![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244331 |
9月25日(月)の給食![]() ![]() いかのねぎ塩焼き 卵とじゃがいものみそ汁 ごま和え 牛乳 ![]() ![]() 9月22日(金)の給食![]() ![]() 梅ドレッシングサラダ ブルーベリーの米粉ケーキ 牛乳 ![]() ![]() 【1年】生活科 何が見つかるかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つい1ヶ月前まで夏探しをしたり、夏の自然の中でたくさん遊んだりしていた子どもたちでしたが、今度は夏には見られなかったものを見付けて楽しんでいます。 落ち葉を拾って比べる子、生活科の教科書のポケット図鑑を見ながら秋探しをする子もいました。 明日はグリーンロードを通ってたけのこ公園までお散歩に行きます! 何が見つかるかな??何か落ちているかな?? とっても楽しみです。 PTAわくわく交流会を行いました!
10月7日(土)
今年も、PTA主催のわくわく交流会が、地域・青少対のご支援のもと楽しく開催されました。 今年は、全世界で活躍中の三度アーティスト綾砂さん、シンガーソングライターの陽向舞桜さんをお迎えして、〜サンドアートアフォーマンス〜を楽しみました。 サンドアートとは、下から光を当てたガラス板の上で、砂を用いて放言する、幻想的で儚くも美しい砂のアートです。手や指、腕だけで砂絵を描き、次々に砂絵を変化させながら、ひとつのストーリーを作り上げます。 陽向さんの心に沁みる歌や、綾砂さんの実体験に基づく命や人の真心のかけがえなさを伝えてくれるお話に合わせて、スクリーンには綾砂さんの創り上げる砂絵がどんどん変化していきます。 最後に、砂絵の体験コーナーもありました。 とても感動的で心が温かくなるとても素敵な時間でした。 綾砂さん、陽向さん本当にありがとうございました。 また、この会を企画・実行してくださったPTA行事委員会の皆様、会を支えてくださった地域・青少対の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】運動会本番の衣装を着て練習しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は運動会本番の衣装を着て練習しました。 児童席からかけっこの場所への移動、チェッコリの立ち位置への移動、退場までスムーズにできるようになりました。 みんな、お家の人に来てもらうのが楽しみなようです。 体調には気を付けて過ごしていきましょう!! 朝晩は冷え込みますが、昼間は天気に恵まれています! 運動会当日も秋晴れだと嬉しいです。 【2年】中島農園 種植え![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】お宝コーナー「はい、チーズ!」![]() ![]() 学校に持ってきてくれたものをみんなで「お宝コーナー」に置き、休み時間などで楽しく工作をする姿が見られます。 写真は、「カメラをつくったよ〜!はい、チーズ!」と声を掛けに来てくれた場面です。 子どもたちの発想は柔軟で面白いなぁと思います。 【1年】図工「ごちそうパーティ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特性弁当をつくったり、土台もくっつけてパフェをつくったり楽しく活動しました。 見合いっこタイムでは、「何をつくったの?どうやってつくったの??」と友達の作品も楽しく鑑賞する姿も見られました。 【1年】運動会に向けて 2回目の全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童席の確認、応援の場所や振り付けの確認、大玉転がし(送り)のルールの確認など、盛りだくさんでした。 1年生の子どもたちもよく指示を聞き、サッと行動する姿が印象的でした! いよいよ本番まで一週間です。 みんなで協力して充実した運動会を迎えられると良いなと思います。 【2年】図書館見学![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】運動会「1年生代表の言葉」![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの代表の言葉の子たちも頑張って取り組んでいます。 聞こえやすい大きな声で言ったり、目線に気をつけたりして練習しています。 当日も頑張ろう!! 運動会 小平よさこい練習 ゲストティーチャー来校!
今日の練習に、小平よさこいの立ち上げに携わっていらっしゃる稲田先生にご来校いただき、練習を見ていただきました!
子どもたちの頑張って踊る姿を見て、アドバイスや小平よさこいにこめられた想いなどをお話ししていただきました。 今日のアドバイスを基に、よりよいものを作っていきます! ![]() ![]() 【1年】生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、幼虫はお部屋づくりをしました。 カブトムシの幼虫は腐葉土を食べて育ちます。 私たちと同じように排泄もするので、定期的に土を変えたり、湿らせたりして成長を見守ります。 あさがおと同じように大切に育てていきたいですね。 【1年】学校司書さんによる読み聞かせ「どんぐり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもは通り過ぎるところも、少し見上げたり、下を見たりしながら歩いてみると季節の変わり目を感じますね。 図書の時間では、「どんぐり」の紙芝居を読み聞かせしてもらいました! どんぐりの実り方や、どんぐりにも様々な種類があることを知りました。 来週、秋を探しにお散歩へ行く予定です! みんなはどんな秋を見付けられるかな? 【1年】算数「どちらがおおい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 形や大きさの異なる容器に入ったお水をどのように比べたらいいのだろう…? ということで、授業ではみんなで予想を立ててから進めました。 「こっちは太いから、こっちの方がきっとお水が多いよ!」 「高さがあるから、こっちの方が多いんじゃない?」 「これは細いしデコボコもあるから、少なそう!」などなど、いろいろな意見が出ました。 写真は、自分で気が付いたことを友達に伝えたり、一緒に考えたり、自分の考えを発表したりしている場面です。 視覚的な支援や活動を取り入れながら、楽しく学習を進めていきます。 2つの容器に入った水の比べ方では… 片方の容器にお水を入れ、もう片方に移して比べる方法を知りました。 3つの容器に入った水の比べ方では… 形や大きさの同じ容器を3つ用意し、それぞれに水を移して「たかさ」で比べる方法を知りました。 お家でもいくつかコップを用意し、どちらがおおい?を考える子もいそうですね! 富士山初冠雪!
10月5日(木)
昨日4日、関東甲信などで降った雨が富士山の山頂では雪として降り積もりました。けさ、麓の甲府地方気象台から山頂に雪が積もっている様子が確認され、平年より3日遅い初冠雪となりました。 昨日までの雨も上がり今日は曇り空です。富士山が見られるかな・・・と、期待半分で校内巡視をしていましたらこの曇天の中で、くっきり初冠雪の富士山を見ることができました。 ![]() ![]() 2023 秋見つけた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門横にひっそり咲いている彼岸花(曼殊沙華)、どんぐり。そして、5年生のバケツ稲が穂を実らせているのを見つけました。 コープみらいによる出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが食べている給食は、栄養士さんや調理員さんだけでなく、生産者の方、それを運送してくれる人のたくさんの人のリレーでできていることを知りました。その後の給食は、毎日くさんの人の思いを感じながらおいしい給食をいただいています。 また、食べ残しや食べものの捨ててしまう部分、食べないまま期限切れなどで捨ててしまうものは、国内の年間で522万tもあるそうです。総合的な学習の時間では、これに注目して「食のもったいない」について、子供たち自身がさらに調べ深めていっているところです。 SDGsについて考えよう!
4年生の総合の学習では、今SDGsに関する学習をしています。
今日の学習では、SDGs研究会の方、花小金井図書館の方に来ていただきました。 プラスチックごみに関するお話やビデオ、Tシャツを使ったエコバックについて教えていただきました。 ![]() ![]() 9月21日(木)の給食![]() ![]() わかめサラダ 梨(新高) 牛乳 ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |