最新更新日:2025/05/14
本日:count up12
昨日:175
総数:136807
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

10小の5年移動教室 13

画像1 画像1
ベジタボールウィズでプラネタリウム学習をしました。宿舎に向かっています。(校長)

10小の5年移動教室 12

清泉寮の足湯にも入ってます。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

10小の5年移動教室 11

画像1 画像1 画像2 画像2
草原で、のびのび、いきいき(校長)

10小の5年移動教室 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清泉寮でのお土産、ソフトクリーム、草原あそびタイムです。お土産は子どもたち一人一人、緻密な計画と計算のもとで購入しています。(校長)

10小の5年移動教室 9

画像1 画像1 画像2 画像2
これから清泉寮に向かいます。わたしは1号車から2号車に乗り換えます。3組の子どもたちのバスです。バスの中でお小遣い授与式が終わり、清泉寮ではお土産選びです。(校長)

10小の5年移動教室 8

12時からお弁当タイムです。保護者の皆様、お弁当のご用意ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

10小の5年移動教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帝産ロッヂ到着と開校式の様子です。皆ニコニコです。清水支配人様から5年生の所作や態度を誉めてもらいました。嬉しいです。(校長)

10小の5年移動教室 6

美しの森に到着しましたが、雨のため宿舎に向かい、宿舎で開講式とお弁当を食べて、その後、清泉寮に行きます。子どもたちは、小平市との景色や気温など違いを感じています。皆、元気です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

10小の5年移動教室 5

10時40分、須玉インターチェンジを降り、国道141号を清里に向かってバスは走っています。雨が止みました。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

10小の5年移動教室 4

大月ジャンクション通過しました。バスレクで盛り上がってます。リーチきました。皆、元気です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

10小の5年移動教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
9時25分、談合坂サービスエリアに到着です。ちょっと休憩です。皆、元気です。(校長)

10小の5年移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
8時45分、国立府中インターチェンジを通過し、中央道に入りました。皆、元気です。(校長)

10小の5年移動教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日、5年移動教室のスタートです。
出発式での代表児童のことばのキーワードは、「チームワーク、時間」です。多くの保護者の皆様、地域の皆様、教職員スタッフのお見送りに感謝です。いってきます。(校長)

明日から5年生と八ヶ岳(宿泊的行事1泊2日)に行ってきます

画像1 画像1
 明日10月4日と5日の1泊2日で5年生と一緒に八ヶ岳に行ってきます。様々な体験学習を予定していますが、私は5年生の子どもたちと一緒に過ごし、一緒に食べ、一緒に泊まり、一緒に楽しむことにワクワクしています。6年生の日光移動教室においても10小の子どもたちは大変立派でした。5年生も最高学年に向けて、この移動教室が子ども一人一人の成長の大きなきっかけになると考えています。今朝も5年生の子どもが2人校長室に来ました。「校長先生、バスレクでビンゴ大会をやるので校長先生もぜひ参加してください。」とビンゴカードを持ってきました。「おお、一緒にやろう。明日よろしくね。」と私。「よろしくお願いします。」ときらきらとした子どもたちです。
 保護者の皆様には、準備や応援等、様々なご支援をいただいております。ありがとうございます。明日に向けてお子様をゆっくり休養をとらせてください。また、お弁当のご用意をお願いしております。よろしくお願い申しあげます。
 6年生の移動教室と同様に、引率責任者としての業務に支障が生じない程度に、本ホームページに5年生移動教室の様子もアップしたいと考えています。
 それでは、明日、明後日と校長は学校不在となりますが、
5年生と一緒に「いってまいります。」(校長)
画像2 画像2

がんばれ、がんばれ

画像1 画像1
校長室で仕事をしていると校庭から「がんばれ、がんばれ」の大きな声が聞こえてきました。1年生の体育学習で、かけっこの学習をしています。みんなが「がんばれ、がんばれ」の声を出して、走者を励ましています。1年生もぐんぐん成長しています。(校長)

「みんなで もりあげよう みんなで もりあがろう」・・・10月28日は運動会

以下は、今年度の運動会の取組と考え方です。先月に配布いたしました十小だより巻頭の抜粋となります。(校長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みんなで もりあげよう みんなで もりあがろう  校長 山縣 弘典

いよいよ、10月28日(土)は十小の運動会です。
本年度は、これまでのスポーツフェスティバルから名称を変え、「運動会」として開催します。また、運動会の内容について、子どもたちから担任教員が聴き取ったり、タブレット端末でアンケートをとったりするなどして、子どもの声を反映することから計画をスタートさせました。すべてかなえるということは難しいのですが、子どもたちの声を「エキス」としてできるだけ計画に反映できるように学校スタッフも検討に検討を重ねました。 
本年度は、
□ 全校児童が「校庭に一同に会して」実施します。
□ 「かけっこ・短距離走」を学年ごとに行います。
□ 「表現運動(パフォーマンス)」を学年ごとに行います。
□ 「応援団」を中心とした応援合戦や応援を行います。
□ 全校児童で全校競技「大玉送り」に挑戦します。
□ 6年生だけの運動会係や事前準備等ではなく、5年生も運動会の運営・事前準備等に参画します。
 
 午前中の開催ということもあり、かけっこ・短距離走の順位や大玉送りの勝負はありますが、都度の得点はつけません。代わりに、両組に校長から賞状を授与したいと考えています。
 今回のアンケートで一番多かった子どもたちの声は、「みんなで盛り上がりたい」「みんなで一緒に運動会をやりたい」「みんなでみんなを応援したい」という声でした。順位や勝負は確かにモチベーションを高めます。しかし、コロナ禍から新たなステージに入った今、子どもたちの求めることは、「みんなで、一緒に何かをする」ステージと、「みんなで盛り上がりたい」という気持ちの高揚を発揮することであるととらえました。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、運動会にお越しをいただいて、大人も心を一つにして、子どもたちを盛り上げていただきたいと存じます。何卒のご協力をよろしくお願い申しあげます。
 本年度の運動会の内容は、一昨日、校内放送をとおして、わたくしから子どもたちに伝えました。
その直後の昼休みに6年生の子どもが校長室に来て、「校長先生、楽しみだよ。」の声、わたくしは「6年生が頼りだよ、盛り上げてくれよ。頼んだよ。」と励ましました。 その時、自分が担任だった頃を思い出し、ぐっと胸が熱くなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は、10月2日中休みの校庭の様子です。皆、元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日のテレビ全校朝会

10月に入りました。ひと昔、10月1日は「衣替え」で、私が学生の時分はワイシャツ登校から詰襟学ラン登校へチェンジ、ちょっと前は、クールビズでネクタイ、上着なしから着用へとチェンジする日でした。今は、クールビズ対応が10月いっぱいまでと、気象状況から変化しています。今日も涼しくはなりましたが、夏の名残が十分にある肌感です。
さて、今日の全校朝会もテレビで実施しました。わたくしからは、

○ 明後日から5年生が移動教室で学校不在です。5年生がいない間、4年生が6年生を支えることになります。高学年に向けて、何をすべきかを考え、行動してみてください。
○ また、5年生が当番として行っていることで、不在の間、その当番を誰が行うのかも、6年生を中心に考えてみてください。それは、先生が言わなくとも10小の皆さんは気が付いたり、心配りができる力をもっています。行動してみてください。
○ それぞれの学年の皆さんは、来年、進級します。皆さんの今取り組んでいることを、「つなげる」「つながる」「つづく」「工夫したり変化させたりしてつづける」ことをキーワードにして伝統にしてください。
○ 今週も気持ちを一つにして、自分から進んで行動したり、学習したりしましょう。

という話しをしました。

頑張り表彰も行いました。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

十小地区青少対の皆様による「学校で遊ぼう」只今、開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
本日(30日)午前10時から11時50分まで「学校で遊ぼう」を開催しています。わたくしもハロウィーンクラフトを作りました。次週の月曜日に校長室前におきますね。
子どもたちも保護者の皆さんも数多く参加されています。本校の教員も参加しています。
青少対の皆様、いつもありがとうございます。(校長)

十小だより(学校だより)10月号

十小だより(学校だより)10月号を本ホームページ、新着配布文書にアップいたしました。

小平第十小学校PTAの保護者の皆様、ありがとうございます ・・・子どもたちの豊かな成長のために、素敵な「一輪車」をいただきました

画像1 画像1
 小平第十小学校PTAの保護者の皆様から、本校の子どもたちに対し、一輪車14台を寄贈していただきました。感謝を全校であらわすため、9月28日、PTA役員の保護者様、しげたサイクル様のご出席を賜り、また、体育委員会委員長の児童とわたくし、6名で全校テレビ放送をとおして、寄贈式を挙行いたしました。
 PTAの保護者の皆様の思いや、しげたサイクル様の思いを全校の子どもたちに伝えていただくとともに、体育委員長の児童やわたくしから感謝のことばをお伝えさせていただきました。今後は、体育倉庫に保管しながら、休み時間等で大切に活用をさせていただきます。改めて、小平第十小学校PTAの保護者の皆様に厚く感謝申しあげます。
 今後ともよろしくお願い申しあげます。(校長)                                           

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561