![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85932 |
7月14日ポプラ学級の児童がうどん作りを体験しました。
7月14日(金)午前中、ポプラ学級で、粉からのうどんを作りを体験しました。
うどん粉に塩水を加えてこねて玉にし、足で踏んでから20分寝かせて、麺打棒で広げて、畳んで細く切りうどんを作りました。最後にゆでて、油揚げや野菜を入れたつゆで食べました。皆熱心に取り組み、おいしいうどんが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組7月13日の授業の様子
6年2組 7月13日(木)3、4限 理科 生物どうしの関わり
植物の呼吸や光合成などの空気を通した生物の関わり、人間の体や食べ物に含まれる水分量など水との関わりを学習しました。その後、細い紙やストローで笛を作りました。すぐに音を出せた児童もいましたが、多くの児童は音を出すのに苦労していました。しかし次第に紙笛、ストロー笛の音が教室に広がっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組7月13日の授業の様子
5年2組7月13日(木)3限 社会 水産業について
海苔の養殖の仕方をビデオや教科書で確認した後、様々な養殖が生まれた理由や課題について学習しました。クロマグロが完全養殖されていることに驚きの声や、お寿司の映像に「おいしそう」などの声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日の給食![]() ![]() 今日は蒸し暑いタイの料理です。 ガパオライスの「ガパオ」とはバジルのことです。 ゲンジュードはゲンがスープ、ジュードは淡いという意味のスープ料理で、丸いものはさつま揚げに似た魚のすり身だんごです。 「スープのおだんごがおいしかった!」 「すいかが今日の天気にぴったりだった!」 と、児童からも好評でした。 7月10日の給食![]() ![]() この日も小平市の夏野菜をたっぷり使って作りました! ポタージュスープは、かぼちゃを皮ごと使っています。 枝豆は、『湯上り娘』という種類の豆です。 濃い味と甘さが特徴だそうです。 かぼちゃも枝豆もカロテンという、目や皮ふの健康に必要な栄養があります。 夏野菜を食べて、体の中からも日焼け対策をしましょう。 7月11日たてわり遊びを行いました。
7月11日(火)昼休み、縦割りのグループに分かれてゲームを行いました。水泳や体育が行えないような猛暑のため、すべてのグループが教室で、椅子取りゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落とし、爆弾ゲームなどを行いました。6年生のリードで、皆楽しそうにゲームに参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組7月11日授業の様子
4年1組7月11日(火)3,4限 図工 「ビー玉のコースを作ろう」
いろいろな材料を用いて、ビー玉が転がるコースを作りました。班の皆で協力しながら、様々な工夫を凝らし、また先生にアドバイスを貰いながら、皆楽しそうにコース作りを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組7月11日授業の様子
4年2組7月11日(火)3限 理科 空気や水の性質
閉じ込めた水に力を加えると、体積はどうなるかを調べる実験を行いました。注射器に水をいれ、先端をゴム板で抑えたまま力を加えてみました。皆熱心に実験を行い、空気と違って体積が変わらないことを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食![]() ![]() ABCスープは子どもたちから人気のスープです。 アルファベットのマカロニを探して、単語を作りながら食べる子が多くみられました。 午前中勉強や運動を頑張ったら、しっかり給食を食べて栄養を補給しましょう。 熱中症予防には、水分だけではなく栄養と塩分を食事から摂ることが大切です。 自分の体を守るためにも、3食きちんと食べましょう! 3年生7月7日授業の様子
3年生7月7日(金)4限 算数 がっちりコース
大きな数の読み書きについての学習。小平市の人口197,182人、茨城県の人口2,828,848人の読み書きで復習した後、教科書の問題を解きました。皆熱心に取り組んでいました。最後に、問題作り。友だち同士で問題を出し合うためのカードを作りました。好きな数字を問題とし、漢字での解答はタブレットで確認しました。工夫して0の多い数にしている児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組7月7日授業の様子
3年2組7月7日(金)2限 理科 風やゴムのはたらきについての実験
実験キットを使って、ウインドカー、ゴム動力発射台付きカー、ゴム動力プロペラカーの実験を、体育館で行いました。皆一生懸命にキットを組み立て、楽しそうに車を走らせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日4年生がごみ収集車について学習しました。
4年生7月6日(木)5,6限 学校へゴミ収集車に来てもらい、ゴミの回収に係るお話を聞くとともに、ゴミ収集車を間近で見学しました。また、皆で粗大ごみ回収車の荷台に乗せてもらいました。児童は興味深く観察し、質問していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕こんだて![]() ![]() ![]() ![]() 1日早いですが七夕の献立にしました。 五目ずしには、じっくり煮たひき肉やたけのこ、人参、モロッコいんげんなどの野菜とだし汁、甘酢を混ぜました。 すまし汁には、星形のかまぼこと天の川に見立てたそうめん、短冊の形の野菜を使いました。 どの教室もよく食べていましたね! 今日は教室に配っているお手紙にも、短冊コーナーを付けました。 給食室からもみなさんの健康を願っています。 人権集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生、ポプラ学級の代表児童が、自分が作った「人権標語」にどんな思いを込めたかを発表しました。 2学期にも、「自分も友達も大切にする心を育む」人権集会を行います。 1年生 とうもろこしの皮むきをしました!![]() ![]() ![]() ![]() 最初にとうもろこし農家さんのインタビューと、皮のむき方を動画で学んでから作業を始めました。 「皮が思ったよりたくさんある!」 「おひげがたくさんあるね。」 気づいたことを友達と話しながら取り組んでいました。 皮むきをした170本のとうもろこしは、給食の時間に全校でおいしく食べました。 7月5日の給食![]() ![]() 今日のとうもろこしは、1時間目に1年生とポプラ学級の1,2年生が皮むきをしました。 新鮮なとうもろこしは、どの教室でも人気でしたね! 今日のキムチも、小平の白菜で作ったものでした。 甘辛い味付けは、食欲が落ちたときも食べやすいですね! 7月4日の給食![]() ![]() 今日のように白いごはんとおかずの献立のときは、ごはんとおかずを順番に食べましょう。 順番に食べることで、味と栄養のバランスがよくなりますよ。 暑いと食欲がわかない人もいるかもしれませんが、九小は先月に比べて残菜が減ってきています! しっかり食べて、みんなで元気に過ごしましょう! 7月3日の給食![]() ![]() 今日から7月ですね! 今日は暑い日でも食べやすいこんだてです。 わかめうどんはサラダと合わせて「サラダうどん」として食べる人もいました。 沖縄のおかし「サーターアンダギー」には、小平のかぼちゃを皮ごと入れて作りました。 サクサクふんわりでおいしかった!と、子どもたちからも好評でした! 7月3日体力アッププロジェクト(低学年)を行いました。
7月3日(月)中休み、児童体育委員会による体力アッププロジェクト(低学年)を行いました。5,6年生の委員が準備した様々な種目に、1,2年生が楽しそうに挑戦していました。
中学年向けは5日(水)、高学年向けは7日(金)に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅーちゃん防災教室(おまけ)
防災教室の最後は、皆でスイカ割りをしました。友達のヒントをよく聞き、スイカを割ることができた人がたくさんいました。その後は、みんなでスイカを食べました。甘くてとてもおいしかったです。
青少対の皆様、防災教室の開催、スイカ割り等のお楽しみまで設けていただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |