最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

克雪と親雪(全学年) 2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は子供たちが登校する前に、教職員が総出で除雪作業でした。東京で克雪は久しぶりです。ふれあいタイムは校庭に積もった雪で「親雪」をと考えていたところ、雨が降ってきました。全学年での雪遊びは持ち越しになり、残念でした。

【1年生】シェフ給食

画像1 画像1
今日は、シェフ給食の日でした。
給食中、シェフが教室に来てくれました。
質問をしたり、感謝の言葉を述べたりしました。

【1年生】算数科「どちらがひろい」

画像1 画像1 画像2 画像2
広さのくらべ方を考えました。
「重ねればよい」「同じものを単位としたいくつ分で考えればよい」ということを学習しました。
最後に、友達と陣取りゲームをして、学習のまとめをしました。

2月5日(月)の給食【シェフ給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:シェフ給食
ニースふうサラダ
カスレ”とりにくとしろいんげんまめのにこみ”
キャラメルプリン
ソフトフランスパン
むぎちゃ

「給食DE世界旅行」第13回目は、「フランス料理」です。
そして今日は「シェフ給食」です!
国分寺のフレンチレストランの山崎シェフにメニューを考えていただきました。

・サラダニソワーズ”ニース風サラダ”
たっぷりの野菜とオリーブやアンチョビなどを使った南仏の定番サラダ。
小平産のにんじん、キャベツを使いました。

・カスレ”鶏肉と白いんげん豆の煮込み”
鶏肉から出るうま味と白いんげん豆のコクのハーモニーが特徴の煮込み料理。
フランス南西部ラングドック地方の伝統的な郷土料理です。

・クレームキャラメル”キャラメルプリン”
日本でもおなじみ、みんな大好き定番のプリン。

・ソフトフランスパン

・麦茶

真ん中の写真は、スープを煮出しているところです。
いつもの給食でも鶏ガラや豚骨を使っていますが、今日は量もふんだんに使用し、野菜もたくさん加えて煮出しました。

一番下の写真は、プリンが焼きあがったところです。
カラメルソースも手作りしました。

「カスレがおいしかったです。」
「白いんげん豆のにこみがおいしかったです。」
「サラダとプリンがおいしかったです」
「プリンがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

シェフ給食のmeet放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シェフ給食に合わせて、給食時間にmeetで放送を行いました。
山崎シェフに登場していただき、メニューの説明をしていただきました。

シェフ給食にはメニューカードも添えました(一人一枚ずつ)。
子どもたちはとても喜んでいました。

放送後に教室を回ると、子どもたちから山崎シェフへ質問や感想がたくさんありました。
「とってもおいしいです!」
「なぜフランス料理のシェフになろうと思ったのですか?」
「好きな料理は何ですか?」
などの声がありました。

給食後、山崎シェフのところへ自主的に会いに来て、感想を伝えてくれた子もいました。
「とてもおいしかったです。」
「すごく感動しました!」と伝えていました。

子どもたちの思い出に残る給食となりました。

【6年生食育】フランスの食文化を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(月)、6年生は「フランスの食文化を学ぼう」という授業を行いました。
フレンチレストランの山崎シェフをゲストティーチャーにお招きしました。

まず始めに、フランスの食文化の概要を学びました。
フランス料理の特長として、チーズの週類が豊富なこと、様々なソースがあること、主食がパンであること、デザートも豊富なことがわかりました。

続いて、カトラリー体験を行いました。
山崎シェフがお店で使用している銀食器をお借りして、ナイフやフォーク、スプーンなどをどこへ置けばよいのか考えました。
フランス料理のカトラリーに初めて触れる子どもたちも多く、使い方を想像しながら、並べ方を考えました。
山崎シェフに正しい並べ方を教えてもらうと、「なるほど!」と驚いていました。
食事中や食事後のナイフとフォークの置き方も教わり、新しい発見がたくさんありました。

ナフキンの使い方体験も行いました。
膝の上にどのように置けば良いのか、食事中に席を立つときはどこへ置けば良いのか、食事が終わったあとはどのように置けばよいのかを考えました。
こちらも想像と違った結果で、驚いていました。

最後に食事のマナー〇×クイズをして、山崎シェフに解説をしていただきました。
フランスの食文化に触れる良い機会となりました。

【4年生食育】丈夫な骨をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)、4年生は「丈夫な骨をつくろう」という出前授業を行いました。
(株)明治の管理栄養士山洞さんをゲストティーチャーにお招きしました。

「骨の役割」「骨とカルシウム」「骨と成長期」「骨貯金の方法は?」という4つのテーマに沿ってお話を伺いました。

丈夫な骨をつくるためには、カルシウムを貯金することが大切であり、成長期の今こそ、カルシウムをたくさん貯金できることがわかりました。
骨貯金をするには、骨のもとになる食べ物を食べる、外で運動する、しっかり睡眠をとると良いことがわかりました。
運動、食事、睡眠を大切にして、将来に向けて丈夫な骨を作りましょうというお話がありました。

子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。
特に、子どもの骨と大人の骨の長さを比較する体験では、大人と子供の骨の長さの違いを知り、これからまだまだ成長することを実感しました。

最後に感想を書きました。
一部をご紹介します。

「ねる時間をいつもよりはやくして、ほねをじょうぶにする。そして運動もちゃんとする。」
「じょうぶなほねをつくるために、牛乳やカルシウムをたくさん食べたり飲んだりするようにしようと思いました。そして明日から、運動をするようにしたいです。」
「家でも牛乳を飲む。ヨーグルトなどの乳せい品も食べる。外でたくさん遊ぶ。すいみん時間をたくさんとる。早くねる。」

丈夫な骨をつくるにはどうしたらよいか、しっかり考えることができました。

パリ五輪にちなんで(校長室より) 2月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年はパリでオリンピックが開かれます。東京五輪のレガシーを伝え、諸外国の文化に触れる機会をと、フランス料理のオーナーシェフに来校していただき、食のマナーについてのレクチャーがありました。お皿の周りにフォークやナイフをどのよう置くか、それはなぜかなどについて6年生が学習しました。給食ではシェフに提案していただいたメニューを出食します。今日はフランスの食文化に触れる貴重な一日になりました。

【1年生】ボール運び鬼

画像1 画像1 画像2 画像2
5分間走の後、川渡り鬼をアレンジしたボール運び鬼をしました。
川にいる鬼に触られないように、玉入れの玉を反対の岸まで運ぶ鬼遊びです。
初めてやりましたが、鬼を上手にかわしたり、鬼は声を掛けながら隙間を作らないようにするなど、遊び方を工夫しながら楽しんでいました。

【1年生】5分間マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育では、最初に5分間走をしました。
同じペースで走る仕方も上手になり、ずっと走り続けることが出来る子も増えてきました。

食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の出前授業で外部講師が来てくださいました。骨について多くのことを教えてくれました。骨の模型を使ったり、ICTを使ってクイズ形式で問題を答えたりと楽しい授業でした。カルシウムと骨の関係性を学び、カルシウムが多く含まれている食品を知り、一日にどのくらい摂取しないといけないのか分かり、驚いていました。

【3年生】図画工作「くぎうちトントン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めあて「木にくぎをうちながら、思いついたものを工夫して表そう」をみんなで確認し、初めての釘打ちに挑戦しました。
「トントンタイム」では、安全を一番に考えながら、違う長さの釘を打ちました。また、様々な形の木に打ち込み、まっすぐ打ち込む練習をしました。
そこから、色々なものに見立てて、形作りに挑戦。これからの仕上がりが楽しみです。

【3年生】音楽リコーダー「花笛」

画像1 画像1 画像2 画像2
息の入れ方、リコーダーの指のおさえ方を意識して、優しい音色になるように演奏しました。
今日は、先生の前で一人ずつ演奏をしました。
緊張しながらも、最後までみんな演奏をすることができました。
演奏を待っている人は、友達同士で聞き合っていました。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:節分ごはん、牛乳、いわしの揚げ浸し、レモン酢かけ、鬼は内汁
明日は、節分です。
小平には「鬼の宿」という民話があります。
追い払われた鬼を迎え入れた家があり、鬼をもてなしたその家は、とても商売繁盛したというお話です。
「福は内、鬼も内」と言って豆まきをします。
この話にちなみ、「鬼は内汁」を作りました。

「節分ごはん」は、大豆を使った混ぜごはんです。
大豆とじゃこを炒めて味つけしたものとわかめをごはんに混ぜました。
真ん中の写真は、ごはんを混ぜているところです。

節分には、「いわし」を食べる風習もあります。
今日は「いわしの揚げひたし」を作りました。
真ん中の写真は、いわしに下味をつけているところです。

「大豆ごはんがおいしかったです!!」
「いわしのあげひたしがおいしかったです。いつもありがとうございます。」
「やさいがとてもおいしかったです。毎日食べたいぐらいと〜ってもおいしかったです。」
「おにはうちじると、いわしのあげひたしがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】算数科 長いものの長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
ここでのポイントは、メートルという単位を知り、1m=100cmを理解することです。単位は知っていても、1mはどれくらいの長さなのかということは体感してみないと理解できません。自分の体を使って予想した後、ものさしを使って実際に測定する活動をとおして、1mの量感を養いました。

【2年生】ゆらゆらウキウキ(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな形の紙テープを作り、つなぎ方をためしながら、かざりを工夫しました。
くねくね、ゆらゆら、手で動かしながらイメージして作りました。

マラソン月間が始まっています(校長室より) 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイム(中休み)に校庭を走るRunRunタイムが始まっています。今日は高学年が走りました。走っている間、他の学年は校庭を使えません。今日は最高気温が二桁にとどきませんでしたが、走り終えると少し暖かくなったようです。十三小では、縄跳びや持久走など意図的に体を動かし、体力の向上を目指しています。

【5年生】英語

画像1 画像1
道案内についてのテストをしています。聞くことだけでなく話すことができるか、先生と1対1でスピーキングテストを行います。

【1年生】体育「跳び箱遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
片足で踏み切って、跳び箱の上に乗り、マットの上に両足で着地する遊びをしました。
安全に気を付けて、自分が跳べる高さを何度も挑戦していました。

最後はみんなで協力して、素早く片付けられました。

【1年生】レク集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
ピンポン玉を落とさないようにゆっくりと歩きながら、慎重にバトンタッチしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763