![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244337 |
緊急初動要員訓練(避難所開設・自助講習会)(2)
7月21日(金)
今年は、避難所開設についてだけでなく、地域の自治会から防災士の對馬博子さんをお招きし、自助についても学びました。自助というと、まず「○日分の水と食料」「家具の転倒防止」「風呂の水の活用」など、様々言われますが、對馬さんが終始強調されたのは「トイレ」の確保でした。「食べること・飲むことは、少しは我慢できます。しかし、トイレは待ったなしです!」「大切なのは、体に入れる方でなくて、出す方です!」と、繰り返し熱く語ってくださいました。そして、身の回りのもので簡単にできる災害時に使えるトイレについて腹話術を使って楽しく分かりやすく教えてくださいました。実際に、震災で避難所になった場所やその近くの公園などは、汚物まみれで不衛生極まりない状態になることがいわれています。家のトイレが使えなくなることを想定して、○日分のトイレを各家庭で用意すること、そのために何がどのくらい必要なのか考えて準備しておくことの大切さを学びました。水道が止まっても、風呂の水で汚物を流せばいいという考えもあります。しかし、建物の中で汚水管が破損していたら、実に惨いことになります。安易に考えてはいけないということも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急初動要員訓練(避難所開設・自助講習会)(1)
7月21日(金)
小平市では、夏休みの始めに、毎年緊急初動要員訓練を行っています。 緊急初動要員とは、万が一震度5強以上の発災が起きた場合、それぞれが割り当てられた学校に参集し、地域の被害状況を捉えるとともに、学校を避難所として開設するときの初動を担う小平市の職員です。小平第五小学校に割り当てられた職員を「五小地区隊」といい、5名の隊員で構成されます。この緊急初動要員の方々が、年に1回発災を想定した訓練を行うのが「緊急初動要員訓練」です。実際の避難所開設は、この市の職員の方々と地域住民が協働して行います。そこで、この訓練には地域住民も参加することになっています。また、学校を避難所として使用することから、可能な限り学校の教職員も参加が求められています。 小平第五小学校には、「五小避難所運営マニュアル」があります。この緊急初動要員訓練は、そのマニュアルを再確認する意義も含まれています。 いざ、発災となり、五小が避難所となった場合、その実際的な運営は地域住民で行うことになっています。これは、「公助」ではなく「共助」です。五小は「いっとき避難所」です。「地域の方々が、共に助け合うための場を小平市が提供するので、どうぞご利用ください」ということです。そこに特別な行政サービスを期待してはいけないというのが、小平市の基本的な考え方です。しかし、この考え方が地域に浸透しているとは必ずしもいえないのが実態です。そこで、五小では、3年前から緊急初動要員訓練を「避難所開設訓練」として、市職員と地域の方々とで避難所開設について研修する場として行ってきました。 本年度は、これまでの「避難所開設」についての研修に加え、地域(光が丘自治会)の防災士、對馬博子さんを講師にお迎えし、自助の大切さとポイントについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五小合唱団 発表会
7月19日(水)
本年度発足した「五小合唱団」ですが、この日2回目の発表会を第1音楽室で行いました。 ほぼ毎日、朝の時間を使って練習を積み重ねてきました。元気で楽しそうな歌声が、毎朝、静かな校舎4階に響きます。朝校内を見回るときの私の一番の楽しみでもあります。 この日は、保護者の方にもお声掛けして、日々の練習の成果を聴いていただきました。 合唱団の皆さん、素敵な歌声をありがとうございます。 ご指導の先生、本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校内「灯りまつり」
7月18日(火)
今年、3年ぶりに復活する「小平市灯りまつり」に参加するために、3年生は準備を進めてきました。地域の方々から武蔵野に昔から伝わる「地口行灯」の由来や楽しみ方、その伝統を復活させる「灯りまつり」の取組について教えていただきました。諺なども事前に学習し、地口行灯を飾る諺などをもじった言葉づくりにも取り組んできました。そして完成させた行灯を8月5日の当日の前に、体育館に並べてお互いに鑑賞し合いました。 自分たちが作った行灯が、体育館いっぱいに並べられると、思わず歓声が起きました。それぞれに工夫を凝らした行灯鑑賞を楽しみました。 いよいよ、8月5日の本番が楽しみになりましたね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】生活科 花と実の様子![]() ![]() ![]() ![]() ご多用のところ、ご来校いただきまして誠にありがとうございます。 さて、厳しい暑さの影響か、あさがおたちが例年よりも早く成長しているように感じます。 夏休みの宿題にあさがおの観察があります。 蕾ができ、花が咲いた後はどうなっているかな? そして、これからどのような変化が見られるだろう? じっくりと観察をすると、何か見つかるかもしれませんね! 夏休みの間も咲き続けられるといいのですが…命は続いていますので、ぜひさいごまでお世話をしてあげてくださいね♪ 7月19日(水)のこんだて![]() ![]() コールスロー みかんシャーベット 牛乳 ![]() ![]() 7月18日(火)のこんだて![]() ![]() 豚肉のもろみ醤油焼き めかぶと大根のみそ汁 えび豆 牛乳 ![]() ![]() 7月14日(金)のこんだて![]() ![]() チキンアドボ ポークニラガ 小玉すいか 牛乳 ![]() ![]() 7月13日(木)のこんだて![]() ![]() じゃがいもと小松菜の味噌汁 ししゃもの変わり揚げ 牛乳 ![]() ![]() 7月12日(火)のこんだて![]() ![]() スパイシーじゃが 枝豆 牛乳 ![]() ![]() 7月11日(火)のこんだて![]() ![]() 鶏肉の照り焼き なすとかぼちゃのみそ汁 キャベツともやしのたくあん和え 牛乳 ![]() ![]() 7月8日(土)のこんだて![]() ![]() 豚肉と野菜のフォー ミックスフルーツ 牛乳 ![]() ![]() 7月7日(金)のこんだて![]() ![]() 七夕汁 バレンシアオレンジ 牛乳 ![]() ![]() 7月6日(木)のこんだて![]() ![]() サーモンチャウダー 枝豆 牛乳 ![]() ![]() 7月5日(水)のこんだて![]() ![]() こんにゃくサラダ メロン 牛乳 ![]() ![]() 7月4日(火)のこんだて![]() ![]() かぼちゃのチーズ焼き ミネストローネ 牛乳 ![]() ![]() 7月3日(月)のこんだて![]() ![]() 肉じゃが炒め煮 塩だれキャベツ 牛乳 ![]() ![]() 6月30日(金)のこんだて![]() ![]() 大根の梅醤油和え 水無月 牛乳 ![]() ![]() 6月29日(木)のこんだて![]() ![]() 小平産玉ねぎドレッシングサラダ 小玉すいか 牛乳 ![]() ![]() 6月28日(水)のこんだて![]() ![]() おかかの佃煮 さばの塩こうじ焼き なすと玉ねぎのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |