![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244337 |
雪が被った富士山![]() ![]() 令和5年度音楽会 1日目(8)
12月1日(金)
大トリを務めたのは、最高学年の6年生です。 合唱「心に咲く花」は小学校生活を振り返りながら、これまで関わってきた方々への感謝の気持ちを込めて歌いました。 「リトルマーメイド・メドレー」では前半のしっとりとした曲想と後半のリズム感のある曲想の違いをしっかり表現しました。そしてクライマックスのエンディングは、圧倒的な迫力で曲を締めくくりました♪ 6年生は、1週間後のルネこだいらでの連合音楽会でも、渾身の演奏を披露してくれました。 どの学年も、「心一つに 感動する音楽を♪」のスローガンの通りに、素晴らしい音楽を創り上げました。ステージでの演奏としての仕上がりも素晴らしかったですが、ここに創り上げるまでの一人一人の挑戦、仲間と創り上げようと力を合わせたこと、全てが子どもたちにとってかけがえのない経験、思い出になったことと思います。 子どもたちの頑張りを日々支え励ましてくださったご家族の皆様、 ご指導いただいた先生方に改めて心から感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度音楽会 1日目(7)
12月1日(金)
とっても元気で明るい5年生の登場です。 5年生にとって最後の音楽会となります。 今回は、少し大人っぽい曲に挑戦しました。 合唱「Voices」では落ち着いたメロディに「友達への想い」をのせて歌いました。 合奏では24時間テレビでも流れる「負けないで」を演奏しました。 子どもたちの大きく成長した姿を皆さんにご披露できたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度音楽会 1日目(6)
12月1日(金)
4年生は、音楽会に向けて『旋律の重なり』をキーワードに学習を進めてきました。 合唱「もしも空を飛べるなら」では、旋律のおいかけっこや重なってハーモニーをつくること、 合奏「心がさけび出す〜あなたの名前を呼ぶよ」では、「ベートーベンの悲愴」と「虹の彼方に」の異なる二つの曲が重なることにチャレンジしました。 響きの重なり合いを見事に表現しました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度音楽会 1日目(5)
12月1日(金)
2年生は、合奏の「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。 様々な楽器を使い楽しく演奏しました。 音楽劇では、 Aグループ:はらぺこあおむし Bグループ:お手紙 を色とりどりに、あんな場面やこんな場面の様子を表現しながら歌いました。 初めての音楽会に向けて、心を一つにして頑張って演奏しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度音楽会 1日目(4)
12月1日(金)
1年生は、いろいろな歌や合奏、踊りをつめこんだ「ふゆのうたメドレー」を演奏しました。 合唱では「たいようのサンバ」や「にじ」を披露しました。 寒さに負けずに元気よく演奏する子どもたちの姿がとても頼もしく、可愛らしかったです。 途中から聴く人も巻き込んで、楽しい演奏になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度音楽会 1日目(3)
12月1日(金)
3年生は、音楽会に向け、「君の瞳に恋してる」では難しいリズムに挑戦しました。 3年生になってリコーダーの学習をスタートしました。 「さんぽ」は、曲の途中でリコーダーと楽器を入れ替えて演奏しました。それぞれが自分の楽器に一生懸命取り組んできました。 最後の合唱では、みんなで心を込めて「世界に一つだけの花」を歌いました。 「NO,1ではなく、オンリーワン」を目指し心を込めて歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度音楽会 1日目(2)
12月1日(金)
さくら学級の演奏です。 「星にねがいを」はハンドベルを使って演奏しました。きれいにベルを響かせることを頑張りました。 「すてきな友達」は手話を使って歌詞を表現しました。 合奏「アイドル」は全員でテンポのよいリズムにのって、楽しく、気持ちを合わせて演奏しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度音楽会 1日目(1)
12月1日(金)
今年は2年に1度の音楽会の年です。音楽の楽しさと、みんなで創り上げる喜びを感じられる音楽会を目指し、練習を重ねてきました。 スローガン 「心一つに 感動する音楽を♪」 を胸に、頑張ってきた成果をどの学年も思う存分破発揮することができました。 この記事と写真は、1日目児童鑑賞日のものです。 オープニングを飾るはじめの言葉は、3年生です。 歌や音楽を禁じた国に迷い込んでしまった五小の3年生。しかし、その楽しい音楽の力で頑なだった王様の気持ちを変え、この国に音楽の喜びがよみがえります。 とても楽しいオープニングパフォーマンスを1年生の時に踊った「ジャンボリーミッキー」の曲にのって楽しく表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「農作業体験」
総合的な学習の時間「もったいないを広げよう」の学習の一環で、農家の梅室さんの畑に行きました。収穫を終えて畑に残ったブロッコリーの茎・根を一本一本引き抜き、根に付いた土を落とす作業をさせていただきました。土埃の舞う畑で子どもたちは作業を楽しみましたが、作業後には「目が痛かった」「こんなに大変なことを少ない人数でやるなんて」「腰が痛くなる」と、農家さんの大変さを感じている様子がうかがえました。大変な作業を通じてやっとできる野菜や果物、お肉などの食べ物を、さらに大切にしていこうとする気持ちを育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「みそ汁づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木)のこんだて![]() ![]() いかのねぎ塩焼き 麻婆豆腐 きゅうりとめかぶの梅おかか和え 牛乳 ![]() ![]() 11月29日(水)のこんだて![]() ![]() 白菜と鶏肉のスープ煮 さつまいもとごまネーズサラダ 牛乳 ![]() ![]() 11月28日(火)のこんだて![]() ![]() 鶏肉のトマト煮 コーンサラダ 牛乳 ![]() ![]() 11月27日(月)のこんだて![]() ![]() 大根のレモン酢かけ スイートポテトパイ 牛乳 ![]() ![]() 11月24日(金)のこんだて![]() ![]() 鰆の塩麹焼き さつまいもと白菜のみそ汁 キャベツのおかか和え 牛乳 ![]() ![]() 11月22日(水)のこんだて![]() ![]() わかめスープ 果物(みかん) 牛乳 ![]() ![]() 11月21日(火)のこんだて![]() ![]() 白身魚の米粉揚げ ポテトとキャベツのサラダ ミネストローネ 牛乳 ![]() ![]() 11月20日(月)のこんだて![]() ![]() 打ち豆汁 果物(みかん) 牛乳 ![]() ![]() 11月17日(金)のこんだて![]() ![]() かつおの揚げ煮 白菜のみそ汁 牛乳 ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |