最新更新日:2025/07/01
本日:count up13
昨日:685
総数:244335

【1年】算数 どちらがながい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期さいごの単元(どちらがながい)の学習がはじまっています!
1年生は、どの学習でも体を使って楽しく活動をしています。
頭の中でイメージするのが難しくても、体験的に学ぶことで理解が深まります。

【1年】生活科 中島農園へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中島農園へお邪魔し、子どもたちが植えたサトイモとサツマイモの成長の様子を観察しに行きました。

植物によって葉っぱの大きさ、触り心地、育ち方(上へ伸びる、横へ伸びる)などが違うことに気が付いた…かな?

これからの成長が楽しみです!

【1年】体育 マット遊び(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物歩きの動きを基本として、腕で体を支持する動きも楽しみました!

【1年】体育 マット遊び(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ころころころころ…
いろいろな転がり方を楽しみました!

シアトルからの留学生を迎えて!

7月6日(木)

シアトルからの留学生達は、五小に通っている期間は、一緒に来日している家族からは離れて、日本の家庭にホームステイします。今回、どこのご家庭にお世話になるか、そのホストファミリーを募ったところ、応募がとても多く、抽選になってしまったということでした。留学生をお迎えできたご家庭はラッキーでしたね。
シアトルでは最高学年とはいえ、まだ11歳です。初めての国に来て、親から離れ、全く知らないご家庭で3日間を過ごすのは大変なことと思います。ホームシックに罹らないかな?大丈夫かな?ホストファミリーの皆様も本当にありがとうございます。最後までよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年ぶりにシアトルから留学生をお迎えしました!

7月6日(木)

長らくコロナ禍で途絶えていた、シアトルのジョン・スタンフォード。インターナショナルスクールからの留学生受け入れを4年ぶりに再開しました。
この日が、本年度のスタートの日です。
今回は。10人の5年生を迎えました。5年生といっても、この学校では5年生で卒業し次の学校にすすむので、最高学年生ということになります。
今回参加した子どもたちは、幼稚園の頃からずっと日本語を学んできたとのことです。そして、小学校を卒業するこのタイミングで、実際に来日し、これまで磨いてきた日本語の力を試してみるのがこの取組の大きなねらいの1つです。
シアトルからの子どもたちは、五小の4〜6年生の学級に分かれて、日本の子どもたちと一緒になって授業を受けます.給食も一緒に食べます。
日本の私たちからすれば、日頃学んできた英語を試すチャンスでもあります。英語と日本語で、楽しくコミュニケーションし、友情を結んでいきたいと思います。
シアトルからの留学生達は、今週の土曜日まで一緒に学びます。わずか3日間ですが、思い出に残る時間にしていきたいですね1!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室

学校に帰ってきました。
昨日の朝に出発したとは思えないほど、何だか何日も過ごしてきたような、そんな感覚です。
それほど充実の時間でした。子どもたちは本当に頑張りました‼️そして、とっても楽しみました‼️
これは、帰校式の様子です。
元気に行ってきました‼️
ただいまです。
おうちの皆様、多くのお迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八ヶ岳移動教室

高速道路をおりて、一路学校へ!
新小金井街道を走っている途中から、東の空に大きな虹がかかりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

八ヶ岳移動教室

談合坂のサービスエリアでのトイレ休憩です。
後は、学校まで一直線です。
バスの中の子どもたちは、ちょっとお疲れモードです。全力で楽しんだものね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

八ヶ岳移動教室

美味しいお弁当をいただいた後、お土産買いです。
家族の顔を思い浮かべて…かな?
清里らしく、ヤマネや牛、フクロウなどのぬいぐるみも充実していて、自分へのプレゼントとして買い求める子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室

環境教育プログラムの学びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室

環境教育プログラムの学びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室

環境教育プログラムの学びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室

環境教育プログラムの学びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室

環境教育プログラムに参加しました。
○清里の森にすむ野生動物
○清里の森で観られる植物
○清里の森で観られる昆虫
○清里の森で観られる野鳥
○森と水のつながり
○木の上で暮らす生き物たちの道
○人にも自然にも優しい場所を作ろう
の7つのコースに分かれ、清里の自然からたっぷり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室

帝産ロッジでの楽しい生活もあっという間に過ぎ、いよいよ閉校式となりました。
宿舎の方にお世話になったお礼の気持ちを心を込めてお伝えすることができました。

帝産ロッジの皆さん、本当にお世話になりました。心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室

もうすぐ出発!
女子も片付けが見事でした!!

八ヶ岳移動教室

もうすぐ出発!
女子も片付けが見事でした!!

八ヶ岳移動教室

もうすぐ出発!
女子も片付けが見事でした!!

八ヶ岳移動教室

もうすぐ出発!
女子も片付けが見事でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423