![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244338 |
青少対「お楽しみ文化祭」(5)
6月24日(土)
ガールスカウトと五小おどりたいのお店です。 五小おどりたいは、お祭りのクライマックスで、よさこい演舞を披露してくれました!! 先日の花小金井南公民館まつりでも大好評だったおどりたい! この日も、とても溌剌と舞を披露してくれました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対「お楽しみ文化祭」(4)
6月24日(土)
小平市青少年委員の皆さんは、バルーンアートのブースを開いてくださいました。 細長い風船をとても器用に剣などに仕上げていきます。私も挑戦させていただきましたが、なかなか難しい!!青少年委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対「お楽しみ文化祭」(3)
6月24日(土)
野球チームのアトラクションです。的あてやバッテングを楽しめます。 チームのお母さんたちが作った手作りグッズのお店もありました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対「お楽しみ文化祭」(2)
6月24日(土)
校庭でのサッカーチームのアトラクションです!しっかりゴール(的)を狙ってシュート!! ゴールの左隅の的は、チョコバナナです! ![]() ![]() ![]() ![]() 五小合唱部の発表会を行いました!!
6月23日(金)
5月からスタートした「五小合唱部」です。火曜日から金曜日の朝の時間で楽しく練習をしてきました。そして、この日の中休みに第1回目のお披露目発表会を行いました。 第1音楽室が溢れるほどのお客さんを迎え、大盛況の発表会となりました。 笑顔いっぱいで伸びやかな歌声に、喜びと感動の輪が広がりました。 合唱部の皆さん、本当にご苦労様でした! 素晴らしい歌声をありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会を行いました!
6月22日(木)
この日の朝、集会委員会の企画で児童集会を行いました。コロナ禍だったことから、これまではずっと放送による児童集会しかできませんでした。そうしているうちに、この3年間で児童数はどんどん増えて、物理的に全校児童が一堂に会する集会自体が難しくなっていました。 そこで、集会委員会は工夫して低中高学年で場所を変えて集会を実施することにしました。 低学年は体育館、中学年は放送、高学年は校庭と場所を変えてクイズ集会を行いました。 この日は、あいにくの雨模様でしたので、結局高学年も放送にはなりましたが、全校の児童が集会を楽しむことができました。集会委員会の皆さん、お疲れさまでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() たて割り班活動を行いました!
6月20日(火)
移動教室から6年生が戻ってきて、久しぶりのたて割り班活動でした。 校庭や教室など活動場所はそれぞれでしたが、どこも6年生を中心に楽しく遊びを通して交流できました。6年生の皆さん、とても頼もしかったですよ!!ご苦労様!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】図工 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家から持ってきていただいた道具や、自分たちの手や指をたくさんつかって楽しく遊びました。 お荷物のご用意など、ご協力いただきありがとうございました! 【2年】ぐんぐん そだて わたしのやさい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)のこんだて![]() ![]() かぼちゃのクリームシチュー じゃがいものパリパリサラダ 牛乳 今日は、素揚げしたじゃが芋を野菜と一緒に食べるサラダでした。 「サラダは、音(食感)も楽しむサラダです。どんな音がするかな?」と伝えていました。 例えば、サラダの名前のように「パリパリ」 他には「シャキシャキ」「バリバリ」と表現もできそうです。 給食の後、こんな表現もあるよ!と教えてくれる子たちがいました。 サクサク。ザクザク。サクっと。 味わいの表現を考えることで、言葉のレパートリーを増やしていけたらと思います。 ![]() ![]() 6月21日(水)のこんだて![]() ![]() たことじゃがいものから揚げ ふなきゅうり 牛乳 21日は夏至でした。 関西では、たこを食べる風習があることから、たこを使った料理にしました。 ![]() ![]() 【2年】生活科 まちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅や図書館、商店街のお店など行きたい場所を選び、グループごとにまちたんけんへ出かけました。施設やお店の方へ質問をしたり、建物の中を見せていただいたり、貴重な体験となりました。 ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 不審者対応訓練を行いました!
6月19日(月)
あって欲しくはないですが、もし学校に不審者が現れたら・・・ その想定で、不審者対応訓練を行いました。 訓練には、小平警察の方に来ていただき、事前にさすまたなどの使い方のレクチャーもしていただきました。 実際に訓練が始まると、不審者に扮した警察の方の迫力がなかなかで、警察の方が「大人でも3人はいないとおさえられません」といわれたことが実感として感じられました。 子どもたちも、教室にバリケードをつくって緊張感をもって訓練に参加することができました。 小平警察の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間スタートです!!
6月19日(月)
この日から五小は読書旬間がスタートです。 全校朝会で、図書委員会が読書旬間の取組について詳しくお話ししてくれました。 梅雨に入っています。内遊びはタブレットでタイピング練習もいいですが、じっくり読書に親しんでみるのもいいですね。 この機会に、学校だけでなくご家庭でも「わがやの読書旬間」にぜひ取り組んでみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員さん、主任児童委員さんのご紹介をさせていただきました!
6月19日(月)
日頃、大変お世話になっている五小地域の民生委員さんと主任児童委員さんをこの日の全校朝会(放送)でご紹介させていただきました。 朝会終了後、図書室で子どもたちの様子や頑張っている姿をお話しさせていただきました。 ![]() ![]() 4年 オペラアーツの方々を迎えて!
6月16日(金)
子どもたちに「本物」を届けたい! そんな願いから、オペラ歌手として活躍されるプロのアーティストの方々をお迎えしての音楽鑑賞会を4年生で実施しました。 ご尽力いただいたのは、一般財団法人オペラアーツ振興財団の皆さんです。 昨年までは、体育館で行っていましたが、今年は音楽室で行いました。音楽室ですから、アーティストの方々が、すぐ目の前です。 大迫力のヴェルディの「椿姫」から「乾杯の歌」からコンサートはスタートしました。歌声が始まるや、声の魅力が子どもたちの心をわしづかみにしてしまいました! 歌が素晴らしいのは言うまでもないですが、まるで舞台そのものを彷彿とさせる表情、動きの表現の豊かさは、さすがプロのオペラ歌手の方だなと感じました。 モーツアルトの「魔笛」から「パパゲーノとパパゲーナのアリア『パパパの二重唱』」、ビゼーの「カルメン」から「ハバネラ」「闘牛士の歌」、シューベルトの「野バラ」など、本格的でとても楽しいコンサートになりました。 音楽の授業でも習った「まきばの朝」もプロの方と一緒に歌いました。 オペラアーツの皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)のこんだて![]() ![]() 肉豆腐 キャベツと小松菜の辛子和え 牛乳 ![]() ![]() 6月8日(木)のこんだて![]() ![]() にんじんふりかけ 韓国風肉じゃが 果物(メロン) 牛乳 ![]() ![]() 6月7日(水)のこんだて![]() ![]() さっぱり鶏肉のレモン焼き チリコンカン 牛乳 ![]() ![]() 6月6日(火)のこんだて
ご飯
焼きししゃも 豚汁 野菜のごまだれかけ 牛乳 この日は、小平産のケールを豚汁に加えて作りました。 カリーノケールという種類です。 葉物の中では、しっかりとしている野菜ですが、苦みなどもなく、おいしく豚汁で食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |