最新更新日:2025/05/09
本日:count up16
昨日:51
総数:104752

【5・6年生】校旗引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の最後に、6年生から5年生へ校旗の引継ぎが行われました。
これからは、5年生が分担して校旗を上げます

体育館で校旗を引き継いだ後、5年生は校旗を掲揚する場所に行き、上げ下げの仕方を6年生から教わりました。

様々な役割が、6年生から5年生へ引き継がれていきます。

【全校】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時に、先週できなかった6年生を送る会を実施しました。

学年それぞれの出し物を紹介します。

1年 ありがとうレンジャーと歌
2年 2年生の学習内容クイズ
3年 6年生じゃないか(劇・クイズ)
4年 VS 6年生
5年 6年生クイズ

どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えようと、短い時間の中で一生懸命練習しました。


【1年生】かたちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数え棒を使って形作りをしました。
三角形や四角形を組み合わせたり、棒の並び方によっていろいろな形を作れたりすることに気付きました。

【科学クラブ】スーパーボールづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
洗濯のりと食塩水を用いてスーパーボールづくりを行いました。球体にすることが難しいようです。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、ひじきの磯煮、いものこ汁
「高野豆腐のそぼろごはん」は、高野豆腐、にんじん、干ししいたけ、長ねぎをみじん切りにして、鶏ひき肉と炒め合わせ、調味料で煮込みました。
高野豆腐の煮物は苦手という子が多いですが、そぼろ丼にするとよく食べてくれます。

「いものこ汁」は、里芋のほか、ごぼう、にんじん、しめじ、えのきたけ、長ねぎ、こまつな、生揚げを使って、みそ仕立てにしました。
真ん中の写真は、里芋を切っているところです。
一番下の写真は、「いものこ汁」が出来上がったところです。

「ひじきのいそにがおいしかったです!」
「スープとひじきがおいしかったです!」
「いものこじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年音楽】歌舞伎音楽の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【子供のための伝統文化・芸能体験事業】として、歌舞伎音楽の鑑賞を行いました。
今回は、歌舞伎音楽の『長唄』の鑑賞です。長唄とは、三味線や唄、太鼓や笛などの囃子で構成され、歌舞伎の伴奏として演奏されますが、独立した音楽としても演奏されます。

歌舞伎を見たことがない児童がほとんどだったので、事前に歌舞伎や歌舞伎音楽について調べ学習をしました。
当日は、目の前で三味線や太鼓、唄を聴いて、その迫力に圧倒されました。初めて見る三味線の楽譜を見ながらリズム打ちをしたり、長唄独自の歌い方を体験しました。
掛け声が指揮者の役割をしていること、鼓のひもをにぎると音が変わることなど、短い時間の中でたくさんの学びがあった時間でした。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目まぜずし、牛乳、ひな祭り汁、ひしもちゼリー
明後日3月3日は、「ひな祭り」です。
今日は行事食として、「五目まぜずし」「ひな祭り汁」「ひしもちゼリー」を作りました。

「ひな祭り汁」は、桃の花のかまぼこや、花型に切ったにんじんや昆布が入っています。

「ひしもちゼリー」は新メニューです。
ひな祭りに飾る「ひしもち」の色をイメージして作りました。
緑は抹茶と牛乳、白は牛乳、ピンクはクランベリージュースと牛乳を合わせたもので作りました。
真ん中の写真は、カップにゼリー液を流しているところです。
一層ずつ固めてから次の層の液を流し入れます。
一番下の写真は、ゼリー液を流し終えたところです。
きれいな三層に仕上がりました。

「ごはんがおいしかったです!」
「寿司のあまいタレが神!」
「ひまなつり汁がおいしかったです!」
「ひしもちゼリーがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】総合

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に入り、6年生が行っていた仕事を引き継いでいくようになります。12日のたてわり班活動に向けて、みんなが楽しめる室内遊びを考えています。

【5年生】体育

画像1 画像1
久しぶりにバスケットボールを行いました。前回よりも動きを意識してすばやく切り替えながら攻めたり守ったりすることができました。

【5年生】英語

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の好きなキャラクターや有名な人を紹介しています。歌が得意、物を壊すことが得意、歴史が得意などキャラクターには様々な個性がありました。

【1年生】体育 体つくり運動

手押し相撲やペアでボールを挟んで落とさないように移動するなど、力の加減を考えながら動くのは難しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】生活を支えるお金ともの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年の家庭科では、「生活を支えるお金ともの」の単元で、商品についているマークについて学習しました。

リサイクルマークと違って、日頃、意識することの少ないJISマークですが、机やノートなど身近なものにマークがついていることが分かりました。

JISマークは、以前とマークが変わったのを知っていましたか?

【2年生】ビリーブ

画像1 画像1
2年の音楽では、ビリーブを歌いました。
卒業式に歌う学校もあり、この時期よく歌われる曲です。

歌が大好きな2年生は、曲が流れると集中して歌声を響かせていました。

【2年生】生活科〜成長すごろくを作ろう〜

生活科「明日へジャンプ!」では、自分の成長すごろくを作りました。「運動会の50m走で1位をとった!2マス進む。」「苦手な野菜を食べられた!1マス進む。」など、それぞれの子どもたちが成長したことや実際に起こった出来事ですごろくを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】国語「これがわたしのお気に入り」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「これがわたしのお気に入り」では、1年間の学習を振り返り、自分が作った作品を紹介する文章を書くことを目的にしています。今日の学習では、マッピングを利用して、紹介したい作品とそれにまつわる出来事を思い出して、書き出しました。

【6年生】書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回書いた文字は「銀河」です。
6年生のまとめとして、部首とつくりのバランス、はね、はらいを意識して、黙々と取り組みました。

【3年生】外国語

画像1 画像1
Action Songs を歌う3年生の画像です。外国語のウォーミングアップで体を動かしながら楽しく活動しています。

【3年生】保健の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の学習で健康について学びました。どのような生活をすると健康な生活を送れるのかを考えました。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそうどん、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ、復活ごへいもち
今日は「1年1組のリクエスト給食」です。
「うどん」をリクエストしてくれました!

また、今日は「食品ロス削減給食」29回目です。
防災備蓄食品のアルファー化米を使って「復活ごへいもち」を作りました。
アルファー化米を炊いて、つぶして、タレをぬってオーブンで焼きました。
タレは片面に塗って一度焼き、取り出して裏面に塗ってから再度焼きました。
アルファー化米はうるち米ともち米を混ぜて使い、モチモチ感を出しました。
1学期のリザーブ給食で使わなかった「アイスの棒」も、捨てるのはもったいないので、ごへいもちの棒に活用しました。

真ん中の写真は、ごはんを棒につけているところです。
一番下の写真は、ごはんにタレをぬっているところです。

「うどんがあつあつでおいしかったです!!」
「五平もちとうどんがおいしかったです。」
「ごへいもちがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

「銀河」(6年生) 2月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の書写の学習です。筆の使い方などを動画で確認してから、自分で練習を始めます。このように動画を使いながら学習を進める機会が多くなってきています。口頭での説明よりも、よりリアルでわかりやすくなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763