皆様にお子さんの学校生活の様子についてお伝えできればと思います。是非、ご家庭で、あゆみをもとに子どもたちの1学期のがんばりをお話していただければ幸いです。

あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級では、担任の先生から子どもたちに1学期のあゆみを手渡しました。先生から子どもたちの学習や生活で、がんばったことやこれからがんばってほしいことなどを伝えました。子どもたちは、少し緊張しながら話を聞いていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級では、子どもたちが学級会で話合いを行い、お楽しみ会を計画し実施しました。子どもたちは、学級会で役割分担を行い、協力して準備を進めてきました。お楽しみ会では、みんなで楽しみ、素敵な時間を過ごしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945