12月7日(木)の給食
★献立名:フェットチーネカルボナーラ、牛乳、花野菜サラダ、カルピスゼリー
毎月7日8日は「生パスタの日」です。
今日は「フェットチーネ」という平麺の生パスタを使って、カルボナーラを作りました。
乾燥のパスタに比べてモチモチとした食感で、食べ応えがあります。
「花野菜サラダ」の花野菜とは、サラダに使っているブロッコリーとカリフラワーロマネスコのことです。
どちらも冬が旬で、小平産のものを使いました!
真ん中の写真が、カリフラワーロマネスコです。
デザートはカルピスを使ってゼリーを作りました。(一番下の写真)
子どもたちに大好評でした。
「カルボナーラがおいしかった。」
「サラダがおいしかったです。」
「カルピスゼリーのおいしさがとまらなかった。」
「カルピスゼリーがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2023-12-07 16:35 up!
【6年生】移動教室報告会
「戦場ヶ原」「華厳の滝」「尾瀬の自然」「日光東照宮」「輪王寺大猷院」「湯ノ湖源泉」「日光の伝統工芸」に分かれ、説明や体験したことを5年生に報告しました。
中には日光彫の作品を持参して、見せているグループもありました。
5年生も日光・尾瀬の移動教室に向けて、少しイメージが湧いたようです。
しかし、「部屋は何人ぐらいですか?」「きもだめしはどれくらいやったんですか?」と関心は別のことでした。
まあ、気になるところはそうだよね。
【6年生の様子】 2023-12-07 16:35 up!
【全学年】長なわ練習日
前回に引き続き、今日のふれあいタイムも学級で長なわの練習をしました。
朝から天気が良く気温が上がってきたため、暑くて上着を脱いでいる子が多く見られました。
前回より記録が伸びた学級が多かったようです。
【出来事】 2023-12-07 13:00 up!
【1年生】リズムよくできるかな
1年体育では、ケンステップを使ってリズムよく跳ぶ練習をしています。
「ケン・パ・ケン・パ」のリズムで跳ぶのですが、うまくできない人は、上手な人の跳ぶ様子を見ながらリズムを確認していました。
この経験が、のちのちハードル走の学習につながってきます。
【1年生の様子】 2023-12-07 13:00 up!
【6年生】連合音楽会に向けて
連合音楽会に向けた最後の練習が終わりました。
いよいよ明日が本番です。
大きなホールで緊張するかもしれませんが、楽しんで発表してきたいと思います。
【6年生の様子】 2023-12-07 12:30 up!
【2年生】跳の運動遊び
体育の時間は、校庭で跳の運動遊をしています。跳の運動遊びでは、様々な高さのゴムバーを跳び越えたり、片足、両足を使ったケンパー跳び遊びを楽しんだりしながら学習をしています。遊びのルールを決めて楽しく活動することができました。
【2年生の様子】 2023-12-07 07:42 up!
12月6日(水)の給食
★献立名:高菜チャーハン、牛乳、棒ぎょうざ、中華スープ
給食では、「揚げぎょうざ」をよく出しますが、今日は「焼きぎょうざ」を作りました。
ぎょうざの皮といえば通常は丸型ですが、今日は四角いぎょうざの皮を使いました。
長さ13cm角の大きなぎょうざの皮です。
真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
表面にごま油を塗って、オーブンで焼きました。
一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。
今日は高菜漬けを使ってチャーハンを作りました。
「ぎょうざがとてもおいしかったです!また出してください!」
「ぼうぎょうざがサクサクでおいしかったです。」
「すーぷがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2023-12-06 14:52 up!
【2年生】お話の作者になろう(国語科)
「お話の作者になろう」の学習が始まりました。この学習は、子どもたちが絵からお話を考えて書く学習です。今日は登場人物の名前や性格などを考えました。可愛らしい名前がたくさん出てきました。
【2年生の様子】 2023-12-06 13:37 up!
縄跳び(6年生)
6年生の体育の時間です。縄跳びを一部取り入れました。6年生の特徴は、大繩を短く持って早く回し、3分で何回跳べるかを記録しています。低学年の子供たちとは違う回し方で、目指すところも異なります。
【6年生の様子】 2023-12-06 12:08 up!
【4年生音楽】せんりつの特徴を生かして歌おう
「とんび」の学習をしました。曲中に4回出てくる「ピンヨロ」をどのように歌うのか、よびかけとこたえを生かして工夫しました。
親がフォルテで呼びかけて、子がピアノで答えているのかな。高さが違うから、飛んでいる高さが違うとんびがいると思う! 旋律の特徴から想像して、強弱を工夫しました。
【4年生の様子】 2023-12-06 11:11 up!
【5年生】図工
2学期最後の図工でした。最後の仕上げを行って、本棚を完成させ、家に持ち帰ります。
【5年生の様子】 2023-12-06 10:35 up!
廣瀬先生とのお別れ会 2
まずはじめに、「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」ゲームをしました。一人一人が上記の4つの項目を紙に書き、学級の人数分集め、それをランダムに選んで短文を作るゲームです。面白い短文がたくさんできて、笑顔が溢れていました。
【3年生の様子】 2023-12-06 10:35 up!
廣瀬先生とのお別れ会 3
次に、「なんでもバスケット」です。子供たちに大変人気のあるゲームです。たくさんの友達に当てはまるお題を出そうと、頑張っていました。
【3年生の様子】 2023-12-06 10:35 up!
廣瀬先生とのお別れ会 4
最後のゲームは、「絵しりとり」です。10秒以内に絵を描くのを頑張っていました。廣瀬先生の絵を見た、子供たちから「とっても上手。」と褒められていました。
【3年生の様子】 2023-12-06 10:35 up!
廣瀬先生とのお別れ会 5
子供たちから感謝の手紙を渡しました。2名の代表児童は、その場で手紙を読んでくれました。廣瀬先生も20日間の実習を振り返り、感極まっていました。
【3年生の様子】 2023-12-06 10:35 up!
廣瀬先生とのお別れ会 1
12月5日(火)の4時間目に廣瀬先生とのお別れ会を行いました。廣瀬先生は、20日間、3年生の学年に入って授業をしたり、一緒に生活をしたりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
お別れ会の様子をお伝えしていきます。
【3年生の様子】 2023-12-06 10:35 up!
【5・6年】家庭科作品展示
現在、中校舎2階の渡り廊下には、5・6年の家庭科作品が展示されています。
5年生はクッション、6年生はトートバッグを作りました。
通りかかった2年生が、「かわいい!わたしも作りたい!」と話していました。
【出来事】 2023-12-05 18:21 up!
【1年生】じどう車ずかんをつくろう
1年国語では、「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしています。
今日は、自動車の仕事やつくりについて、ワークシートにまとめました
写真や学習者用端末の画像を見ながら、選んだ車の絵をかきました。
文章は、「そのために〜ます」という形でまとめています。
【1年生の様子】 2023-12-05 18:21 up!
飾り付け終了(ボランティア) 12月5日
ボランティアの皆様による、ランチルームの飾り付けがありました。ランチルームは2学期以降、毎日一つずつの学級が給食で使うようになっています。昨日の午前中に、クリスマスツリーが飾られ、室内にも装飾が取り付けられました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【出来事】 2023-12-05 15:31 up!
縄跳び旬間(全学年) 12月5日
縄跳び旬間の活動が始まっています。ふれあいタイム(中休み)には、クラスごとに大縄跳びに取組んでいます。休み時間の初めには、「上手にとべるかな」と心配顔だった子もいましたが、実際にやってみるとみんな笑顔で帰ってきました。
【出来事】 2023-12-05 15:28 up!