![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58163 |
2/22(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん かぼちゃのだんご風汁 筑前煮 儀助煮 Bコース 【献立内容】牛乳 切干そぼろ丼 しょうが入り味噌汁 野菜のごまだれかけ 2/21(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 切干そぼろ丼 しょうが入り味噌汁 野菜のごまだれかけ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん かぼちゃのだんご風汁 筑前煮 儀助煮 Aコースの「しょうが入り味噌汁」は体をあたためてくれる、しょうがをたっぷりと入れました。寒い時期にぴったりの味噌汁となっています。 Bコースは福岡県の郷土料理である「かぼちゃだんご(風)汁」「筑前煮」「儀助煮」を提供しました。「儀助煮」は、「宮野儀助」という人が考えた、小魚を使った料理です。本来は小魚や大豆を甘辛いたれで煮て乾燥させて食べる料理ですが、給食では、最初に大豆と煮干しを揚げて、甘辛いたれを絡めました。 2/20(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 吉野汁 鰆の西京焼き 青菜の辛子和え Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん うち豆汁 トンカツ 冬野菜のおひたし 2/19(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん うち豆汁 トンカツ 冬野菜のおひたし Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 吉野汁 鰆の西京焼き 青菜の辛子和え 明後日、2月21日は都立入試の日ですね。ゲン担ぎとして、2月19日(Aコース)、20日(Bコース)にトンカツを提供します。 今日のAコースの「鰆の西京焼き」の「西京焼き」とは、京都を中心に関西地方で作られる甘口の「西京みそ」を使用する料理をいいます。「西京」とは、都が東にうつり「東京」と呼ばれるようになったのに対して、京都を「西京」と呼ぶようになったことから名づけられたそうです。給食では、白みそに、砂糖、みりんで甘くして作った味噌だれを鰆に塗って焼き上げました。 調理の様子 ≪ココア揚げパン≫
2月13日(火)、14日(水)に、バレンタイン献立のメニューとしてココア揚げパンを提供しました!
揚げパンは人気メニューのひとつですが、ココア味の揚げパンは給食センターでもめずらしい味付けのものでした。 砂糖とココアを合わせたものを、こんがりと揚がったねじりパンにまぶしました。ココアの苦みがほんのりとする少し大人の味の揚げパンでした。 1枚目 パンは両面をこんがりとあげるため、1つ1つ裏返して揚げています。 2枚目 ココアの粉は1つ1つ丁寧にまぶしていきます。担当の調理員さんはたくさんのココアを扱うのでエプロンも白衣もココアの色にそまっています。この日は2,243食分の揚げパンを作りました。 3枚目 食缶にクラスごとに数えられたココア揚げパンがならんでいます。美味しそう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 石狩汁 帆立のチャンチャン焼き 金時豆の甘煮 Bコース 【献立内容】牛乳 ツナおろしスパゲティ いかのバジルフリッター コロコロポテトサラダ 2/15(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ツナおろしスパゲティ いかのバジルフリッター コロコロポテトサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 石狩汁 帆立のチャンチャン焼き 金時豆の甘煮 Aコースの「ツナおろしスパゲティ」のソースは、旬の野菜である大根をたくさん使用しました。その量、4校分でなんと「250kg」です。250kgの大根を全てすりおろし、酒、しょうゆ、酢、砂糖を加えて煮てから、最後にツナと万能ねぎを入れて作りました。 Bコースの「石狩汁」、「チャンチャン焼き」は北海道の郷土料理です。また、「金時豆の甘煮」の「金時豆」は北海道産のものを使用しています。 石狩汁は、鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町で生まれた漁師料理です。石狩地方では、江戸時代から鮭の漁が盛んに行われており、漁師たちは鮭のぶつ切りや野菜を味噌仕立ての鍋に入れて食べていたそうです。「チャンチャン焼き」も同様に、石狩地方で生まれた漁師料理で、鮭のチャンチャン焼きが有名ですが、今日は北海道産の帆立を使用して「帆立のチャンチャン焼き」として提供します。 2/14(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 コーンピラフ 白菜のクリーム煮 フルーツのヨーグルト和え Bコース 【献立内容】牛乳 ココア揚げパン チキンのトマト煮 野菜のハムマヨ和え 2/13(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ココア揚げパン チキンのトマト煮 野菜のハムマヨ和え Bコース 【献立内容】牛乳 コーンピラフ 白菜のクリーム煮 フルーツのヨーグルト和え ココア揚げパンは給食センターから日頃給食を楽しみにしてくれているみなさんへ、バレンタインのお楽しみ献立です。少しほろ苦いココア味の揚げパンを味わってください。 白菜のクリーム煮の白菜は茨城県産のものです。この白菜は、通常のものより水分量と水溶性の食物繊維が多いためじっくり煮るとトロトロの食感になるため、クリーム煮にピッタリな食材です。 2/9(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 豆乳スープ 鰤の照り焼き キャベツの塩昆布和え Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 鶏塩麹の肉じゃが煮 きびなごの唐揚げ 大豆もやしのサラダ 2/8(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 鶏塩麹の肉じゃが煮 きびなごの唐揚げ 大豆もやしのサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 豆乳スープ 鰤の照り焼き キャベツの塩昆布和え Aコースの「鶏塩麴の肉じゃが煮」は、砂糖、みりんを使用せず、塩麹の甘味に、しょうゆ、塩をプラスして味付けしています。塩麹(しおこうじ)とは、東北地方の伝統的な食品、三五八漬けの漬床がそのルーツと言われる日本の調味料です。 塩と麹、水を合わせて発酵させて作ります。麹に塩を混ぜた塩麹は、塩の味だけでなく発酵によって生まれた旨味や甘みなどがあるため、塩の代わりに使うことで旨味や深いコクが加わります。 Bコースの「豆乳スープ」、「鰤の照り焼き」、「キャベツの塩昆布和え」は、花小金井南中学校の生徒が「家族の夕食を準備しよう」という昨年度の冬休みの課題で考えた料理です。「栄養バランスが良く、色彩が豊かになるようにした。」ところが工夫した点だそうです。 「キャベツの塩昆布和え」に使用しているキャベツは冬と春の2回、旬を迎えます。キャベツの選び方は、「冬キャベツ」は、ずっしり重くてかたいもの、「春キャベツ」は、やわらかくて軽いものが美味しいとされています。 2/7(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 じゃこ入り高菜チャーハン 春雨スープ 五目卵焼き Bコース 【献立内容】牛乳 ごま汁うどん 海藻サラダ ぽんかん 2/6(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごま汁うどん 海藻サラダ ぽんかん Bコース 【献立内容】牛乳 じゃこ入り高菜チャーハン 春雨スープ 五目卵焼き Aコースの果物は「ぽんかん」です。ぽんかんは、12月ごろから出回りはじめ、3月ごろまでが旬の柑橘類です。酸味が弱く、甘みが強いことで知られています。一見固そうに見える皮ですが、みかんのように手で剥いて食べることができます。2020年のポンカンの収穫量のうち最も多いのは愛媛県で、約6,411トンの収穫量でした。2位は約2,639トンの収穫量がある高知県、3位は約2,609トンの収穫量がある鹿児島県です。 今日のぽんかんは愛媛県産でした。 Bコースの「じゃこ入り高菜チャーハン」に使用している「高菜」は、塩に漬けて作られた「高菜漬け」を入れています。高菜漬けは、「日本三大漬け菜」の一つであり、他に「野沢菜漬け」「広島菜漬け」があります。 高菜は、「アブラナ科」に属する植物です。アブラナ科は十字の花弁と、細長い形の角果(種の入っている実のところ)が特徴です。 キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜、大根、わさび、小松菜など普段の食事に登場する多くの野菜や香辛料がアブラナ科に属します。 2/5(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 小松菜マヨトースト コーンチャウダー パリパリサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 大豆ごはん キャベツとえのきの味噌汁 鰯の甘みそかけ 切干大根のサラダ 調理の様子 2/2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分に合わせて提供したこの料理の甘みそのたれは、給食絵センターで手作りしています。みそ、しょうゆ、ウスターソース、ケチャップ、アップルソースなどの調味料を合わせていて、食べやすい味付けの甘みそとなっています。 揚げたあとの鰯に、まんべんなくたれを付けています。 ≪小松菜マヨトースト≫ 小松菜マヨトーストは、下茹でした小松菜の水気を切り、(実はこの「水気を切る」という作業、簡単そうに見えて時間がかかります。)ツナ、みじん切りにした玉ねぎ、マヨネーズ、少量のからしを混ぜ合わせて具をつくりました。この具を一つ一つ手作業で食パンにのせ、広げて焼き上げています。 食パンに具をのせて焼き上げる「調理パン」を作るとき、調理員のみなさんは食パンの端まで、まんべんなく具がのるように意識しながら作ってくれています。最初から最後の端っこまで、みなさんに美味しく食べてもらいたいと思っているからです。 2/2(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 大豆ごはん キャベツとえのきの味噌汁 鰯の甘みそかけ 切干大根のサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 小松菜マヨトースト コーンチャウダー パリパリサラダ Aコースの「切干大根のサラダ」は、小平第三中学校の生徒が、「私が食べたい給食の副菜」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。 今日は、2月3日の「節分」に合わせた献立です。節分では、大豆を豆まきに使用するので、それにちなんで、ごはんに大豆を入れました。 また、鬼が鰯の匂いを嫌うことから、節分では鰯の頭を柊の枝に刺して家の戸口に立てる風習があります。そのため節分の日に、残った鰯の体部分を食べていたようです。今日の鰯を使ったメニューは、「鰯の甘みそかけ」でした。 Bコースの「コーンチャウダー」の「チャウダー」とは、「大きな鍋」や「煮込み」という意味のフランス語からきています。小さめの具材がたくさん入っていて、少しとろみのある汁物のことをいい、「シチュー」と「スープ」の中間に位置する料理とされているようです。「パリパリサラダ」は、給食センターで人気の高いサラダの1つです。「パリパリ」は、わんたんの皮を揚げて作っています。揚げたわんたんの皮は別添えになっていて教室で配膳する際に野菜、ドレッシングと合わせて提供するので、ぱりぱりとした食感を楽しめると思います。 2/1(木)の給食![]() ![]() 【献立内容】牛乳 カレーライス コールスローサラダ ブルーベリーマフィン (今日の給食はA・Bコースが同じ献立となります。) 今日は新しい学校給食センターから給食をお届けするようになって1年です! そこで、1周年を記念してA・Bコース統一で、大人気の「カレーライス」をを提供しました。さらに、小平といえば「ブルーベリー栽培発祥の地」ということで、小平産ブルーベリーを使用した「ブルーベリーマフィン」を手作りしました。 今日のブルーベリーマフィンをはじめ、ハンバーグ、オムレツなど、調理工程に手がかかる「手作り調理」を学校給食センターでは積極的に取り入れています。手がかかる調理でも、調理員さん達は一つ一つ一生懸命に作ってくれています。これからも多くの手作り調理を取り入れていきますので、楽しみにしていてください。 1/31(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 麻婆豆腐丼 玉ねぎとわかめの中華スープ 大豆もやしのおひたし Bコース 【献立内容】牛乳 キャロットライス チリコンカン オムレツのクリームソースかけ じゃがいものハニーサラダ 1/30(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 キャロットライス チリコンカン オムレツのクリームソースかけ じゃがいものハニーサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 麻婆豆腐丼 玉ねぎとわかめの中華スープ 大豆もやしのおひたし 今日はAコースの全ての料理に使った小平産の人参と、Bコースのもやしについてです。 人参は、体の中でビタミンAに変わるカロテンを含み、摂取すると皮膚の状態を健康に保ってくれる働きがあります。また、食物繊維も多く含み、人参を100g食べると、食物繊維は3g取れます。食物繊維は、一日約20g程度摂る必要があるので、摂取に貢献してくれる食材です。 もやしは、大きくわけて3種類あります。それは、緑豆もやし、黒豆を使用するブラックマッペ、そして大豆もやしです。中でも、大豆もやしは、大豆の栄養素もとることができるため、他のもやしに比べて、たんぱく質やカルシウム、食物繊維が豊富に含まれることが特徴です。 1/29(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 コッペパン 焼きそば ABCスープ 白身魚のフライ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 沢煮椀 鮭のみそチーズ焼き 白菜の香味和え りんご |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |