![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323130 |
2/14 コマドリアニメーション 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品ができたら図工室の大型テレビに端末を接続して出来栄えを友達にも紹介していました。とても楽しそうに活動していました。 2/14 卒業式入退場曲 5年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体で練習した後、一人一人で練習しました。その練習中に先生に出来栄えもチェックしていただき、さらに練習しました。友達とも教え合いながら頑張って練習しています。卒業式まであとひと月ちょっとです。しっかり練習していい演奏ができるようにしましょう。 2/14 ポートボール 3年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームが終わるとチームごとに集まってゲームについての振り返りをしていました。チームとして勝てるようによく話し合って、次のゲームへ向けてのめあてや作戦を立てていました。チームで取り組みながらチームワークを高めていきましょう。 2/14 スーホの白い馬 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、考えをノートにまとめて、それを基に全体で発表して学習を深めています。一人一人で考えている時から、とても集中して学習に取り組んでいました。 2/14 すきまちゃんのすきなすきま 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すきまちゃんの手足をどんな格好にするか、どこに置こうかを工夫するのが楽しい活動でした。子どもたちは意欲的に活動していました。 2/14 ホタテとキャベツのペペロンチーノ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ホタテとキャベツのペペロンチーノ】今日は北海道森町の「ホタテ」を使いました。経済産業省の補助事業で無償提供されたものです。簡単に言うと「ホタテ」が輸出できなくなり困っています。無料で差し上げるので給食で使ってください。とのことで申し込みました。普段は値段が高すぎて使うことができない高級「ホタテ」です。とってもおいしくできました。味わって食べてくださいね♪ 【エクレアパン】チョコレートはフランス語で『ショコラ』といいます。原料はカカオ豆で、16世紀の初めに飲み物(ココアの原形)としてヨーロッパに伝わりました。今のようなチョコレートが作られるようになったのは19世紀に入ってからで日本には明治時代に伝わりました。今日2月14日は〔バレンタインデー〕なので「チョコレート」を使って『エクレアパン』を作りました。みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです💛 2/14 新1年生保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この説明会は、1・2年生の教員が中心になっていろいろな説明をした。最初に私から挨拶をした後、警察や保教会、放課後子ども教室、青少対、おやじの会などの関係諸機関からの説明があった。その後、「入学のしおり」に従って、担当の教員からの説明が行われた。 参加していただいた保護者の方々の子どもたちが入学するにあたっての心配が少しでも減ったのではないかと思う。しかし、まだまだ分からないこともあるかもしれない。ご不明な点は、いつでも問い合わせていただいて構わない。いつでもお待ちしている。 2/13 鍵盤ハーモニカ 2年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 のってみたいな いきたいな 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗り物だけでなく、動物や想像上の生き物、キャラクター、さらにケーキなどいろいろなものに乗って行きたい世界を描いていました。とても集中して取り組んでいました。 2/13 I'm POSSIBLE 3年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回扱ったのは「パラリンピアン香西選手ってどんな人だろう」という資料でした。車いすバスケットボールの香西選手の生き方から「勇気」や「強い意志」についての考えを深めることができました。 2/13 ソフトバレーボール 4年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ学習が始まったばかりなので、お互いの動き方が上手くいっていないところもあります。チームで話し合いながらよりスピーディーに攻撃できるように頑張りましょう。 2/13 木版画 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても集中して丁寧に取り組んでいました。いい作品になるように、これからもけがには気を付けながら取り組んでいきましょう。 2/13 感謝 6年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いよいよ練習です。子どもたちは、お手本を見るだけでなく書き込んだことを見ながら練習していました。とても丁寧に書いていました。 2/13 すきまちゃんのすきなすきま けやき1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板に作り方の順番の写真が掲示されていて、それを見たり先生に教えていただいたりしながら作っていました。1年1組の友達にも慣れてきて、話しながら作っていた子もいました。これからも仲良く活動していきましょう。 2/13 わかめごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『わかめごはん』と『肉じゃが』は、リクエストこんだてです。 【ごま小魚】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で、生の時は「きゅうり」の匂いがします。凍った湖に穴を開けて「わかさぎ」を釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 【肉じゃが】日本の代表的な煮込み料理の一つです。みんなのお家の『肉じゃが』は、何のお肉を使っていますか?『肉じゃが』は地域によって使うお肉が違う料理です。愛知から東側は「豚肉」西側は「牛肉」です。ただ西の方でも鹿児島・宮崎・沖縄は「豚肉」を使います。十二小特製の『肉じゃが』は「豚肉」を使っています。とってもおいしくできました。味わって食べてくださいね♪ 2/13 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年からの人数確認の報告があった後、私から放送で子どもたちに話をした。まず、その日の整然とした避難行動を褒め、さらに、東京は冬の時期は空気が乾燥する日が多いので火の元には十分気を付けることを簡単に話した。その後に、その日の未明までに降り積もった雪の中に安全に気を付けて登校してきたことや先生方の指示に従って教室に入ったことを褒めた。さらに下校や翌日の登校も注意して歩くことを話をした。 その日の下校の様子を見ていると、約束を守って慎重に下校していた。各クラスでの再度指導してくれたおかげだろう。各担任に感謝である。 これからも子どもたちには、安全には十分気を付けて生活してほしい。 2/9 えがおまつり けやき1・2・4・5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日には3年生との交流で、けやき学級でもお店を出します。今度はお客さんを接待します。楽しみに待っていましょう。 2/9 きつねまぜ寿司![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(月)は2月の最初の午の日で「初午」と言います。この日は全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全をお祈りしたお祭りが行われてきました。「初午」の食べ物といえば『いなりずし』なのですが、これは稲荷神の使いであるキツネの好物が「油揚げ」だったことに由来しています。初午の時に「油揚げ」に「酢飯」を詰めたものをお供えしたことが『いなりずし』の始まりと言われています。『いなりずし』の形は東西で違いがあります。東日本では、米俵に見立てた俵型で西日本では、キツネの耳に見立てた三角形です。今日は、キツネの好物「油揚げ」を使って『きつねまぜ寿司』を作りました。味わって食べてくださいね♪ 2/9 えがおまつり 1年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年は自分たちもお店を出します。今年経験したことを2年生のお店に生かしていきましょう。 2/9 えがおまつり3 2年3組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組のお店は「すて〜きなすまいるパーティー」でした。 「しゃてきや」 「ボウリングや」 「さかなつりや」 の3つのお店でした。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |