最新更新日:2025/05/14
本日:count up98
昨日:160
総数:136718
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

令和5年度 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会とは、学校の健康課題について研究協議し、学校・家庭・地域が連携して健康つくりを推進する組織です。今年度は、学校歯科医の金子先生より、「歯の健康の大切さ」についてのお話をしていただきました。また、十小の子どもたちの健康課題についてのグループ協議を行いました。

4年生 「みるく教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、2月9日(金)に株式会社明治の方に来ていただき、みるく教室を行いました。丈夫な骨をつくるには、カルシウムが必要な事を教えていただきました。みんな興味津々で、たくさんメモを取っていました。

OJT研修

 今回のOJT研修の内容は、特別活動「学級会」の指導の進め方です。香川主任教諭が講師です。
 学級会の充実は、子ども一人一人の自主性や主体性を伸ばす、自己肯定感の醸成、折り合いをつけることなど、また、学級参画の意欲を高めます。教員も頑張っています。(校長)
画像1 画像1

2月13日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高学年に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、大成功で終わった展覧会。会場準備をしたのは6年生でしたが、片付けは5年生が行いました。快く仕事を引き受け、素早く作業をしていました。さらに、周りの様子を見て仕事を探し行動する姿は立派でした。また、縦割り班の活動も5年生が主体となって活動しています。下級生の前に立つ姿も日に日に堂々としてきました。
今まで6年生がしていた仕事を少しずつ引き継ぎ、最高学年になる心の準備も整ってきました。

御礼 新一年生保護者説明会

本日は大変お忙しいところ、ご来校、ご出席をいただき、ありがとうございました。

お子様の幸せのために、ご家庭と学校とで固く連携しながら育ちを支えていきたいと存じます。

また、学校はご家庭と共に地域との、この3者の連携協働も必要不可欠です。

地域に育つ子どもたちのために保護者の皆様のご協力を何卒よろしくお願い申しあげます。

本校へのご入学を心からお待ちしています。

写真は、本日の説明会封筒に入れました1年生のおもてなしです。素晴らしいです。
自慢の自慢の10小の子どもたちです。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 花のアーチづくり

画像1 画像1
6年生を送る会に向けて準備を進めています。3年生は、花のアーチの装飾を担当します。花を折ったり、開いたりして丁寧に活動することができました。6年生のために率先して花づくりをしている姿が素敵でした。

再利用テニスボールをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、今朝、たくさんのテニスボールをいただきました。
 本校ではこれから初めての取組になりますが、学校により机や椅子の先端に競技テニスボールの役目を終えたテニスボールをつけ、移動の際に音がしないようにしたり、がたつきを軽減したりする工夫をしています。
 今回、テニスボールによる消音工夫の取組は、いただきました個数をみながら次年度、低学年からスタートしたいと考えています。
 貴重なテニスボールをいただきました。
 本当にありがとうございました。大切に使います。(校長)
 

2月9日の給食

今日の給食です。つけ麺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぽかぽか晴天なり

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 校庭のコンディション不良により、部分的に体育学習や放課後開放はできたもののほぼ全面を使って学習したり遊んだりはできませんでした。
 久しぶりに校庭にも活気が戻ってきました。

 今日の午後は新一年生保護者説明会を体育館で開催します。外はポカポカですが、体育館は寒いので、新一年生の保護者の皆様には防寒のご準備をお願いします。
 お待ちしております。(校長)

校旗旗上げ当番 6年生から5年生へ

画像1 画像1
今年度、毎朝6年生が校旗の旗上げを分担して担当していました。今月から、その役割が5年生へと受け継がれます。

6年生の皆さん、毎朝ありがとうございました。
5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。

2月7日(水)中学校体験入学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(水)、6年生が市内中学校(第四中学校、上水中学校)への体験入学が実施されました。授業を体験したり部活動紹介をみたりして、春からの生活に思いをふくらませていました。

春愁(はるうれい) 新たな希望 胸にわく

おはようございます

 おはようございます。

 週始めの大雪からまちの様子も少しずつ落ち着きを見せています。

 昨日、6年生から5年生へと校旗が引き継がれました。今日は5年生の校旗上げの一日目です。

 上手に校旗が上がっています。

 これまで校旗上げをしてくれた6年生、ありがとう。
 これからよろしくね、5年生。

 (校長)
画像1 画像1

2月7日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日も路面の凍結に気を付けながら

 もうすぐ5時間めが終わり下校となります。
 校庭の雪も午前中の小雨と気温の上昇とともに溶けてきています。(左写真は午前8時30分頃、右写真は午後2時頃です。)
 しかし、今夜から翌朝まで凍結が予想されます。
 明日の登校も路面の凍結に気を付けて登校できるよう、ゆとりをもった「いってきます」時間とお忙しいところですが保護者の皆様の自宅付近のちょこっと見守りをお願いします。
 今朝もお子さんと一緒に学校に来られる保護者の皆さんがたくさんいました。
 ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。

 やはり昨夜は大雪であったころから、今朝はいつもよりかなり早く出勤し、雪かきに備えました。学校に到着すると、すでに用務主事さんと嶽間澤先生が雪かきをしています。私も南門付近とプール前、そばの交差点と雪かきをしました。地域の皆様も雪かきをしています。見守りの方も子どもたちを誘導してくださっています。
 教員も出勤したタイミングで、昇降口から南門までのロードを雪かきにより作ってくれています。

 引き続き、8時30分から全校朝会をテレビで行いました。
 
 わたくしからは、
1 地域の皆様や先生方の雪かきなどにより道路の安全確保ができています。今朝も雪を上手によけながら安全に登校することができました。下校も一列で全体をよく見ながら歩いてください。
2 先週行った展覧会が無事に終了しました。
 6年生のコンシェルジュの取組は素晴らしく、地域の皆さん、保護者の皆さんが感動していました。1年生から6年生の皆さん、1学期から作品づくりを積み上げてきました。よく頑張りました。
 まず、自分自身に大きな拍手を送りましょう。(拍手が放送室にも聞こえてきます)
 次に、6年生の皆さんのコンシェルジュの取組に大きな拍手を送りましょう。
 先生方も頑張りました。図工の岸上先生をリーダーに展覧会に向けて準備を重ねてきました。先生方に大きな拍手をお願いします。
 この展覧会の取組を活かして皆さんで10小をもっと盛り上げていきましょう。

○ 生活指導の嶽間澤先生から、
  雪が降り校庭などの外で雪遊びや雪の学習をしたいところですが、今回の雪は水分を大変多く含んだ雪であることやそのことによりみぞれ雪に砂利や泥が混じっていることもあるので、学校での雪遊びや雪学習はしません。

 校長としても本当は学校で雪体験をさせてあげたいところですが、長年経験していると、雪での転倒や雪を投げられてのけがなどトラブルが発生します。特に水分を多く含んだ雪はけがが多いです。10小の子どもたちも理解してくれるはずです。

 展覧会の片付けや作品持ち帰り等も本日は行いません。明日以降、様々な状況を見ながら片づけや持ち帰りを進めていきます。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長) 

校庭も一面雪です

画像1 画像1
 雪により明日の備えをと思い、学校に来ました。

 学校の雪備えあるあるは、融雪剤です。

 児童の登下校の南門付近と給食食材の運搬車両が入る西門付近に副校長先生と一緒に撒きました。

 雪の今の状況や予報をみますと、明日朝は雪かき作業になりそうです。

 
 なお、ただ今、保護者の皆様には以下の学校メール配信をいたしました。

「明日の登校については、お子様の安全を第一に登校させていただきますようよろしくお願いいたします。安全に配慮した結果、登校時刻が遅くなっても遅刻扱いとはなりません。なお、気象庁から東京都多摩北部へ大雪警報や暴風雪警報等が発表された場合は、下記URLで確認できる「台風接近・通過及び積雪に伴う気象情報発表時の対応について」に基づいて、ご判断いただきますようよろしくお願いいたします。」

(校長)

 


近隣市区教員のバスケットボール親睦

今日は近隣市区の有志教員が集まってバスケットボールの親睦をするというので練馬の小学校の体育館にきています。というのも、本校の加藤教諭の勇姿を見たかったからです。小平市の教員もナイスプレーの連続です。12番が加藤選手です。(校長)
画像1 画像1

10小の展覧会 閉幕

画像1 画像1
 只今、午後7時30分です。
 皆様のご支援とご協力をいただき、10小の展覧会が閉幕しました。
 本当に、ありがとうございました。
 夜の展覧会も、昨日をはるかに超える皆様のお越しをいただきました。

 これからもできる限りの工夫をしながら、地域にある学校として皆様に親しまれ、愛されるよう努めてまいります。

 すべての皆様に改めて御礼申し上げます。

 今後ともよろしくお願い申しあげます。(教職員一同)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561