最新更新日:2025/05/14
本日:count up98
昨日:160
総数:136718
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

前向きプロジェクト

画像1 画像1
前向きプロジェクト宣言です。
画像2 画像2

2月27日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空図書館スタート

画像1 画像1
 今日の中休みから図書委員会の皆さんによる「青空図書館」がスタートしました。中庭に畳を敷いて、子どもたちが座ったり、寝そべったりして本を読んでいます。
 中庭の活用を図書委員会の皆さんや担当の先生が開発した取組です。
 ちょっと冷たい風が吹いていますが、気持ちよさそうです。(校長)
画像2 画像2

2月26日テレビ全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

今朝、わたしからは、

1 「次、何やるの」から「次、○○をする」へ
 もうすぐ3学期も終わり、今の学年から新しいステップに上がります。
 学習の取組や係活動、委員会活動、クラブ活動などで、一つのことが終わると、「次、何やるの」とその都度、先生やおうちの人に聞いていませんか。
 次やることは、その学習内容や活動の内容から、自分で決めて、自分で動いていくことが大切です。指示待ちではなく、自分で考え行動する力は、この一年で成長してきました。自分の成長のため、みんなのために、自分で考えて行動することはとても楽しいことです。3月はさらに受け身にならず、自分から進んで考えて行動してください。
2 「次、○○をする」ことができるように、見通しと予定を把握する。
 校長先生は、自分の行動に見通しが持てるように、手帳をつけています。(自分の黒い手帳を見せながら)一日、一週間、一か月の見通しを立てて、自分なりのあらかじめやるべきことを把握します。先生方も学習内容の週の予定を前の週に立てて、校長先生に提出します。その内容を校長先生が責任者として確認しています。
 みなさんも先ほどお話しした自分で○○するために、連絡帳を確認する、学習の予習をする、週の行動を確認するなど見通しをもつことを大切にしてください。教室でも明日の予定だけでなく、一週間の見通しが持てるような工夫をしてください。
 今週と来週は保護者会がありますよ。みなさんは保護者会に向けて何をしなければいけませんか。明日は、保護者の皆さんが6年生を祝う会を開催してくれます。6年生は何をしなければなりませんか。というように、先の計画から何をしなければいけないかを一人一人が考えてみてください。行動がかわりますよ。
 今週も力を合わせて頑張っていきましょう。

 その他にも、バスケットボール大会優勝の表彰とボーイスカウトの活動の表彰をしました。
 また、図書委員会から青空図書館のアナウンスもありました。

 今週もよろしくお願いします。(校長)

前向きプロジェクト

前向きプロジェクトの紹介の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なつかしい味・心あったかい味

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は2時間目の始めに、校長室に5年生が実習学習で調理した「ごはんとみそ汁」を持ってきてくれました。

 子どもたちのめの前で食べてみます。
 
 なつかしい味です。

 写真のご飯のおこげが見えますか。

 私の幼少時、母が炊くご飯は、ガスコンロにお釜鍋をおいて炊くものでした。必ずと言っていいほど釜鍋のそこに少々の焦げがありました。
 おせんべいのようにちょっと固めで、香ばしい味がしました。
 
 5年生の作ってくれたご飯は、当時を思い出すそっくりな味です。

 ほっこりしました。

 おいしく、あったかい5年生のつくった「ごはんとみそ汁」

 ありがとう。(校長)

1年生 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は運動会で踊った曲、「アイドル」に合わせて、6年生に感謝の言葉を伝えました。朝の支度を手伝ってくれたこと、なかよし班で遊んでくれたことなどお世話になったことを考え、感謝の気持ちを元気に表現しました。

4年生 「6年生を送る会」

画像1 画像1
4年生は、6年生に支えてもらったことを劇で表現し、歌「ゆうき」を歌って感謝の気持ちを伝えました。実行委員を中心に、6年生に感謝を伝えるにはどんなことをしたらいいだろうとたくさん考えてきました。その思いを込めた劇や歌は、とても素敵でした。

2年生 6送会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(水)、いよいよ「6年生を送る会」の本番を迎えました。
朝には、6年生に作ったメダルをプレゼントしに行きました。子どもたちからは「3時間目がんばるぞ」や「緊張するなぁ」という声が上がっていました。
3時間目は、代表を先頭に堂々とした姿と歌声で6年生に感謝の気持ち、「6年生応援団」を発表することができました。

3年生「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会では3年生は、「パフ」の合奏と替え歌をプレゼントしました。音楽の学習で演奏と替え歌の練習を重ね、当日素敵な演奏を届けることができました。実行委員を中心に6年生が喜んでくれるように考えながら、真剣に取り組む姿が立派でした。アーチづくりもお花づくりから担当し、6年生の入退場を盛り上げてくれました。

小学校最後の6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生を送る会を行いました。
6年生は送られる側として、今日の会を楽しみにしてきました。
1年生から5年生が工夫をこらした様々な出し物で6年生の門出を祝ってくれ、嬉しそうに発表を見ている姿がありました。
6年生も力強い合奏で感謝の気持ちを表すことができました。
会が終わった後に「すごくいい会だった。」「思い出に残るものになった。」などの声が聞かれました。
また卒業が近づいてきたと実感し、寂しさもありますが、下学年の思いを胸に中学校へ向けて準備をしていきたいと思います。  6年

春めく日 思いを託し 新たな船出

5年生 6年生を送る会

画像1 画像1
 5年生は実行委員を中心に、6年生に届けたい歌の選曲やメッセージの言葉を考えました。手拍子やウエーブで会を盛り上げたいという思いや、模造紙に一人ずつメッセージを書いて届けたいという気持ちを形にして、感謝の気持ちを伝えました。
 全校合唱の指揮とピアノ伴奏も5年生が担当しました。全校の歌声が体育館に響き、素敵な時間が流れました。
 来年の今頃は、ひな壇に座ってお祝いされる側になる5年生。気持ちを新たに、最高学年に向けて頑張っていきます。6年生の皆さん、もう少しの間、5年生をサポートしてください!

感激・感動の6年生を送る会

画像1 画像1
今日の中休みから3時間目にかけて「6年生を送る会」を行いました。
10小パワー炸裂で、感動しました。
学年の出し物などの内容については、この後、各学年からホームページにアップします。
10小の皆さん、ありがとう。(校長)

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

2年生 6送会リハーサル 「私たち6年生応援団!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)、6年生を送る会本番を翌日に控えた本日、学年リハーサルを行いました。
2月に入ってから、代表の子ども達が自主的に休み時間に集まり、練習を行っていた練習成果をリハーサルで一足先に発揮してくれました。
2年生117名の6年生のありがとの気持ちを込めて全力でリハーサルに取り組みました。

3学期も地域の留学生ボランティアと英語で交流しています

画像1 画像1
4人の留学生ボランティアの皆さん(台湾・ドイツ・シンガポールから来た皆さんです)を5年生の外国語科の授業にお呼びしました。外国語科の授業では、以前に比べて、恥ずかしがることなく積極的に留学生の外国人の皆さんと英語で交流できる子ども達が増えてきました。
今後も外国語科の授業では、外国人のお客様をお呼びして英語で交流する機会をつくっていこうと考えています。
授業の後、一緒に給食を楽しんで、校長室前の廊下で写真を撮りました。留学生たちは、廊下に飾ってあるひな人形を珍しそうに見ていました。ちょっとしたことも外国人との文化交流になりますね。(外国語担当)

2月20日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

 おはようございます。

 春の陽気です。服装の調節が難しい毎日です。

 子どもたちも先生方も明日の6年生を送る会に向けて気持ちが高まっています。呼びかけや歌声など、いつも以上に活気があります。うれしいです。

 子どもたちも先生方も一緒に張り切る10小です。

 校長室前は、羽子板と破魔矢から、お雛様飾りにチェンジしました。

 子どもたちにちょっとでも日本の伝統文化を感じてもらえればと思います。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 修了式まであと…。

画像1 画像1
1年生として過ごす時間も残りわずかになりました。修了式までのカウントダウンを行っています。数字とクラスの皆へのメッセージを書いています。素敵なメッセージばかりで心温まります。残り少ない1年生としての生活、1日1日大事にしながら支援していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561