![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
12/7 武蔵野台地の変化 4年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書の資料から分かったことを、自分の端末に打ち込みました。そして、それを全員で共有しました。自分たちが住んでいる小平市も玉川上水によって発展したことが分かりました。 12/7 ふりこの性質 5年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもりの重さとふりこの長さは変えずに振れ幅だけ10度・20度・30度に変えて実験してみました。それぞれ3回実験してみました。各グループで協力して活動していました。 12/7 くふうしようおいしい食事 6年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主菜や副菜になるものをグループでいろいろ考えて黒板に掲示しました。その際に、調理方法についても色分けしました。グループ内で協力して考えを出し合っていました。 12/7 版画 けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貼り終わったら、テーマと名前を台紙に貼って、さらに版画の周りを光沢テープを貼って飾りつけをしました。いい作品を完成させようと最後まで頑張って取り組んでいました。 12/7 ポークシチューパスタ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ポークシチューパスタ】今日使った「パスタ」はイタリアの「フィットチーネ」や「フェットチーネ」と呼ばれる「平パスタ」に似たもので、ソースがからみやすい麺です。今日は『ポークシチュー』と合わせて食べるこんだてにしました。じょうずにからめながら食べてくださいね♪ 【さといものケークサレ】「さといも」は小平市の畑で、一番生産量が多いそうで秋から冬にかけて収穫されます。今日は小平産の「さといも」を使って『ケークサレ』を作りました。『ケークサレ』とはフランスのお惣菜ケーキのことです。フランス語で「塩味のケーキ」の意味で「甘いケーキ」と区別するためにその名前が付けられたそうです。よくかんで食べてくださいね! 12/7 研究発表会
11月24日(金)の午後は、市内小平第九小学校の研究発表会であった。本校は4時間授業にして、全教員で参加してきた。この発表会は、小平市教育委員会研究推進校としての発表会であったのと同時に東京都教育委員会人権尊重推進校としての発表会でもあったので、多くの参会者だ来ていた。
研究テーマは「自己肯定感を高め、自分のことも相手のことも大切にできる児童の育成〜気持ちを伝え合い、互いに認め合う活動を通して〜」で、人権教育についての研究だった。授業公開は全学級公開していて、道徳、国語、特別活動、図工、そして、特別支援学級は生活単元学習だった。私は主に高学年の道徳の授業を参観しつつ、全クラスの様子も回って参観した。 人権尊重教育はとても大切な教育の一つであり、どの学校でも大事にして教育活動を展開している。本校でも今年度校内研究のテーマを「自ら考え、伝え合う子どもたちを育てる授業づくり」として、道徳・国語・特別活動で研究授業もした。だから第九小の研究テーマや研究教科・領域に通じるものがあり、大変勉強になった。学んだことを今後の本校の研究や教育活動に生かしていきたい。 研究発表会を開催していただいた第九小学校の先生方に感謝である。 12/6 わたしはおねえさん 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 よりみち 1年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 12/6 ぼくのおべんとう 3年4組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは資料を読みながら主人公の子の気持ちを考えたり、自分が外国の人に知ってもらいたい日本のよさについて考えたりしました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 12/6 都道府県絵本 4年4組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表紙に、調べた都道府県の地図を描き、県庁所在地や主な都市を書き入れたり、内容には、面積や人口の他、その都道府県の特色について絵などを入れながら作っています。どんな絵本が完成するのか楽しみです。 12/6 ご飯をたいてみよう 5年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことを生かして、調理実習で美味しいご飯を炊くことができるといいですね。 12/6 世界に歩みだした日本 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由民権運動から国会開設、今の政治や憲法、選挙との違いなどいろいろ調べたいことが出てきました。決めたテーマでしっかり調べ学習をしていました。 12/6 習字 けや1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横画から始まり、縦画や折れ、はらいなどの書き方を、始筆の筆の置き方と終筆の筆の使い方を覚えながら練習していました。子どもたちはとても意欲的でした。書き初めの練習が楽しみですね。 12/6 小平野菜のツナマヨトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のツナマヨトースト】「小松菜」は小平市内の畑で一年中収穫できる野菜です。江戸時代の初め頃に、今の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたとされています。江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗が鷹狩りで訪れた時に献上され、その際に地名から「小松菜」と名づけられたと言われています。寒さにとても強く冬が旬の野菜です。ビタミン・カルシウム・鉄分・カリウムをふくみ、特にビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスの体にとてもよい野菜です。今日は小平の畑で収穫された「小松菜」と「ツナ」と小平産の野菜を使って『小平野菜のツナマヨトースト』を作りました。よくかんでしっかり食べてくださいね! 12/6 避難所運営訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は、訓練前に行われた避難所の安全点検の方法についての説明会の方には参加することができた。避難所を開設するときには、その避難場所の体育館や校舎の安全を点検してから避難所を開設する。その際に市から派遣される点検者の全避難場所を確認するには3日間ほどかかるそうなので、各避難場所の関係者が簡易的に点検する必要があるので、その説明があった。史の専門家の方からの話はとても勉強になった。 実際に訓練では、避難所を開設する際に立ち上げる総務班や救護班などに分かれて実際にどう動くかを確認したとのことだ。50名弱の参加者があったことも大変ありがたかった。避難所運営訓練は、今後も年に1回は開催する予定である。これからも多くの地域・保護者の皆様のご参加をお待ちしている。今回、計画・進行していただいた避難所運営委員会の皆様に感謝したい。 12/5 パラバルーン 2年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 ひじきごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひじきごはん】「ひじき」は海でとれる海藻で鉄分・カルシウム・ビタミンA・食物せんいなどを多くふくむ体にとてもよい食べ物です。今日はごはんに炊き込んで『ひじきごはん』を作りました。「ひじき」は、髪の毛やお肌がツルツルでツヤツヤになる美容食としても注目されています。よくかんでしっかり食べて自分の髪の毛やお肌をツルツルでツヤツヤにしましょうね! 【さんまの筒煮】「さんま」は秋の味覚を代表する魚ですが、4年ほど前から日本の海でとれなくなり値段も高くなっています。骨まで食べられるように時間をかけてじっくり煮込んで『さんまの筒煮』を作りました。どうしても骨が気になる人は取り除いて食べてくださいね。よくかんで食べましょう♪ 12/5 ふゆの中にわ 1年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは気付いたことを観察カードに記入しました。いい発見をしていました。 12/5 正月 3年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この字はお正月に書く字として適切であると同時に、「縦画・横画・はらい・はね」と3年生になってから練習してきた書き方が入っている字です。子どもたちはとても丁寧に書いています。これからもしっかり練習していきましょう。 12/5 玉川上水 4年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめながらさらに調べてきたいことも出てきていて、それを端末で調べて、新たな記事として書いています。とても意欲的に取り組んでいます。でき上がりが楽しみです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |