最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:685
総数:244326

4月27日(木) 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と合同で消防写生会をしました。
昨年の経験を生かして、下書きから丁寧に消防車と消防士さんの絵を描きました。
どんな作品が完成するか楽しみです。

【1年】図工 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開で見ていただいた着地ねこやへびかざりづくりを通して、はさみの使い方に慣れてきた子どもたち。
今回の図工では、折り紙を折り、はさみで切ってガーランドのような作品をつくりました!

楽しい〜!難しい〜!お家の人に見せたい〜!と、いろいろな声が聞こえてきました。

しばらく廊下掲示をしてから持ち帰る予定です!

【1年】お掃除も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生に教えてもらいながら、ほうきや雑巾がけ、机運びなども頑張っています!
少しずつ、できることが増えてきました。

【1年】消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に消防写生会が終わりました!
約1時間、1年生の子どもたちも集中して取り組みました。

レジャーシートをご用意くださいましてありがとうございました!

【1年】消防写生会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「下書きとしてグレーを使うと描きやすいよ!」
ということで、消防写生会の前日に練習をしてみました。

大きく描くことができていて驚きました!

【1年】体育 友達と楽しく体を動かそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温がぐっと上がり、季節の変わり目を感じます。

体育では友達とペアになって体じゃんけんをしたり、かけっこをしたり、固定施設で遊んだりして体をいっぱい動かしました!

高い鉄棒にのぼれない…という子のお尻を持ち上げようとする子たちもいて、ほほ笑ましかったです。

疲れが見えている子どもたちですが、中休みにも元気に校庭で遊んでいます。
体を動かすとリフレッシュできるようですね!


さて、いよいよ学校公開です!
子どもたちもお家の方々が来てくださるのをドキドキしながらも楽しみにしています。
入学してから約2週間の子どもたちの頑張りを見ていただけると幸いです。

どうぞお気をつけてお越しください。

【1年】図工 片付けも頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が終わるころには、ちょきちょきかざりで出た紙ごみを集めてくれていました!
みんな、ありがとう!

【1年】図工ちょきちょきかざり はさみを使おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「ちょきちょきかざり」では、はさみを使う練習をしました!
はさみを握る手も、紙を支える手もどちらの動きも大切ですね。

2時間使って楽しく取り組みました!

6年生、1年生のお世話で頑張っています!!

4月21日(金)

最高学年生になった6年生!
今、朝の1年生のお世話で頑張っています!
1年生が教室に入ってくるのを笑顔と挨拶で迎えます。
1年生にとっては、できるだけ自分で支度をすすめることが大切ですが、名札をつけるなど、お手伝いが必要な場面もあります。そんな時、ここぞ出番!とばかりに、張り切ってお世話をする姿がとても頼もしいです。頑張れ!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育動画を流しています!

4月19日(水)

五小では、献立に日本各地の郷土料理を取り入れています。
この日は、鳥取県の郷土料理「大山おこわ」と「じゃぶ煮」でした。
この給食の提供にあわせて、鳥取県の紹介や、給食を調理している様子、献立の解説を動画で紹介しました。
低学年でも分かりやすく、高学年にもためになる!!3分間食育でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらカレンダーのプレゼント

4月14日(金)

毎週金曜日の朝は、全校読書タイムですが、そのタイミングでさくら学級が昨年度作成した「さくらカレンダー」を各学級にプレゼントに行きました。
さくら学級のみんなで心を込めてつくったカレンダーです。
ぜひ、学級で役立てて欲しいですね!
画像1 画像1

【1年】日直当番 やっています!

画像1 画像1
みんなで元気なあいさつができるのも、日直当番の子たちのお陰です!

きっと、そろそろ子どもたちにも疲れが見えてくる頃ですね。

学校では授業でも楽しむときはしっかりと楽しみ、休み時間には笑顔いっぱい過ごす姿が見られる一方で、ひらがなの学習などでは気持ちを切り替えて真剣な表情で取り組む姿も見られます。

お家の方々の温かいお声がけに子どもたちも癒され、励まされていることと思います。
いつもありがとうございます!

明日も笑顔で待っています!

【1年】音楽 音に合わせて体を動かそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
ピアノの音が鳴っている間は動き、音が止まると体もピタッと止めていました。
ゆったりとした音のときはゆったりと歩いたり、テンポの速い音のときはたったか歩いたりと、音をよく聞いて取り組む姿が見られました!

4月20日(木)のこんだて

画像1 画像1
焼きそば
野菜のナムル
マーマレード蒸しパン
牛乳
画像2 画像2

4月19日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大山おこわ
鯖の塩焼き
じゃぶ煮
牛乳

毎月19日は食育の日です。
この日にあわせて、日本各地の郷土料理を献立に取り入れています。
4月は鳥取県の郷土料理「大山おこわ」と「じゃぶ煮」にしました。
また、給食の時間には鳥取砂丘やじゃぶ煮の由来などを2分ほどの動画で紹介しました。

4月18日(火)のこんだて

画像1 画像1
コーンピラフ
春キャベツのコロッケ
ジュリエンヌスープ
牛乳

神奈川県産の春キャベツ入りの手作りコロッケでした。
今年度は7名の調理員さんで820食分の給食づくりをしています。
(曜日によって6名の日もあります。)
コロッケは手間のかかる料理ですが、ひとつひとつ丁寧に作ってくださいました。
画像2 画像2

【1年】校内探検 校舎のまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、校舎のまわりを探検しました!
給食室をじ〜っと見ていると、ちょうど牛乳瓶の回収トラックがきたので、作業の様子を見させてもらいました。
「どのくらいの重さなんだろうね〜?
「たいへんだぁ〜。」
など、いろいろな声が聞こえてきました。

探検の後は、そのまま校庭で外遊びをして楽しみました!

【1年】校内探検 屋上へ行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内探検で屋上へ行きました。
みんな、屋上へ行けるのを楽しみにしていたようです。

自分のお家や、前に通っていた幼稚園や保育園、よく行くお店などいろいろなところを見つけたようです!
また、屋上から校舎の外を見る子もおり、「あそこ、自分たちが歩いていたところだよね〜!」と話す子もいました。

さあて、校内を歩き回って、みんなはどんなものを見つけたかな?

学年集会

画像1 画像1
4月7日(金)学年集会を開きました。
各クラス担任、副担任の福原先生、田渕先生も加わっていただき自己紹介から始まりました。
次に、学年経営や学年での約束、先生〇×クイズと続き、最後にレクをして終わりました。
5年生全員で大切な事を確認し合い、楽しい時間を過ごしよい雰囲気でのスタートが切れたのではないかと感じています。
クラスだけではなく、学年全体を意識できる学年にしていけたらと思っています。     

【1年】初めての図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書バッグや音楽バッグなどをご用意くださいましてありがとうございます!

図書の時間では学校司書による読み聞かせがあり、その後は自分たちの好きな本を選んでじっくりと呼んでいました。
次回以降、本の貸し出しが始まる予定です!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423