最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【1年生】手紙の書き方

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、手紙の書き方についての学習をしています。

年賀状の話題になると、「書いたことない」という声が多く聞こえてきました。
どこに住所を書くかなどの枠があるため、それに合わせて記入をしていきます。

最近は、パソコンなどでのメールに代用されることもありますが、直筆で手紙を書く文化も大切にしていきます。

児童アンケート(全学年) 12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
「学校は楽しい」「友達を大切いしている」など、13項目を聞く十三小の児童アンケートが全学年で始まりました。画像は1年生の様子です。学校では、このようなアンケートは、すべてタブレット端末を使います。1年生も入力の仕方に慣れてきたようです。
保護者アンケートも並行して行っています。ご家庭のご協力を、よろしくお願いいたします。

【2年生】町たんけんのまとめ2(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんにまとめも終わりに近づいてきました。
町たんけんマップが完成したグループから発表練習に取り組んでいます。
一人ひとりがしっかり発表できるように、お互いを見合いながら練習をしているグループもありました。

冬らしくなって(校長室より) 12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は気温が下がり、校庭の土の上には初氷、芝生の上に初霜です。暖冬で融雪による影響も聞き心配が募りますが、十三小はやっと冬らしくなりました。
ちょうど1週間後は終業式です。儀式的行事という枠組みに入っている終業式は、学期の終わりとしての折り目を付けるため2学期の振り返りをするとともに、新しい生活の展開への動機付けのきっかけにします。今朝の朝会では、終業式までに「2学期に自分が一番心に残ったことは何か」「3学期には、どんなことができるようになりたいか、どんなことがしたいか」の二つを考えておいてくださいとお願いしました。終業式という行事の意味をきちんと伝えて、折り目、新し生活への動機付けにして、新しい年を迎えてほしいと思います。
残り1週間を、学期の締めくくりとして有意義なものにしていきます。

【1年生】国語科「ものの名まえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で、ものの名前の学習をしています。
ものには、「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習し、自分達でも集めました。
様々なカテゴリーの名前が出てきました。

【1年生】体ほぐしの運動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、体ほぐしの運動をしました。
二人組になって腕を組み、立ったり座ったりしました。
はじめはなかなかうまくできなかったのですが、「足に力を入れるといい。」、「『せえの』って声を掛け合うといい。」、「背中をぴったり合わせるといい。」と、互いに気付いたことを発表し合うと、「できた!」というペアがぐっと増えました。
おしくらまんじゅうもしましたが、初めてやった子も多かったようです。
友達と声を掛け合いながら、楽しく行いました。

【5年生】お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
「お化け屋敷をやってみたい」と声が上がり、係を中心に準備を進めてきました。自分たちで工夫しながら作成し、クラスのみんなに楽しんでもらいました。

【5年生】体育

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の学習を活かして、次の動きを予想しながらゲームを進めています。声を掛け合って楽しくゲームをしています。

【5年生】調理実習5

画像1 画像1
午後はもう一つのクラスで調理実習が始まりました。役割と手順を確認してスムーズに進めています。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、魚とチーズの包み揚げ、ごま和え、かきたま汁
「魚とチーズの包み揚げ」は、春巻きの皮で魚とチーズを包み、油で揚げました。
真ん中の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、油で揚げているところです。

魚は苦手な子が多いですが、春巻きの皮で包んだり、油で揚げたりすると食べやすくなります。
チーズの風味も加わっていて、子どもたちに好評でした。

「はるまきがサクサクで、魚もチーズでおいしかったです!!」
「はるまきがチーズとの相性がバツグンでおいしかったです。」
「サラダがしゃきしゃきでドレッシングもおいしかったです。」
「サラダが美味しかったです!!!!!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】たのしくうつして(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、紙版画に挑戦しました。
大好きな動物さんとの夢の世界を版画や色鉛筆、絵の具を使って描きます。
友達と協力しながら、楽しく活動していました。

【5年生】調理実習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がったものを食べました。美味しくできて、「もっと食べたかった」と言っている人が多かったです。

【5年生】調理実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
作ったものを分けています。いい香りがしてきました。

【5年生】調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌汁づくりと並行して、お米がどのように炊けるかも見ています。
また、作りながら洗うとスムーズに進むので分担して仕事をしています。

【5年生】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌汁づくりをしています。出汁を取りながら材料を切るなど、手順を考えながら行いました。

【5年生】英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで学習してきた英語での聞き方や答え方を復習しました。クロスラインゲームを行い、立ったり座ったりと体を動かしながら楽しみました。

【5年生】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
話し合い活動の学習をしています。自分の意見を出しながら、相手の意見を聞き、よりよい結論を出そうと取り組みました。

【3年生】国語 ことわざ・故事成語

画像1 画像1
国語の授業でことわざと故事成語を学習しました。3年生のみんなは、昔の人の知恵や教えを学ぶことを楽しんでいました。

【3年生】外国語

画像1 画像1
「This is for you.」では、形を表す表現を身に付けました。ミニカードを持って歩きWhat do you want?の会話をしながら、色や形を英語で伝え合うことができました。

【3年生】短縄はじめました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で短縄の学習がはじまりました。「チャレンジ十三小なわとびカード」の1級を目指し頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763