![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
5年算数がっちりコース11月7日(火)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、家までの道のりがどれくらいか、予想を立てました。 次にグループに分かれ、巻き尺を使って10歩の歩幅を3回測り、それを平均化して1歩の歩幅を求めました。 そして、今日の宿題で、家まで何歩だったか数えてくることを出しました。授業が終わると、練習として算数教室から自分の教室まで、歩数を数え始める児童がいました。 算数で大切なことの1つに、量の感覚を養うことが挙げられます。毎日登下校している道のりがどれくらいなのかを調べることを通して、長さの感覚をもてるように指導いたします。 11月7日の給食![]() ![]() サッカーやバスケットボールが強いことでも有名なドイツ料理の献立です。 ドイツでよく食べられるのが、「ブルスト」というソーセージです。 今日はドイツで人気のカレーとケチャップで味付けしました。 子どもたちからは「また食べたい!」と、大人気でした。 3年3組11月7日(火)授業の様子
3年3組11月7日(火)4限 国語「かげおくり」
かげおくりの4段落目についての学習。初めに音読し、内容を復習しました。そして、主人公のちいちゃんがどんな気持ちでかげおくりをしたかについて考えました。考えた結果をまずグループで共有し、全体で発表します。うれしい、さみしいけど楽しい、など様々な意見がその理由とともに上げられました。これらを踏まえて、自分はどう感じるかをノートにまとめました。皆一生懸命取り組み、様々な考えを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組11月7日(火)授業の様子
2年2組11月7日(火)3限 国語「秋がいっぱい」
初めに教科書にある詩「あき」を皆で音読しました。分担して読むタケノコ読みも行いました。その後、秋に関する言葉を考えました。モミジ、イチョウ、柿、鈴虫、赤とんぼ、などたくさん発表されました。そして、秋についての言葉を1つ選び、文章と絵を書きました。皆熱心に取り組み、絵と文を完成していました。次回に続きを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組11月7日(火)授業の様子
3年1組11月7日(火)2限 社会「安全なくらしを守る」
安全なくらしを守るために、自分や家族が行っていること、消防や警察の人たちが行っていることを考えました。隣の人と共有した後、クラス全体で共有しました。信号を守る、出かける時に火の始末を確認する、火遊びをしない、避難訓練を行うなど様々な意見が発表されました。今後、地域の安全を守るために消防署や警察署、地域の方々がどのような取り組みをしているかについて学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() 今日は小平市のさつま芋で大学芋を作りました。 「今日は大学芋ですね!」「お腹が空きました!」 と声をかけてくれるほど、2時間目から楽しみにしてくれていた6年生もいました。 今月はさつま芋メニューがまだ登場します。 旬のおいしさを味わいましょう! 1年1組11月6日(月)動物授業
1年1組11月6日(月)3限 大学の先生たちによるヤギのココアに関した動物授業。ココアに餌をあげて触れ合ったり、心臓の音を聞いたり、ココアの物語の紙芝居をお話してもらったりしました。どれも興味深く、熱心に取り組んでいました。
1年2組は4時間目に、また4年生にも1,2限に実施していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組11月6日(月)授業の様子
1年2組11月6日(月)2限 算数「足し算マスターになろう」
足し算マスターを目指して、レベル1からレベル4の問題に取り組みました。レベル4はcloneブックでの解答です。皆熱心に足し算に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギのココア
11月だというのに暑いぐらいの一日でした。校庭で過ごしているココアも日陰も使ってのんびりしています。落ち葉も色づき秋です。ココアは桜の葉等の落ち葉も大好きです。うさぎのアクアも落ち葉の上で楽しそうです。学習場面でもココアの観察をしています。3連休です。親子ボランティアの方々に休日のお世話をお願いしています。どうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小平市ではさつま芋もたくさん収穫されています。 今日届けてくれた農家さんは、一度収穫したさつま芋を専用の保冷庫でねかせて、 より甘くなったものを届けてくれているそうです。 給食室手作りのスイートポテトは、子どもたちからも大人気でしたね! 今月の給食だよりにレシピをのせています。 ぜひお家でも旬のさつま芋を味わってください! 人権啓発ポスターオンライン展のお知らせ
人権尊重思想の普及を図ることを目的に、都内の小学校4校の児童が描いた人権啓発ポスターをご覧いただけます。本校の児童が描いた作品も掲載されておりますので是非ご覧ください。
↓クリックしてください https://tokyo-jinken2023.com/ 4年2組11月1日(水)授業の様子
4年2組11月1日(水)5限 体育「ハードル走」
準備運動、先生からのアドバイス、ハードルの準備の後、3人ずつハードル走の練習を行いました。何回かの練習後、2人ずつスタートして、タイムを計測しました。少しでも早いタイムを目指して、一生懸命に走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組11月1日(水)授業の様子
6年2組11月1日(水)3限 英語「What sport do you like to watch」
テスト返しとその復習の後、open,omeletteなどoの入っている単語の発音とスペルの学習、国名の聞き取り、オリンピックとパラリンピックの種目の名称を学習しました。最後にジェスチャーでスポーツの種類を当てるゲームを行いました。いろいろな学習に、皆元気に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組11月1日(水)授業の様子
6年1組11月1日(水)2限 算数「グラフから考えよう」
割り算の計算練習の後、2人の自転車で走った時間(x)と道のり(y)のグラフから、速さ、1400mまでにかかった時間、5分間での距離の差、10分間での距離の差などを読み取りました。その後、ドリルで復習をしました。皆熱心に取り組み、理解していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ3組のうずらの成長
ポプラ3組でお世話をしている6羽のうずらです。
誕生から2周間が経ち、大きな変化が現れました。 からだは一回り以上大きくなり、羽も成鳥と同じ羽色になってきました。 水を飲んだりごはんを食べたりと毎日元気に成長しています。 これからの成長もお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の給食![]() ![]() 今日10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、もともとは実った農作物への感謝と、ご先祖の霊をお迎えするお祭りです。今日の給食では、パンとシチューに「かぼちゃ」を使いました。シチューは皮ごとかぼちゃを使ったので、食品ロスの削減にもつながります。インフルエンザが流行っていますが、登校した子どもたちは元気に給食を食べていました! 10月31日(火)たてわり祭りを行いました(その2)
たてわり祭り、後半です。ゲームの運営とお客を入れ替えて実施しました。いろいろな迷路、紙コップ積みなど、工夫した色々なゲームを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)たてわり祭りを行いました(その1)
10月31日(火)午前中 たてわり祭りを行いました。
各たてわり班で相談し、魚釣り、ボーリング、射的、一本橋などいろいろなゲームを準備して、お祭りを行いました。ゲームを行う児童だけでなく、呼び込み、ゲームの進行役などの係の児童も楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり祭り PR集会
本日は、たてわり祭りを行いました。開催に先立って、たてわりPR集会を行いました。各グループの代表児童が、自分たちのお店をPRしました。皆さん、行きたいお店は決まりましたか?さあ、たてわり祭りのスタートです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココア訪問の保育園児たち
今日も可愛いお客様がいらっしゃいました。お野菜をもって遊びに来てくれた2歳児クラスの園児たちです。
ココアにエサをあげて、しばらく過ごして帰っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |