最新更新日:2024/05/28
本日:count up5
昨日:181
総数:281631
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/18 里芋の味噌シチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジンジャートースト 野菜のマリネ りんご 牛乳 里芋の味噌シチュー

 【今日の本】  ありがとう、アーモ!
 おいしそうなシチューのにおいをかぎつけた近所の人たちが、つぎつぎにアーモのアパートにやってきます。そのひとりひとりに気前よくシチューをわけてあげたのだけど……。ア【さといものみそシチュー】今から11年前の平成24年に、小平市市制50周年を記念して「こだいらやさいたっぷりメニューコンクール」が行われました。小平の野菜をたっぷり使ったメニューを市民のみなさんに考えてもらいました。そのときの優秀賞のメニュー『さといものみそシチュー』を作りました。よくかんで味わって食べてくださいね♪
 

10/18 図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(金)の朝の児童集会は図書委員会による集会だった。今回も図書員会が事前に動画を作製してくれていて、それを各クラスで視聴する形の集会だった。内容は図書室の使い方と読書旬間について、そして、最後に本の紹介だった。
 本の紹介が3つのグループによるビブリオバトルであった。それぞれのグループが紹介したのは、「うどん対ラーメン」「空き家」「SDGsでつくるわたしたちの未来」の3冊であった。それぞれ内容やあらずじを挿絵を見せながら紹介したりクイズ形式で紹介したりしてくれた。観ている子どもたちもよく観ていた。
 動画を視聴後、紹介された3冊の本のうちどれがよかったかを、一人一人が端末で投票した。1冊に絞り切れない子もいたが、悩みながら投票していた。結果が楽しみである。
 今週16日から読書旬間が始まっている。その前に読書する意欲を高めてくれた図書委員会の子どもたちに感謝である。

10/17 平面作品 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は11月に開催する展覧会へ向けて、図工の時間に「でこぼこな絵」と「砂絵」の平面作品を作製しました。今日は、その2点のうちから展覧会へ出す1点を子どもたち自身で決めました。
 決めたら、その作品を台紙に貼って名札を付けました。小学校生活最後の展覧会へ向けて頑張ってきたので、2点とも出したい子もいましたが、最後まで悩んで決めました。展覧会を楽しみにしていてください。

10/17 ウォールポケット 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「ウォールポケット」を作成しています。壁に掛ける本体部分ができ上がったので、昨日の家庭科の時間には、いよいよポケットを作る作業に入りました。
 本体よりも小さな布なので、折ったりアイロンがけしたりミシン縫いをしたりするのが、ちょっと大変でしたが、子どもたちは丁寧に作業を進めていました。もうすぐ完成です。

10/17 マイツリーハウス 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マイツリーハウス」という作品づくりに取り組んできました。自分が住んでみたいミニチュアのツリーハウスをイメージして作ってきましたが、その作品を今週の図工の時間で完成させた子どもたちも出てきました。
 子どもたちは、細かいところまで気を付けて丁寧に作品を作ってきました。いい作品ができ上がりました。

10/17 小 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「小」という字を書きました。今日のめあては「『点』と『はね』の書き方のポイントを知ること」でした。
 この字には左右に「点」がありますが、それぞれ書き方が違います。まずそこに気を付けて練習しました。さらに「はね」の部分も結構難しいです。ですから何度も何度も練習を繰り返していました。よく頑張っていました。

10/17 お手紙 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「お手紙」という物語の学習をしています。子どもたちは登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを考えて読み深めてきました。
 今日の国語の時間も、自分が読み取って考えた登場人物2人の気持ちを積極的に発言していました。特に秘密にしていたことを行ってしまった場面では、とてもいい意見がたくさん出ていました。

10/17 ホッとなニットでGo! 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ホッとなニットでGo!」という単元で、セーターや毛糸の帽子の絵を描いています。昨日は、太筆の筆先に絵の具を付けて点々塗りを使ってセーターを描きました。
 最初に点々塗りの仕方を先生に見せていただきました。それをお手本にして自分の好きな色を4〜5色使って描きました。温かそうなセーターを描くことができました。

10/17 お寿司屋さん けやき3組クラス グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間にお金の学習をしました。お寿司屋さんで2・3皿選んで、レジでちょうどの金額を払う学習です。
 お客さん役の子どもたちは、好きなお寿司の皿を選んだ後、レジへ持っていき、言われた金額のお金を探して払いました。お店役の子は、持ってこられたお寿司の値段を計算機で計算して値段を言ったり、払われた金額を確認したりしました。とても楽しそうに活動していました。

10/17 肉みそつけめん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  肉みそつけめん ゆばと小松菜の煮びたし 牛乳 鬼まんじゅう

 【今日の本】  「まんじゅうざむらい」    
 真面目な性格の侍、勘兵衛は、父の葬儀で食べた『おはぎ』のとりこになります。でも侍たる者、甘い物が食べたいなどと口にするのは…と悩みます。続きが気になる人は読んでみてくださいね♪
 【鬼まんじゅう】愛知県や岐阜県などの東海地方でよく食べられているお菓子です。表面のさつまいもがゴツゴツしていて、鬼や鬼の金棒のように見えることから、この名前が付けられたという説があります。食べ終わったらアルミカップは小さくたたんで片づけてくださいね♪

10/17 就学時健診

画像1 画像1
 5日(木)は午前授業にして、午後から来年4月に本校に入学してくる子どもたち向けの就学時健診があった。眼科や耳鼻科、歯科、内科などの学校医の先生方に診察していただいたり視力検査や知能検査をしたり、入学前に心配なことについての相談にのったりした。
 学校に来たときは多少緊張気味だった子どもたちも、帰りはその緊張もほぐれたようである。子どもたちは幼稚園や保育園と比べるとだいぶ広い校舎内を回って受診したことで、園と小学校の違いも多少理解できたことと思う。
 今回受診した子どもたちに来年4月の入学式で会えることを楽しみにしている。

10/16 What can you do ? 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「 What can you do ? 」という質問に「Ian 〜」または「Ican’t〜」で答えます。今日のめあては「自分ができることとできないことをしっかりと伝えられるようになること」です。タブレットからは画像とALTの先生が録音をしたネイティブな発音が流れてきます。外国語担当教員とALTが共同で教材を作成しました。リピートしながら何度も聴いて学習しています。

10/16 おたんじょう日会 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月のおたんじょうび会を進行中です。写真はレクリエーションの時間です。3グループに分かれてUNOをしています。ルールがわからなかった低学年の友達も、最後はみんなで楽しめるくらい盛り上がりました。

10/16  What country do you want to visit? 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に学習してきた「What country do you want to visit?」のまとめとして、自分が行きたい国についてのスピーチ発表会を先週末に行いました。
 一人一人、行きたい国、観たい物、食べたい物などをスライドとスピーチでALTの先生に伝えました。最後にALTの先生から簡単な質問を受けましたが、それにもしっかり答えることができました。。

10/16 水害を防ぐために 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の社会科の時間に「水害を防ぐために」という学習をしました。教科書を読みながら水害を防ぐための地域の人々の取組や、区・都・地域が連携して行っていることについて調べました。
 子どもたちは気付いたことや分かったことをロイロノートにアップして情報共有しました。そして、友達の考えについて知りたくなったことを聞きに行きました。協力して学習に取り組んでいました。

10/16 木 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の書写に「木」という字を書きました。これまで学習してきた横画と縦画に加えて、今日は「はらい」に気を付けて書きました。右払い・左払いはそれぞれ書き方が違います。子どもたちは、何度も練習用紙に練習を重ねていました。
 そして、最後に半紙に清書を書きました。とても集中して取り組んでいました。

10/16 ハロウィンパーティー 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組でも10月末にハロウィンパーティーをすることになりました。そこで、先週の学級会からハロウィンパーティーへ向けての話し合いが始まりました。
 まずは仮装するかどうか、飾りつけはどうするか、どんな内容で行うかなどについて話し合いました。司会グループを中心に上手に話合いを進めることができました。

10/16 うみのかくれんぼ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「うみのかくれんぼ」のいう説明文の学習をしています。ここでは段落ごとに出てくる海の生き物がどのように隠れているかを読み取っています。今日は第3段落に出てくる「たこ」について読み深めました。
 子どもたちはワークシートに読み取ったことを書き込んでいきました。これまでの学習経験を生かしてしっかりまとめることができていました。

10/16 炊き込みビビンバ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  炊き込みビビンバ  ポテトチップス 牛乳  たまごスープ

 今日から読書旬間です。
 今日の本は「ふしぎなたまごのおはなし」です。ある農家にたった1羽だけまっくろなメンドリが住んでいました。そのメンドリが生む卵はどれもこれも不思議な形。そこにイースターうさぎがやってきて…。興味があれば読んでみてくださいね♪
 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

10/16 全校朝会の話 読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週までの外遊び旬間が終わり、今週から読書旬間です。6日の図書委員会集会で図書委員会の皆さんがビブリオバトルで本の紹介してくれました。また、図書室前には先生方のお薦めの本紹介カードも掲示されています。
 読書をすると、気持ちが穏やかになったりストレスが解消されたりするなどいいことがいろいろあります。その中で今日は、特に読書で身に付けられる力を三つ紹介します。
 一つ目は「国語の力」です。本にはたくさんの言葉が出てくるので、それらの言葉を知ることで読む力が付きます。さらに、正しい言葉遣いもできるようになります。
 二つ目は「集中する力」です。本はテレビや漫画に比べて集中して読まないと、本の世界に入り込めません。集中力を養うためにも本を読みましょう。
 三つ目は「想像する力」です。読書は文字を読んでその場面の風景や登場人物の気持ちを想像するので、想像力が身に付きます。
 その他にも読書にはいろいろな効果があります。さらに、普段読んでいるジャンル以外の本を読むと皆さんの周りの世界が広がります。いいことだらけの読書です。この読書旬間中、ぜひ、たくさんの本と出会い、その本の世界を楽しみましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

〇 図書委員会の集会へ向けて担当の先生方、ご支援ありがとうございました。そして、今日から始まる読書旬間の取組よろしくお願いします。普段なかなか読書をする時間がとれない子もいます。この読書旬間中、読書マラソンや図書の時間等で読書活動を推進しましょう。また、読み聞かせも再開しています。読み聞かせに来ていただいた保護者の方々への感謝の気持ちを伝えるような指導もお願いします。

〇 読書のよさは、「気持ちを穏やかにする」「脳の働きを活発にする」「ストレス解消」など様々ありますが、今回は三つの力に絞りました。もう少し詳しく書きます。発達の段階に合わせてご指導ください。
・ 「国語の力」本には普段は使わないような言い方や難しい単語や熟語も出てきますが、意味を知らなくても、前後の文からこんな意味ではと考えることにより読む力が身に付きます。また、知らない単語や漢字を繰り返し目にすることにより、自然と知っている言葉となってきます。小学生のうちから国語の力を養うことによって正しい言葉遣いができるようになります。
・ 「集中力」本はテレビや漫画と比べて集中して読まなければ内容を理解できません。子どもたちは成長するにつれて、日常生活でも集中しなくてはいけない場面が増えてきます。集中して読むことで自分の世界に入り込め、さらに物語を読み進めることで、集中力を養われます。
・ 「想像力」読書は、文字を読んで風景や登場人物の気持ちを想像しなくてはなりません。読書で想像したりストーリーを予想したりすることで想像力が身に付きます。さらに、人を思いやる気持ちや他の人がどんなことを考えているか理解する力が高まり、コミュニケーション力が上がるという研究があります。

〇 読み聞かせだけでなく、子どもたち自身が本を読んでいくことで、「読み解く力」も身に付いてきます。「活字に慣れる」ことが学力向上のためにも大事だと思います。読書旬間中だけでなく、これからも読書活動を推進していきましょう。 
                           以 上

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760