最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:73
総数:284057
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/3 プラネタリウム けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元の時間に「プラネタリウム」づくりが始まりました。黒の色画用紙に三角や四角の形を描き、それを切り取ります。そして、切り取った穴にいろいろなセロハンを貼り付けて作ります。1・2年生は切り取るのが難しいので、ボタンを押すと星形などに切り取れる道具を使って穴を開けました。
 こどもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。プラネタリウムとして観るのが楽しみですね。

7/3 じゃがいも堀り 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近隣の農園を提供していただき、じゃがいも堀りに行きました。大きく成長したじゃがいももあれば、まだ小さいじゃがいももありました。暑い中でしたが、掘ったじゃがいもを手にして笑顔があふれていました。

7/3 ミニトマト 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は中庭でミニトマトを育てています。今日の生活科の時間にそのミニトマトの観察をしに行きました。
 子どもたちは一人一人で自分の端末を持っていき、ミニトマトの成長ぶりを写真の撮りました。写真を撮った後は、できたミニトマトの収穫もしました。5・6個収穫できた子もいました。大事に育てているので、収穫できて子どもたちは嬉しそうでした。

7/3 プール 3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1・2時間目の体育の時間にプールに入りました。その中で「流れるプール」をしました。子どもたちは同じ方向に歩きながら流れをつくりました。流れができたら、浮いたりけのびをしたり流れにまかせて泳いでみたりしました。
 今日は朝から気温が高かったので、子どもたちは気持ちよくプールの学習を楽しんでいました。
 

7/3 空気と水 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「空気と水」について学習してきました。その学習のまとめとして空気鉄砲を使って的当て遊びをしました。的にしたのは、空気を閉じ込めた袋です。その袋に的を描いて、その的に向かって空気でっぽうを撃ち、玉を当てました。
 子どもたちは楽しみながら、空気について学習したことを復習することができました。

7/3 みんなが過ごしやすい町へ 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「みんなが過ごしやすい町へ」という学習で、バリアフリーについて考えた報告文を書きました。先週、その報告文を読み合ってファンレターを送るという学習をしました。
 自分の報告文を机上に置き、教室内を回って友達の報告文を読んで、良かったことをファンレターという形でメモを置きました。さらにメモを置いた子は黒板にハートマークを描きに来ました。たくさんのハートが黒板を埋めました。

7/3 ラバーズコンチェルト 6年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ラバーズコンチェルト」をグループごとに合奏する練習をしています。先週の音楽の時間に、楽器決めやグループや個人の目標、練習場所などを決めました。
 子どもたちは協力して話し合っていました。今週から本格的に練習が始まります。グループで協力して練習し、上達するとともにグループの目標も達成できるといいですね。

7/3 全校朝会の話 目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 7月に入りました。1学期に学校に来る日も残り13日です。1学期に皆さんは、いろいろなことを学び、成長しました。7月はその成長したことを振り返り、学習面や生活面のまとめをしっかり行う月にしましょう。
 成長を振り返るときに大切なのが「目標」です。6年生が移動教室で「十二小の顔として時間を見て行動しよう」という目標を立て、それを意識して生活し、成長することができたという話を先週の朝会で話しました。皆さんも、4月に1学期の目標を立てたと思います。その目標を意識して生活していますか。そして、その目標が今どれくらいできていますか。今日はぜひ自分の目標について振り返ってみてください。また、クラス目標を立てているクラスもあります。そのクラス目標が、今、どのくらいできているかもクラスで振り返ってみるといいと思います。
 目標には、今、話をしたような1年間や1学期間など長い期間の目標以外にもクラスに掲示してある「生活目標」「保健目標」「給食目標」などの月目標があります。クラスによっては「今日の目標」を立てています。また、国語や算数などの学習でも、その時間の「めあて」があります。常に目標やめあてを立てて生活したり学習したりすることは大事なことです。これからも目標を意識して生活し、1学期最後まで力を伸ばしましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 1学期がスタートして3か月がたち、残り3週間を切りました。2年生以上のクラスでは4月にクラスで、1年間、または1学期の目標を立てさせたことと思います。その目標を子どもたちは、どのくらい意識して生活しているでしょう。目標は、立てさせるだけでなく、その目標が今どうなのかを定期的に振り返らせることが大事です。そして、目標の達成度をチェックしたり、修正を加えたりすることも大事です。また、途中で振り返ることは、目標を再確認して生活することにもつながります。ぜひ、目標を生かして、子どもたちを伸ばしていきましょう。

○ 「クラス目標」や「今日のめあて」などのクラス全体の目標を意識させているクラスもあります。また、学習面でも、本時のめあてや課題を必ず板書して学習に取り組ませているクラスも多いです。めあてを示しておくと、子どもたちもめあてに立ち返って学習を進めることができるので、これからも続けてください。

〇 1学期も残り3週間、登校日は13日です。学期末で忙しい毎日になると思いますが、学年内でも声をかけ合って見通しをもって計画的に進めていきましょう。そして、最後まで子どもたちを伸ばしていきましょう。
                        以 上

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760