![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104752 |
2月5日(月)の給食【シェフ給食】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニースふうサラダ カスレ”とりにくとしろいんげんまめのにこみ” キャラメルプリン ソフトフランスパン むぎちゃ 「給食DE世界旅行」第13回目は、「フランス料理」です。 そして今日は「シェフ給食」です! 国分寺のフレンチレストランの山崎シェフにメニューを考えていただきました。 ・サラダニソワーズ”ニース風サラダ” たっぷりの野菜とオリーブやアンチョビなどを使った南仏の定番サラダ。 小平産のにんじん、キャベツを使いました。 ・カスレ”鶏肉と白いんげん豆の煮込み” 鶏肉から出るうま味と白いんげん豆のコクのハーモニーが特徴の煮込み料理。 フランス南西部ラングドック地方の伝統的な郷土料理です。 ・クレームキャラメル”キャラメルプリン” 日本でもおなじみ、みんな大好き定番のプリン。 ・ソフトフランスパン ・麦茶 真ん中の写真は、スープを煮出しているところです。 いつもの給食でも鶏ガラや豚骨を使っていますが、今日は量もふんだんに使用し、野菜もたくさん加えて煮出しました。 一番下の写真は、プリンが焼きあがったところです。 カラメルソースも手作りしました。 「カスレがおいしかったです。」 「白いんげん豆のにこみがおいしかったです。」 「サラダとプリンがおいしかったです」 「プリンがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 シェフ給食のmeet放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山崎シェフに登場していただき、メニューの説明をしていただきました。 シェフ給食にはメニューカードも添えました(一人一枚ずつ)。 子どもたちはとても喜んでいました。 放送後に教室を回ると、子どもたちから山崎シェフへ質問や感想がたくさんありました。 「とってもおいしいです!」 「なぜフランス料理のシェフになろうと思ったのですか?」 「好きな料理は何ですか?」 などの声がありました。 給食後、山崎シェフのところへ自主的に会いに来て、感想を伝えてくれた子もいました。 「とてもおいしかったです。」 「すごく感動しました!」と伝えていました。 子どもたちの思い出に残る給食となりました。 【6年生食育】フランスの食文化を学ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレンチレストランの山崎シェフをゲストティーチャーにお招きしました。 まず始めに、フランスの食文化の概要を学びました。 フランス料理の特長として、チーズの週類が豊富なこと、様々なソースがあること、主食がパンであること、デザートも豊富なことがわかりました。 続いて、カトラリー体験を行いました。 山崎シェフがお店で使用している銀食器をお借りして、ナイフやフォーク、スプーンなどをどこへ置けばよいのか考えました。 フランス料理のカトラリーに初めて触れる子どもたちも多く、使い方を想像しながら、並べ方を考えました。 山崎シェフに正しい並べ方を教えてもらうと、「なるほど!」と驚いていました。 食事中や食事後のナイフとフォークの置き方も教わり、新しい発見がたくさんありました。 ナフキンの使い方体験も行いました。 膝の上にどのように置けば良いのか、食事中に席を立つときはどこへ置けば良いのか、食事が終わったあとはどのように置けばよいのかを考えました。 こちらも想像と違った結果で、驚いていました。 最後に食事のマナー〇×クイズをして、山崎シェフに解説をしていただきました。 フランスの食文化に触れる良い機会となりました。 【4年生食育】丈夫な骨をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (株)明治の管理栄養士山洞さんをゲストティーチャーにお招きしました。 「骨の役割」「骨とカルシウム」「骨と成長期」「骨貯金の方法は?」という4つのテーマに沿ってお話を伺いました。 丈夫な骨をつくるためには、カルシウムを貯金することが大切であり、成長期の今こそ、カルシウムをたくさん貯金できることがわかりました。 骨貯金をするには、骨のもとになる食べ物を食べる、外で運動する、しっかり睡眠をとると良いことがわかりました。 運動、食事、睡眠を大切にして、将来に向けて丈夫な骨を作りましょうというお話がありました。 子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。 特に、子どもの骨と大人の骨の長さを比較する体験では、大人と子供の骨の長さの違いを知り、これからまだまだ成長することを実感しました。 最後に感想を書きました。 一部をご紹介します。 「ねる時間をいつもよりはやくして、ほねをじょうぶにする。そして運動もちゃんとする。」 「じょうぶなほねをつくるために、牛乳やカルシウムをたくさん食べたり飲んだりするようにしようと思いました。そして明日から、運動をするようにしたいです。」 「家でも牛乳を飲む。ヨーグルトなどの乳せい品も食べる。外でたくさん遊ぶ。すいみん時間をたくさんとる。早くねる。」 丈夫な骨をつくるにはどうしたらよいか、しっかり考えることができました。 【1年生】ボール運び鬼![]() ![]() ![]() ![]() 川にいる鬼に触られないように、玉入れの玉を反対の岸まで運ぶ鬼遊びです。 初めてやりましたが、鬼を上手にかわしたり、鬼は声を掛けながら隙間を作らないようにするなど、遊び方を工夫しながら楽しんでいました。 【1年生】5分間マラソン![]() ![]() ![]() ![]() 同じペースで走る仕方も上手になり、ずっと走り続けることが出来る子も増えてきました。 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】図画工作「くぎうちトントン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トントンタイム」では、安全を一番に考えながら、違う長さの釘を打ちました。また、様々な形の木に打ち込み、まっすぐ打ち込む練習をしました。 そこから、色々なものに見立てて、形作りに挑戦。これからの仕上がりが楽しみです。 【3年生】音楽リコーダー「花笛」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、先生の前で一人ずつ演奏をしました。 緊張しながらも、最後までみんな演奏をすることができました。 演奏を待っている人は、友達同士で聞き合っていました。 2月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、節分です。 小平には「鬼の宿」という民話があります。 追い払われた鬼を迎え入れた家があり、鬼をもてなしたその家は、とても商売繁盛したというお話です。 「福は内、鬼も内」と言って豆まきをします。 この話にちなみ、「鬼は内汁」を作りました。 「節分ごはん」は、大豆を使った混ぜごはんです。 大豆とじゃこを炒めて味つけしたものとわかめをごはんに混ぜました。 真ん中の写真は、ごはんを混ぜているところです。 節分には、「いわし」を食べる風習もあります。 今日は「いわしの揚げひたし」を作りました。 真ん中の写真は、いわしに下味をつけているところです。 「大豆ごはんがおいしかったです!!」 「いわしのあげひたしがおいしかったです。いつもありがとうございます。」 「やさいがとてもおいしかったです。毎日食べたいぐらいと〜ってもおいしかったです。」 「おにはうちじると、いわしのあげひたしがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】算数科 長いものの長さのたんい![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】ゆらゆらウキウキ(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くねくね、ゆらゆら、手で動かしながらイメージして作りました。 【5年生】英語![]() ![]() 【1年生】体育「跳び箱遊び」![]() ![]() ![]() ![]() 安全に気を付けて、自分が跳べる高さを何度も挑戦していました。 最後はみんなで協力して、素早く片付けられました。 【1年生】レク集会2![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】レク集会![]() ![]() ![]() ![]() ピンポン玉を落とさないように、そっと運んでいました。 【1年生】1年間を振り返ろう(図工科)![]() ![]() ![]() ![]() 初めに子どもたちに「1年間の思い出は」と聞くと、行事や学習だけではなく、「初めて一人で帰った日」「友達ができた日」「休み時間に友達と遊んだこと」「給食」など、様々な意見が出ました。その後、自分が心に残っていることを、クレパスで描きました。 【1年生】国語科「たのしいな、ことばあそび」![]() ![]() 【全学年】レク集会
今朝は、体育館でレク集会を行いました。
今回の内容は、「クラスでつなげピンポン玉リレー」です。 低学年はスプーン、中学年は紙コップの底、高学年は卓球のラケットを使いました。 5年2組のみ、くじ引きの結果「割りばし」になりました。 スピードを出しすぎるとピンポン玉が落ちてしまうので、慎重かつ受け渡しがスムーズにいくように工夫していました。 みんなで仲間を応援しながら、朝から盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国の補助金により無料でいただいた「ほたて」を使って、「ほたて上海焼きそば」を作りました。 新メニューです! これで、ほたての無償提供は3回目です。 4回目は16日(金)に「ほたてフライ」を作る予定です。 今日のほたては北海道産のものです。 酒と塩で下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げてから、焼きそばの具と混ぜ合わせました。 真ん中の写真と一番下の写真は、ほたてを揚げているところです。 「ほたてのやきそばがおいしかった💛」 「たまごスープがあたたかくて、おいしかったです。また作ってください!!あとホタテやきそばがおいしかったです。」 「ほたてがとてもおいしかったです!!」 「ツナサラダがおいしかったです!」 「ランチルームで食べておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |