最新更新日:2025/05/09
本日:count up33
昨日:51
総数:104769

【5年生食育】米の脱穀、籾摺り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)3〜4校時に、5年生は「米の脱穀、籾摺り」を行いました。
パルシステムの石田さんを講師にむかえて実施しました。

はじめに、脱穀や籾摺りのやり方を教えていただきました。
籾摺りはすり鉢と野球ボールを使って行います。

一本の稲に何粒のお米がついているか数えてから、脱穀と籾摺りをスタート!
最初は慣れなくて苦戦している子もいましたが、だんだんとコツをつかんでいきました。
みんな夢中で取り組み、たくさん籾摺りをすることができました。
籾摺りしたお米は、各自、家に持ち帰りました。
おうちで食べるのが楽しみですね!

1時間ちょっとの時間でできた玄米は、一人大さじ2〜3杯ほどです。
農家さんの苦労も感じることができました。

【1年生】6年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組の子たちが、企画した遊びに参加しました。

全員で行ったふえおにから始まり、ハンカチ落とし、ジェスチャーゲーム、爆弾ゲーム、ドン・ジャンケンのブースに分かれ、楽しく遊ぶことが出来ました。

最後には、手作りのしおりをいただきました。

1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の話し合いの単元で、1年生と遊ぶ会を企画し、今日実施することができました。
1年生に楽しんでもらえるようにルールや場の工夫について話し合ってきました。
6年生も1年生と一緒に活動できて楽しかったようです。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業7

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、図工です。秋を見つけに、校庭に出ました。たくさんの植物を写生しました。授業を通して、紅葉を感じることができました。

【3年生】 総合 「わくわく探検隊」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の授業では、十三小の良さを出し合い、調べることを決めました。今後、インターネットで検索したり、先生や保護者の方にインタビューをしたりする予定です。

【3年生】 算数 「重さのたんいとはかり方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から重さをはかって表す学習をしています。本時では、自作てんびんを使用して重さをはかりました。同じ重さのものが何個分あるかを調べると、重さも数で表せることを学びました。 

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業7

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、道徳です。アメリカの元大統領のリンカーンの実話を教材にし、正直について考えることができました。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーライス、牛乳、コーンサラダ、柿
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第四回目は、「ふしぎなでまえ」という絵本にでてくる「カレーライス」を作りました。

給食のカレーはルウから手作りをしています。
やさしい味でコクがあります。
真ん中の写真は、ルウを炒めているところです。

「柿」は小平市内の加藤さんの畑でとれたものを使いました。
甘くておいしい柿でした。
一番下の写真は、柿の皮をむいているところです。

今日も給食時間に、絵本「ふしぎなでまえ」の読み聞かせをしました。
本の世界に浸りながら、カレーライスを食べました。
「カレーライス」のレシピはこちらからご覧いただけます👇
カレーライス(給食レシピ)

「カレーライスにこくがでていておいしかったです。」
「カレーがおいしかったです!まただしてください!」
「かきが美味しかったです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】脱穀と籾摺り

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストティチャーの方をお呼びして、稲の脱穀と籾摺りを行いました。学校で育てたものと農家さんが育てたものを比べながら一生懸命活動しました。出来上がった玄米は持ち帰ります。

【2年生】馬のおもちゃの作り方3(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で作ったおもちゃの作り方の説明文を書きました。
「段落の最初は1マス空いているか」、「順序を表す言葉を使っているか」などを確認しながら集中して書きました。

【5年生】本棚作り

画像1 画像1
画像2 画像2
釘を使って本棚を組み立てました。友達におさえてもらったりと協力しています。

ひらひらゆれて(1年生) 11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の時間です。ハンガーに紙テープなどを下げて作品を作ります。材料は、たくさん準備してあるものの中から、自由に選んで組み合わせます。設計図はなく、組み合わせながら材料を選んでいきます。「作りながら考えて、考えながら創る」という1年生の特性に合わせて、自由な発想を子どもたちに求めゆだねています。

【1年生】あきとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で落ち葉拾いをし、色画用紙に貼りました。

形を作ったり、バランスを考えて貼ったりと、思い思いに表現していました。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活わかめごはんDEビビンバ、牛乳、もちもちおからチヂミ、キムチスープ
「食品ロス削減給食」として「復活わかめごはんDEビビンバ」と「もちもちおからチヂミ」を作りました。
どちらも新メニューです!

「復活わかめごはんDEビビンバ」は、防災備蓄品のアルファ化米「わかめごはん」を使って作りました。
アルファ化米だけで食べると、ごはんがボソボソとしていて食味が落ちますが、ビビンバの具と一緒に食べることで、気にならずに食べることができます。
真ん中の写真は、アルファ化米に水を加えているところです。
アルファ化米の場合は、浸水時間をとらずに、水を加えたらすぐに炊飯します。

「もちもちおからチヂミ」は、「おから」を使って作りました。
捨てられてしまうことが多いおからを活用して、食品ロスを削減しました。
真ん中の写真は、チヂミの生地を鉄板に広げているところです。
これをオーブンで焼いて、たれをかけて配缶しました。

また、今日は「給食DE世界旅行」として「韓国料理」の献立になっています。
キムチは小平産のものを使う予定でしたが、残念ながら売り切れのため、かわりに国産のものを使いました。

「全ておいしかったです!(とくにチヂミとキムチスープ)また絶対に出してください!」
「ビビンバが肉がやわらかく、野さいもシャキシャキでおいしかった。」
「チヂミが美味しかったです。」
「キムチスープおいしかったよ〜。」
「韓国に行った気分になりました。」
などの感想が書かれていました。

11月18日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ナンピザトースト、牛乳、かくれんぼキャロットポタージュ、ブロッコリーサラダ
「食品ロス削減給食」として「かくれんぼキャロットポタージュ」を作りました。
新メニューです!
にんじんは皮つきのまま使いました。
そして、サラダに使ったキャベツの芯がポタージュの中にかくれんぼしています。
一番下の写真は、キャベツの芯です。
野菜の皮や芯は捨ててしまうことが多いですが、細かく刻むと料理に活用しやすくなります。

明後日11月20日は「ピザの日」です。
ナンを使ってピザトーストを作りました。
一番下の写真は、ナンにピザソースの具とチーズをのせたところです。(オーブンで焼く前)

【2年生】かけ算九九ビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
かけ算九九(5のだん)(2のだん)(3のだん)(4のだん)の復習でかけ算九九ビンゴをしました。大盛り上がりです。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チャプチェ丼、牛乳、ゆず香和え、わかめスープ
「チャプチェ」は韓国料理で、春雨の炒めものです。
給食では、油でにんにく、トウバンジャン、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、エリンギを炒め、スープ、ほうれん草、春雨を加えて調味し、でんぷんでとろみをつけて仕上げました。
真ん中の写真は、チャプチェを炒めているところです。

「ゆず香和え」のゆずは、小平産のものを使いました。
ゆずの香りがさわやかな、さっぱりとした和え物です。
今日はひじきを加えました。
一番下の写真は、「ゆず香和え」を配缶しているところです。

「チャプチェどんがおいしかったです。」
「サラダがさっぱりしていて、とてもおいしかったです!!」
「すうぷがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】お手紙を書きました(音楽会)

今日は音楽会児童鑑賞日でした。
素敵な演奏を聴かせてくれたお礼にお手紙を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】音楽会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、
「ふるさと」「未来への賛歌」を歌いました。
合奏では、イギリスの音楽で旅をしました。
会場をロックで彩る「QUEENメドレー」を演奏しました。

【4年生】音楽会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、
「もみじ」「ねぇ歌おう」を歌いました。
合奏では、日本の音楽で旅をしました。
琴や和太鼓の響きが美しい「ソラシド連だいこ」を演奏しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763