![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323124 |
3/13 フィッシュサンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『フィッシュサンド』は、リクエスト給食です。 【フィッシュサンド】今日の魚は「アブラガレイ」です。北太平洋に生息する大型の「カレイ」で、1メートルくらいの大きさになるそうです。油を多くふくみ、昔はこの魚から油をとっていたので「アブラガレイ」と呼ばれるようになったそうです。回転ずしの『えんがわ』として使われていることもあります。「アブラガレイ」の油はビタミンAで「肝油ドロップ」の油としても使われているものだそうです。※「肝油ドロップ」とは、ビタミンAやビタミンDを摂るために明治時代に作られた栄養機能食品です。今日は「アブラガレイ」をから揚げにして「パン」にはさみました。とってもおいしくできました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 3/13 放送委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画は、それぞれ担当グループに分かれて製作したものだった。インタビューがあったり編集を工夫するなどしたおもしろ動画があったりしていた。視聴していた子どもたちもとても楽しそうに観ていた。 本校ではテレビ中継などでの朝会や集会を行っていない。だから放送委員会は普段はお昼の放送などをはじめとして子どもたちにとってはスピーカーから聞こえてくる音楽やアナウンスなどが主な仕事としている。それだけに今回の動画による集会は、子どもたちにとっても目新しい集会となった。 朝から楽しい動画を披露してくれた放送委員会の子どもたちに感謝である。 3/12 ドーナツおに けやき学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 卒業式準備 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 お別れ会について 6年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話合ったことを基にして準備を進めていきます。最後にまたいい思い出ができるように頑張って準備を進めましょう。 3/12 小川用水 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 最初に3・4組、次に1・2組の子どもたちがその話を聞きました。子どもたちは上宿小の友達の発表をよく聞いていました。とてもいい交流になりました。これからもこのような交流ができるといいです。 3/12 くぎうちトントン 3年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの子どもたちは金づちで釘を打つのが初めての体験でした。安全気を付けながら慎重に作業を進めていました。そしてだんだん慣れてくると、形をイメージして取り組むようになりました。 3/12 世界の国と仲良くなろう 2年生 合同生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちも世界の国々への興味がわいたことと思います。ヒッポファミリークラブの皆様、ありがとうございました。 3/12 ミニえがおまつり 1年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半と後半でお店屋さんとお客さんを交代しながら楽しそうに活動していました。 3/12 肉みそつけめん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【肉みそつけめん】皆は《武蔵野うどん》を知っていますか?東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地とその周辺地域で、古くから食べられてきた『うどん』を《武蔵野うどん》と言います。《武蔵野うどん》は地粉を使った色が濃くて太目のうどんを、鰹のだしに豚肉を入れたつけ汁に付けて食べる「肉汁うどん」が主流です。今日は鰹のだしに豚肉や野菜をたっぷり入れてみそ味のつけ汁を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ ◎『魚のかんきつソースかけ』には学校の夏みかんを使いました。とてもさわやかなソースです。今日の魚「信州サーモン」とよく合います。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 3/12 委員会活動![]() ![]() さて、集会委員会の活動はこれで終わりであるが、同じように先週5日(火)の6時間目に今年度最後の委員会活動があった。毎月1回委員会活動があるのだが、いつもと同じように、1か月の活動の振り返りをして、成果と課題を話し合った後、この1年間の活動についての振り返りも行った。委員会活動は、学校全体のために仕事をしてくれる奉仕活動である。5・6年生中心に行っているのだが、各委員会とも6年生を中心によく頑張ってくれた。 令和5年度も残りわずかである。常時活動がある委員会は最後まで頑張って仕事をしてほしい。そして、6年生は、中学校へ行っても、小学校での委員会活動の経験を生かして、中学校の委員会活動を頑張ってほしい。5年生は、4月からは自分たちが中心になって委員会活動をしていくという自覚をもって活動していってほしい。 3/11 まきまきぼうで作ろう 4年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 算数のまとめ 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 油わけ算、入れ子算、算額などの和算コースやクイズ・パズルコースにチャレンジしています。難問が多いのですが、友達と相談しながら試行錯誤しながら意欲的に取り組んでいました。正解を導き出したときは本当に嬉しそうでした。 3/11 さくらさくら 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽譜を見ながら弦をしっかり弾きながら奏でています。時間で交代ですが、最後まで演奏することができた子もいました。とても意欲的に取り組んでいました。 3/11 Who are you? 3年1組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは友達同士だけでなく担当の先生やALTとも会話しながら楽しそうに活動していました。 3/11 見たこと、かんじたこと 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でき上がった詩は先生に見てもらってから色画用紙に清書を書きました。さらに、挿絵も入れて完成させました。いい詩ができ上がりました。 3/11 花笛 けやき1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、そこに気を付けて練習しています。繰り返して練習しながらだんだんできるようになってきています。 3/11 ミニえがおまつり 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組では、7日(木)に「しゃてき」「きんじょつり」「もぐらあつめ」の3つのお店を開いて、お店屋さんとお客さんに前半と後半で分かれて楽しむことができました。 3/11 プチプチふりかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【プチプチふりかけ】今日のプチプチは「アマランサス」というお米の仲間の穀物です。美容や健康効果が高くスーパーフードと呼ばれる食品のひとつです。今日は「昆布」や「かつお節」と合わせて『ふりかけ』にしました。プチプチの食感を楽しみながら『ごはん』といっしょに食べてくださいね♪ 【家常豆腐】漢字では『家常豆腐』と書いて、中国語では『ジャージャンドウフ』と読みます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・トウバンジャン・しょうゆ・さとうなどで調味し煮込んだ、中国の家庭料理のひとつです。よくかんで食べてくださいね♪『すのもの』もしっかり食べてくださいね!!! 3/8 ボール運動 6年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |