![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323137 |
1/22 たのしいな、ことばあそび 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、考えた言葉を積極的に発表していました。いろいろな言葉を考え付いていて感心しました。 1/22 炊き込みビビンバ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『ポテトチップス』 は、リクエスト給食です。 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」や「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 1/22 全校朝会の話 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日から短縄旬間が始まります。短縄を使った運動は、小学生の皆さんにとって一番伸びる運動の一つです。短縄旬間は2月9日までの3週間あるので、頑張っていろいろな技にチャレンジして、できる技を増やしていきましょう。 また、短縄旬間には、地域や保護者の方々が検定ボランティアとして来てくださいます。検定を受ける時には、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」という挨拶で感謝の気持ちを伝えましょう。 そして、体を動かしたあとは、給食をいっぱい食べましょう。皆さんの中には、食べ物の好き嫌いがある子もいると思いまが、いろいろな食べ物をバランスよく食べるようにすることが大事です。 人間は、いろいろな食べ物をバランスよく食べるようにしないと、体の成長や健康に影響が出てきます。給食は、その栄養のバランスを考えて出しています。さらに、小平で採れた新鮮な野菜を使うなど工夫して美味しい給食を出しています。ですから、苦手な食べ物でも少しでもいいので食べるようにしましょう。そして、その食べる量を少しずつ増やしていきましょう。 明後日1月24日から来週30日までの1週間は学校給食週間です。この期間は特に、給食に関わってくださる方々や、給食の食材への感謝の気持ちを忘れずに給食を食べるようにしましょう。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日からの短縄旬間よろしくお願いします。短縄は、小学生の子どもたちにとって、この年代で一番伸びる体力である巧緻性(巧みな動き)を伸ばすことができるいい運動です。ですからなるべくいろいろな技にチャレンジさせてあげてください。また、子どもたちへの励ましの声など、子どもたちを伸ばすためのご支援よろしくお願いします。 〇 今年度から短縄旬間の取り組ませ方を変更しています。C部会の先生方、計画・変更ありがとうございます。また、地域や保護者の方々が検定ボランティアとして来てくださいます。挨拶等の事前指導をよろしくお願いします。また、先生方も感謝の気持ちを伝えるようよろしくお願いします。 ○ 短縄旬間以外にも、子どもたちの健康の保持増進、体力の向上を目指し、体育で、さらに短縄や持久走に取り組んだり、外遊びを励行したりするなどしていきましょう。1月から2月は一年で一番寒い時期ですが、寒さに負けない元気な子どもたちを育てていきましょう。また、先生方も、子どもたちに負けないように、健康の保持・増進に努めてください。 〇 子どもたちが、好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べてくれるのが本来はよいのですが、なかなかそれは難しいことです。成長するにつれて食の嗜好も変化します。それも考えながら、子どもによっては決して無理をさせず、また、ほんの一口から始めさせるなど、一人一人の子どもたちに合った無理のないような給食指導をしていきましょう。 ○ 明後日から学校給食週間です。毎年1月24日から30日が学校給食週間です。栄養士の宮下さんが「おいしいな通信」を通して子どもたちに意識づけしてくれますが、各学級でも、食材を育ててくれる方々、運んでくれる方々、調理をしてくれる方々、そして食材そのものへの感謝の気持ちを育ててください。合わせて、例えば「いただきます」や「ご馳走様」の意味や、先生方が子どもだった好きだった給食の話など、今週は「食」についての話をいろいろ話してあげてください。 以 上 1/19 動くランド 3年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 ふゆさがし 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 小型ハードル走 4年1,2組 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 夜空〜光の旅 道徳 6年3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 かいぞく☆オー二 1年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 卒業文集 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張するので途中途中で一息つきながら書き進めました。最後まで書き終わると達成感いっぱいの顔をしていました。 1/19 木版画 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この下絵を基にして版を作っていきます。彫刻刀を使うので安全に気を付けて取り組んでいきましょう。 1/19 合同作品展見学 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初はクラスごとに見て、その後、自由に見て回りました。自分の作品と一緒に記念写真も撮りました。見てきたことを、これからの作品作りに生かせるといいですね。 1/19 チャプチェ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国は、ごはんや汁物を食べる時はスプーンを使う〔匙(韓国語でスッカラ)を使う食文化〕の国です。 【チャプチェ】『チャプチェ』は「春雨」を炒めた韓国料理で、料理の付け合わせや定食の一皿として食べられています。また、お祝いの席やお客様を招く時などに作られる伝統的な前菜でもあります。17世紀の初め頃、王朝に仕える臣下の1人が『チャプチェ』を考え王様に献上したのが始まりの料理です。スプーンで「ごはん」とよく混ぜて『チャプチェ丼』にして食べてもおいしいですよ♪ 1/19 5年生社会科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、全クラスが一部屋に集まって、工場の方から動画を観ながら、明治製菓の歴史や作っているお菓子や工夫した取組などのついての説明を受けた。その後、クラスごとに2種類のチョコレートの製造工程を見学した。クラスごとの見学にもガイドの方がついて説明してくださった。チョコレートができ上がる工程と検査を受けて箱詰めされるまでの工程がとても分かりやすく見学することができた。 昼食は工場近くの公園で食べたのだが、この時期にしては暖かい1日だったので、子どもたちは気持ちよく美味しくお弁当を食べていた。 3学期が始まり2週目の社会科見学だったが、子どもたちは、もうすぐ十二小の顔である最高学年6年生になることを意識して行動することを心掛けていてとても立派だった。見学して学んだきたきたこととともに、すすんで挨拶したり時間を守って行動したりしたことをおれからの学校生活に生かしていってほしい。 1/18 What's this? 外国語活動 3年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 リコーダーと鍵盤ハーモニカの練習 けやき学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 かけ算・わり算の復習 6年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 鶏ごぼうごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【鶏ごぼうごはん】「鶏肉」と「ごぼう」を使って『鶏ごぼうごはん』を作りました。「ごぼう」は食物せんいを多くふくみ、腸の働きを整える効果があり、平安時代には薬草として中国から日本に伝わりました。「ごぼう」を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部だけで、日本以外では葉の部分を野菜として、根や種の部分を漢方薬として使用するそうです。「鶏肉」と「ごぼう」の相性はとてもよく、ストレスを和らげる効果があるとも言われています。心にも体にもよい、栄養たっぷりの『鶏ごぼうごはん』です。しっかり食べて、健康に過ごしましょうね! 【魚の香味揚げ】今日の魚は「鯵」です。味がよいので「あじ」と名前をつけたとも言われる体にとてもよい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 1/18 社会科見学12 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 社会科見学11 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 ソフトバレーボール 4年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからチームごとに、作戦を立てたり練習したりしながらゲームをしていきます。チーム内で協力してチームワークを高めて、いいゲームをしていきましょう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |