最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:685
総数:244331

5・GOマーケット(4)

11月11日(土)

「ネイチャーフェスティバル」というお店では、ドングリなど秋の自然をコンセプトに商品をつくっていました。
「エコワンコ」の漫画コーナーでは、エコについての漫画とクイズがありました。とてもポイントを突いたいいクイズでした。漫画も内容、構成がしっかりして伝えたいことがよく表現されていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・GOマーケット(3)

11月11日(土)

ブレスレットやシュシュなど手作り小物のお店と、Tシャツエコバッグのお店です。Tシャツエコバッグは、一つ10円でした。実際にTシャツからエコバッグをつくってみる政策コーナーもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・GOマーケット(2)

11月11日(土)

5・GOマーケットでは、本当にユニークなお店がたくさんありました。
この画像は、ビンゴゲームのお店です。ビンゴカードをチケットで購入して、模造紙に書かれた数で当たったところを抜いていきます。私は、2度挑戦してやっと1回当たりました。
もう一つは、おたまでドングリをすくうといいうものです。決められた数以上すくえると、ドングリゴマがもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・GOマーケット(1)

11月11日(土)

この日、五小地区青少対主催の「5・GOマーケット」が行われました。
午前中は、すごい風でした。先週までの夏日の暑さがうそのような冷え込みでしたが、その寒さを吹き飛ばすような元気いっぱいのお店が校庭に広がりました。
これまでの催しは、青少対をはじめ大人の側が一所懸命準備をし、子どもはお客様という感じの取組でした。今回はその発想を大きく変えて、大枠は大人が用意するけれど、内容は全く子ども主体の取組として行いました。決められた期間内に、4年生以上の有志でお店をエントリーします。各店舗には準備金が手渡され、それを元手に子どもたちはお店を準備します。当日は、チケット制で、チケットを購入してお買い物を楽しみます。チケットは1枚10円です。
お店は、
・イラスト
・小物
・マスコット
・キーホルダー
・アクセサリー
・ワニワニパニック(ゲーム:景品あり)
・ビンゴ(景品あり)
・射的(景品あり)
・ボーリング(景品あり)
・Tシャツエコバッグ
・募金活動
などです。
災害時に役立つ段ボールトイレのワークショップや、学用品のバトンボックスもあり、本当に盛りだくさんのマーケットでした。

画像は、バトンボックスと募金活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 イングリッシュ・キャラバン(2)

11月10日(金)

体育館での学びの様子です。
とても活発に英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
子どもたちの成長ぶりにも少しびっくりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 イングリッシュ・キャラバン!

11月10日(金)

東京都の取組で、令和5年度「外国語に触れる機会の創出」事業があります。東京都内の公立小学校に英語が堪能なネイティブ人材を派遣し、児童とともに授業に参加したり、休み時間や放課後に遊んだりする中で、場面に応じた英語による自然なやり取りを行うことにより、児童の英語を介したコミュニケーション能力の向上および国際理解教育の推進を図るというものです。とても幸運なことに、本校はこの事業の対象校となりました。
この日は、楽しみにしていた英語をお話になる外国の方々をお迎えして英語を学習する日です。体育館には、「ジャマイカ」「フィリピン」「イギリス」「アメリカ合衆国」のブースができていて、子どもたちはグループごとに各ブースを巡り、その国について英語でレクチャーを受けたり、子どもから英語で質問したりします。普段、テキストにある定型の表現を中心に英語に親しんできた子どもたちです。外国の方の流暢な言葉をどこまで聞き取れているのか、少し不安はありましたが、時には笑いも飛び出すほど和やかにコミュニケーションを楽しんでいました。休み時間には、図書室で英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。こうした機会を今後もたくさんとってあげられるといいと感じました。
イングリッシュ・キャラバンの皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五小合唱団リハーサル練習!

1月10日(金)

今年発足した「五小合唱団」です。
これまで、校内での発表会は行ってきましたが、いよいよ明日は、校外の催し物での初めての発表(ミニコンサート)を行います。
明日のミニコンサートを目指して、今週も楽しく練習を積んできました。今朝は、本番前ということで体育館での練習を行いました。

ミニコンサートは、明日の青少対「5・GO!マーケット!」の中で、
15:00〜15:15
に、行われます。
お時間がありましたら、ぜひ五小体育館におこしいただき、子どもたちの歌声をお楽しみください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携の日

11月8日(水)の午後、花小金井南中学区の先生方が教科ごとに各校へ赴き研修をしました。五小では、体育専科の福原先生による5年4組の「跳び箱運動」の授業を参観していただきました。5年4組の子ども達は、安全に気を付けながら積極的に動き回り、授業の終わりには「もっとやりたい!」という声がたくさん聞かれました。協議会では、小学校・中学校のそれぞれの教員から活発な意見交換をし合い、とてもよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合学習 〜もったいないを広げよう 農家編〜

画像1 画像1
11月6日の5時間目に総合の学習の一環で、農家である川里さんに来ていただき、お話を伺いました。実際に売ることのできない曲がった大根や大きすぎるサツマイモなどを写真で見たり、そのような規格外野菜をどのようにしているのかを聞いたりすることができました。他にも、子ども達のさまざまな質問に答えていただき、虫や動物の対策方法や暑さ対策、どれくらいの量の野菜を育てているのかなど、いろいろ教えていただきました。最後には、農家さんが消費者に対して思っていることを話していただき、子ども達はこれから自分たちにはどのようなことができるのかを考えるきっかけとなりました。

11月 生活指導朝会

11月6日(月)

毎月の最初の月曜日は全校生活指導朝会を行っています。
11月の生活目標と保健目標は、
「自分からすすんであいさつをしましょう」
「衣類の調節をしましょう」
です。
「あいさつ」をあいうえお作文で週番の先生がお話ししてくれました。

あ・・・あかるく
い・・・いつでも
さ・・・さきに
つ・・・つづけて

です。
あいさつは、人と人、心と心をつなぐ「魔法の力」をもっています。
学校でも、おうちでも、地域でも、明るく元気に挨拶できる五小のみんなであって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 運動会ムカデ競争リベンジマッチ!

11月2日(木)
この日の朝、5年生は運動会で行った
「熱いぜ!速いぜ! 大ムカデ」
のリベンジマッチを行いました。
5年生の子どもたちは運動会に至るまで真剣に練習を積み重ね、本番では、その成果を発揮することができました。
しかし、運動会の前の週からインフルエンザや発熱、体調不良などにより運動会本番に欠席をする児童も多くいました。今までの練習の成果を発揮できず悔しい思いをした児童、メンバーがそろわず残念な思いの児童も多くいました。また、ご家庭でムカデの練習の話を聞き、子どもたちを応援してくれていた保護者の皆様も当日お子様の頑張っている姿が見られず、残念なお気持ちでいらした方も多かったと拝察します。
そこで、この日の5年生のムカデ競争リベンジマッチとなりました。
平日の朝にもかかわらず、多くの保護者の方々に応援に来ていただき、子どもたちも張り切って競技に臨みました。ほんのわずかな呼吸のずれで崩れてしまうムカデです。どんなに練習でできても本番で崩れることも十分あります。その厳しさを実感しているからこそ、なお「これでもか!」と練習に練習を重ねてきた5年生でした。躓いても止まっても、最後の最後まで諦めず進みゆくムカデたちに、温かな声援が送られました。
5年生の皆さん、本当に頑張りました。このムカデを通して学んだ多くのことをこれからの糧にしていってほしいと思います。応援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 Tシャツエコバッグで地球を救え!

11月1日(水)
4年生は、総合的な学習の時間を中心に、「ポテトチップスから見える世界」というテーマで学習を進めてきました。
ポテトチップスの重要な原料となる「食物油」は、主にパーム油です。このパーム油を量産するために、次々と貴重な熱帯雨林が切り開かれ、そこに住む生き物たちの住処が奪われています。熱帯雨林の農地化は、温暖化を促進するといわれています。地球温暖化、生物多様性喪失の問題は、まさに私たちの豊かさを支える産業活動と直結しています。4年生の子どもたちは、そうした問題に向き合いながら、少しでも自分たちにできることはないだろうかと考えるようになりました。
ちょうどその時に、学校経営協議会のSDGs推進部門の方々との交流を通して、Tシャツエコバッグを知りました。そして、五小地区青少対の5GOマーケットの取組にこのTシャツエコバッグで参加していこうという機運が高まっていきました。しかし、肝心のTシャツがなかなか集まりません。そこで、自分たちがかつて大変お世話になった幼稚園や保育園にも協力をお願いできないか、ということになりました。
画像は、4年生児童が、懐かしい幼稚園の園長先生にお願いの電話をしている場面です。
とても快く協力していただけることとなり、いよいよ子どもたちは張り切っています。地球のために、明るい未来のためにと、主体的に考え行動する姿は、本当に頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 「小平よさこい 2023 絆」再演!

11月1日(水)

この日、4年生は運動会で行った演舞、「小平よさこい 2023 絆」の再演を行いました。運動会の週から欠席者が目立ち始めた4年生でした。運動会当日も欠席が多く、運動会本番で演技ができずに悔しい思いをした児童、隊形に穴ができてしまい不安に感じる児童もいました。また、欠席児童の保護者の方々も、演技が見られずに残念なお気持ちの方も多かったと思います。
そこで、4年生の小平よさこいの再演を急遽行うこととなりました。

出勤前の方も多かったことと思いますが、とても多くの保護者の方に参観に来ていただくことができました。また、この小平よさこいの淵源でもある、元小平第六小学校長 稲田百合先生も応援に駆けつけてくださいました。演舞終了後には、稲田先生から心温まる激励のお言葉もいただくことができました。

運動会本番と甲乙つけがたい見事な演舞でした。一度やりきった先に広がる一人一人の自由な躍動を感じました。伸びやかでキレのあるよさこい演舞でした。
4年生の皆さん、本当に素晴らしい演舞をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 東京吹奏楽団演奏会

10月31日(火)
この日、本校に東京吹奏楽団の皆様をお迎えして、音楽鑑賞教室を行いました。
東京吹奏楽団は、今年で結成60周年の節目を迎えられます。
正に、日本を代表するプロの楽団です。
トランペット、ホルン、トロンボーンの迫力溢れる生演奏を子どもたちは心行くまで楽しみました。
この企画をすすめてくださった、ルネこだいらの皆様、素晴らしい演奏を聴かせていただいた東京吹奏楽団の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023運動会(18)

10月21日(土)

6年生の演技も終わり、いよいよ閉会式です。
「みんなが全力をつくし、さいごまで笑顔あふれる運動会」
のスローガンの下、練習、準備に頑張ってきました。
どの学年もとても見応えのある素晴らしい全力をつくした姿でした。
さくら学級の仲間も、それぞれの学年に入って精一杯頑張り、友情の絆をさらに強く結びました。
5,6年生代表での応援団も本当に笑顔と気迫漲る素晴らしいパフォーマンスでした。
6年生は、演技、競技もさることながら、最高学年として係活動も頑張り、運動会の運営の大きな力となりました。
そして、運動会当日は、教育実習生をはじめ学生ボランティアの方々も応援に駆けつけて様々なところで運動会を支えてくれました。運動会終了後は、保護者の方々に片づけをたくさんお手伝いいただきました。
多くの力、多くの思いに支えられての運動会でした。
皆様の真心とお力に心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
とともに、子どもたちには、この運動会を通して深めた絆、頑張ることでしか得られない手応え・充実感・連帯感をこれからの困難を切り開く糧にしていってほしいと望みます。
最後に、ここまで正に全力でご指導いただいた教職員全員、関係各位にありがとうございましたと、心からの感謝をお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023運動会(17)

10月21日(土)

6年生組体操の続きです。
心を合わせた力強い団結の演技に、感動が校庭中に広がりました。
さくら学級の仲間たちも、一緒になって演技に挑戦しました。
本当に学年が一体となっての素晴らしい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023運動会(16)

10月21日(土)
100m走を終えて、いよいよ6年生の団体演技に入ります。
「 組 体 操 『 一 致 団 結 』 」
です。
最後の運動会で表現したいのは、「みんなと協力し、団結力を高めた姿」です。
学年オリジナルTシャツを着て臨みました。
小学校最後の運動会、「仲間とともに頑張ることがどんなに楽しいか!」「仲間と目標を達成することがどんなに嬉しいか!」そして、「ここに仲間がいることがどんなに心強いか」それらを感じながら、歴代最高の演技を目指して頑張りました!!一つ一つの動きに漲る気迫を「これでもか!」と見る者に感じさせずにはおかない、素晴らしい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023運動会(15)

10月21日(土)
5年生のムカデ競争が終わり、いよいよ最高学年生の登場です!
小学校生活最後を飾る100m走です。
今出せる精一杯の走りを6年生は見せてくれました。
順位を超えて、全力を尽くす爽やかな姿に惜しみない声援が送られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023運動会(14)

10月21日(土)
5年生は、100m走に引き続き、ムカデ競争を行いました。
題して、
「熱いぜ!速いぜ! 大ムカデ」
2本のロープに足をしばり、息を合わせて突き進みます!
練習を始めた当初は、本当にゆっくりゆっくりとしたムカデでしたが、日々の練習の中で息を合わせてスピードが出せるようになってきました。チームで声を掛け合い、試行錯誤し、力を合わせてこの日を迎えました。、手に汗握るレースでした。失敗しても、最後まであきらめずにレースを走り切る姿に惜しみない応援が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023運動会(13)

10月21日(土)
大玉送りに続いて、5年生の短距離走です。
100mを全力で走ります。
曲走路はもちろん、最後のフィニッシュも全力でゴールまで力を出し切ります。
とても見応えのある、力強い走りに惜しみない声援が送られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423