最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
昨日:21
総数:75563
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

6月20日(火)3年生に交通安全教室を実施しました。

6月20日(火)3,4限、3年生が3年生が小平警察の方より自転車の正しい乗り方についてのお話を伺い、実際に自転車に乗って安全運転の指導をしてもらいました。
児童は命を守るためのルールと、自転車の正しい乗り方を身に付けるため、熱心に参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年1組6月20日(火)授業の様子

5年1組6月20日(火)2限 国語 俳句の清書の時間。
下書きを再確認して、画用紙の短冊に俳句を清書し、絵を書き込みます。バランスを考えて、一字一字丁寧に清書しました。俳句に合わせた絵について、タブレットで見本となるものを探している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
◎高野豆腐のそぼろごはん、豚汁、メロン、牛乳

 今日のそぼろに入っている『高野豆腐』は、もともと『高野山』のおぼうさんが、お豆腐を凍らせて作ったのが始まりだそうです。
お肉だけで食べるよりも、お腹の調子を整える『食物繊維』が豊富でヘルシーです。
気温が上がると食欲が落ちる人も多いですが、そぼろはごはんが進みますね!

4年1組6月19日(月)授業の様子

4年1組6月19日(月)5限 理科 モーターの速さの違いを調べよう
電池1個、電池2個の直列繋ぎ、電池2個の並列繋ぎについて、モーターの回る速さと、流れる電流の量を調べる実験を行いました。初めはうまくモーターが回らない児童もいましたが、班で協力して熱心に回路を作り、モーターを回し、電流を計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
◎きびごはん、さばのピリ辛みそ焼き、おかかあえ、丸ごとわかめスープ

 わかめは海の中で育つ海草です。大きいものだと、根本から先まで5メートルくらいにまで成長します。とっても大きいですね!
今日は、このわかめを丸ごとスープに使いました!
わかめには、骨の材料になるカルシウムや、お腹の中をおそうじしてくれる食物せんいがたっぷりつまっています。
6年生のあるクラスは、残さずきれいに完食していました!

4年生6月19日(月)授業の様子

4年生6月19日(月)2限 算数 「じっくりコース」小数の足し算
2.38+4.56、36.42+1.89 などの小数の足し算を、筆算で計算しました。小数を声に出して読むことから始めて、計算の仕組みを確認しながら、小数点をそろえてノートに書いて計算しました。
少人数で、皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)水泳の授業が始まりました。

6月19日(月)薄曇りですが、25度を超える気温の中、水泳の授業が始まりました。児童は楽しそうに水の中に入っていました。
水泳の授業は7月19日(水)まで行います
画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日の給食

画像1 画像1
◎なすトマトのスパゲッティ、フレンチ風ポテトサラダ、小平ブルーベリーマフィン、牛乳

 今日の給食には、小平市でとれたナスとたまねぎとにんじんとじゃがいもを使いました。
マフィンのブルーベリーも小平産です。
さわやかで甘酸っぱいブルーベリーには、
目やのどの粘膜を健康にする『ビタミンE』がたっぷりです。今日は給食室でおいしいマフィンを作りました。
中にブルーベリーがかくれています。
「マフィンが甘酸っぱくておいしかったです!」
と、児童からも好評でした。

3年2組6月16日(金)授業の様子

3年2組6月16日(金)5限 体育
体操、鬼ごっこでの準備運動の後、鉄棒の練習を行いました。低い鉄棒から高めの鉄棒、補助のついたものなど、自分がやりやすい高さで、逆上がりや他の技に何回も挑戦しました。そのうち「先生 できた」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生6月16日(金)授業の様子

3年生6月16日(金)4限 算数 しっかりコース
「2桁の数と2桁の数の足し算、引き算を暗算で計算しよう」
初めに 52―38 の計算方法を考え、発表しました。「52を50と2、38を30と8に分け、50-30=20,20-8=12,12+2=14」、「38+2=40,52-40=12,12+2=14」などいろいろな方法の説明があり、「なるほど」の声とともに、納得していました。次に教科書に記載されているやり方も確認した後、教科書の練習問題を解きました。皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生6月16日(金)2限 音楽 リコーダー

ゲストティーチャー(GT)によるリコーダーの授業。初めにGTがコナン、トトロ、すずめの戸締り、ルパン3世、鬼滅の刃などのテーマ曲や、スーパーやテレビ、コンビニで良く聞くメロディを演奏、児童はなじみの大好きな曲に聞きほれていました。その後に、タンギングや指使いの練習を行いました。初めて行う練習でしたが熱心に取り組みました。最後にいろいろなリコーダーの紹介と、リコー―ダーによる合奏などで締めくくりました。大きなものから小さなものまでいろいろなリコーダーに児童はびっくりして、それらの音に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、白身魚のから揚げ薬味ソースがけ、たくあんあえ、もずくのみそ汁、牛乳

『薬味』とは、ほんの少しそえるだけで、料理の味を引き立ててくれる食材のことです。
にんにくやしょうが、ねぎ、しそなどの、香りや辛味があるものが薬味です。
薬味には、食欲増進効果もあります。
暑さや疲れで食欲がないときには、薬味がききますよ。
今日は『ホキ』という魚に薬味入りのタレをかけました。
ごはんによく合う!と大人気でした!

2年1組6月15日の授業の様子

6月15日(木)4限 算数 大きな数の計算
初めに780はどんな数かについて、いろいろな説明を考えました。10が78個、100が7個と10が8個と1が0個、数直線で示す、その他 700+80,800-20,500+200+80など、いろいろな方法を発表しました。その後、教科書の問題で確認しました。正しい考えの発表には拍手が上がり、友だちの発表をきちんと聞いて、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組6月15日の授業の様子

6月15日(木)3限 算数 大きな数の計算
初めに500+30のいろいろな計算方法を考えました。位取りの表を使った方法や、お金で説明したりする方法などを分かりやすく発表しました。さらにタブレットに用意したソフトで理解を深めた後、練習問題を解きました。仲間と一緒に学習する姿勢が身についてきて、皆一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)6年生が煙中通過訓練を行いました。

6月15日(木)避難訓練の後、煙が充満したテントの中を、6年生が通らせてもらいました。短い距離の通過でしたが、煙しか見えないところに初めて入って、得難い経験となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)避難訓練を行いました。

6月15日(木)中休み、理科室から火災が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。
休み時間のため、児童は教室や校庭など様々なところにいましたが、非常放送を静かに聞き、きちんと避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
◎シナモントースト、何でも千切りサラダ、豆乳クリームシチュー

 今日はじめじめ梅雨らしい天気になりました。
人間にとっては嫌なこの雨は、
野菜やお米が育つために無くてはならない恵みの雨です。
おいしく育った野菜たちを今日も給食にたくさん使いました!
だいこん、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、きゅうりは
今朝小平市の農家さんが朝届けてくれた野菜です。
新鮮な野菜はとってもおいしいですね!

6年生が6月13日(火)和太鼓授業(第2回)を受けました。

6年1組6月13日(火)3限 音楽の時間に、東京学芸大学の和太鼓サークルの学生たちによる、和太鼓授業を受けました。3組に分かれて、前回の復習を行った後、さらにリズムの練習を行いました。その後練習成果を披露し合いました。各組4人ずつと見本演奏用の5台の太鼓の合奏は大迫力で、児童たちは聞き入っていました。
6年2組は4限に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ2組6月13日の授業の様子

ポプラ2組6月13日(火)2限 算数
初めに全員でフラッシュビンゴ(短時間TVに映し出される数を、覚えて、プリントに書き写す)を行いました。皆熱心に取り組み、ゲーム感覚で記憶力と集中力を鍛えました。次に、九九の6の段の練習、2桁×2桁の計算、3桁×2桁の計算に分かれて、プリントの問題に取り組みました。苦労しながら、先生にアドバイスを貰いながら、一生懸命に計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食

画像1 画像1
◎ビビンパ、わかめと卵のスープ、ポテトチップス、牛乳

小平市では、たくさんのおいしい野菜が旬をむかえています。その一つが「じゃがいも」です。今日は給食室でうすくスライスし、カリッと揚げてチップスにしました。具だくさんのまぜごはん「ビビンパ」と一緒に食べたり、大事にとっておいて最後に食べたり、給食に珍しいポテトチップスを味わっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606