最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじにこコンサートのラストは、アルケミストさんと一緒に全校児童で「あの空」を合唱しました。アルケミストさんから「あの空」の曲に込めた願いを教えてもらいました。これからどんな悲しいことや辛いことがあっても、未来の自分へ「絶対大丈夫!乗り越えられる!みんなが一緒だよ!」などとエールや励ましを贈る応援歌ということを教えていただきました。子どもたちの心を一つにした歌声が会場全体に響き渡り、二小の子どもたち、コンサートに参加いただいた皆様方の未来に向けての力強い一歩となる合唱になりました。

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルケミストさんと全校児童で、「にじ」を合唱しました。6年生全員が舞台で、にじの歌詞を手話にして披露してくれました。アルケミストさんと一緒に全校児童で「にじ」の素晴らしい合唱ができました。

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
アルケミストさんは、二小の子どもたちから発表された「150周年」「二小」「にじにこ」の言葉をもとに即興で歌を披露してくれました。二小の150周年をお祝いする素敵な歌が会場に響きました。

にじにこコンサート

 にじにこコンサートの第2部は、アルケミストさんによるコンサートです。アルケミストさんの素敵な歌声やリズムに子どもたちは魅了されました。子どもたちは、腕にサイリウムをつけ、曲やリズムに合わせて手拍子したり腕を振ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生代表児童が、第1部のおわりの言葉で、全ての会場の皆様方に感謝を伝えました。にじにこコンサートには、これまでの二小の歴史を支えてくださった小平市の代表の皆様、地域・保護者の皆様、たくさんの同窓生にご参加いただきました。6年生代表の立派な言葉に会場は、大きな拍手で包まれました。

にじにこコンサート

にじにこコンサートでは、音楽委員会を中心に作曲した「150周年お祝いの歌」を全校で合唱しました。音楽委員会が事前に撮影した合奏した動画に合わせて心を一つにして歌いました。舞台には、二小のキャラクターの「ドッカンちゃん」や「にじにこちゃん」、「二小あいうえおマン」も登場し一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
にじにこコンサートでは、全校児童で、高丸もと子さん作の「今日からはじまる」の詩を群読しました。子どもたちは、この日のために詩の群読練習に取り組んできました。また6年生を中心に第4連を二小バージョンとして新たに詩をつくりました。子どもたちは、一つひとつの言葉を大切に群読することができました。

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 にじにこコンサートでは、6年生代表児童による発表を行いました。現在の二小の6年生が、平成や昭和時代の二小にタイムトラベルし、その時代の二小の子どもたちと交流する劇を通して、二小の歴史を紹介してくれました。

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじにこコンサートは、第1部を児童集会、第2部をアルケミストさんのコンサートを行いました。第1部では、6年生の実行委員を中心に企画、運営を進めてきました。6年生の司会進行で、代表児童によるはじめの言葉、校長先生のからお話をいただきました。

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじにこコンサート開演前には、二小同窓生からのお祝いメッセージ動画が上映されました。同窓生は、当時の二小の様子や思い出を語ってくれました。また、会場内には4年生が運動会で使用した150周年おめでとうの横断幕も飾られていました。

にじにこコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日に創立150周年記念「にじにこコンサート」をルネこだいらで行いました。にじにこコンサートに向けて6年生を中心に企画や運営を進めてきました。にじにこコンサートが始まるまで、6年生は、来賓の皆様の受付や各学年の子どもたちの案内や見守りに大活躍でした。

お薬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日に学校薬剤師の先生を講師に5年生が、お薬教室を行いました。子どもたちは、薬の正しい飲み方や薬の体に与える影響などについて薬剤師の先生から教えていただきました。子どもたちは薬は、用法を間違うと体に悪影響になることなど知り、医師や薬剤師に従って薬を使用することの大切さを学ぶことができました。

多摩動物公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多摩動物公園では、グループで、アフリカ園内を散策しました。グループのリーダーを中心に観察する動物を決め、時間内で計画的に活動していました。子どもたちは、動物を観察して気付いたことを熱心にメモをし、まとめていました。

多摩動物公園

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日に生活科見学で多摩動物公園に行きました。子どもたちは、小学校生活で初めて電車やモノレールの公共交通機関を利用しました。子どもたちは、落ち着いて電車やモノレール内でも約束を守って過ごし、多摩動物園まで行くことができました。大変素晴らしかったです。

跳び箱運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は体育で「跳び箱運動遊び」に取り組んでいます。授業では、跳び箱に乗ったり降りたりしました。子どもたちは、手をつける位置や助走の距離や速さなどを工夫して取り組んでいました。

はさみあーと

2年生は、図工で「はさみあーと」を学習しました。子どもたちは、白い紙をはさみで、どんどん切って表したい形を表現しました。子どもたちは、自由に切った白い紙を黒い紙の上に乗せ、のり付けをして作品を作りあげました。授業の最後には、互いに作品を鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小金井特支理解推進教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日に都立小金井特別支援学校の先生を講師に副籍交流を行っている学級を中心に理解推進教育を行いました。子どもたちは、小金井特別支援学校やこれから副籍交流する児童の様子について教えてもらい理解を深めることができました。

にじにこコンサート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)の朝にテレビ放送で、にじにこコンサート練習を行いました。この日は、体育館での練習を予定していましたが急遽、テレビ放送になりましたが、子どもたちは、今できることをしっかり取り組んでいました。テレビで、詩の群読や150周年記念の歌の確認をすることができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の先生を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の先生から薬物の身体や心に与えある影響について教えていただきました。子どもたちは、真剣に薬剤師の先生の話を聞き、理解を深めることができました。また、薬物のサンプル標本を見ながら確認していました。

OJT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日に算数指導方法について教職員でOJT研修を行いました。この日の研修では、教師道場で研修を実施している教員を講師に行いました。算数の授業で大切にするポイントや指導方法に教えていただき理解を深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945