最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

日光東照宮の見学の様子2

画像1 画像1
本物に触れながら、歴史の学習を深めました。
画像2 画像2

日光東照宮の見学の様子1

画像1 画像1
到着後の霧雨も、すぐにやみました。
これも1年生のてるてる坊主のおかげです。
画像2 画像2

6月30日(金)移動教室【3日目】退館式の様子

画像1 画像1
退館式では、尾瀬岩鞍リゾートホテルの方々に3日間お世話になったお礼を伝えました。
これから日光東照宮に向かいます。
画像2 画像2

キャンプファイヤーの様子2

画像1 画像1
フォークダンスと消灯の儀式の「沈丁花」を歌っているところです。
画像2 画像2

キャンプファイヤーの様子1

画像1 画像1
キャンプファイヤーを行いました。点火の儀式とレクリエーションの様子です。
画像2 画像2

華厳の滝の見学の様子

画像1 画像1
絶好のコンディションで華厳の滝を眺めました。
水しぶきが涼しげでした。
画像2 画像2

中禅寺湖遊覧船の様子

画像1 画像1
心地よい風の中で中禅寺湖をゆっくりと遊覧しました。
画像2 画像2

戦場ケ原ハイキングの様子2

画像1 画像1
約1時間半のハイキングを無事に終えた後のアイスクリームの味は、格別でした。
画像2 画像2

6月29日(木)移動教室【2日目】戦場ケ原ハイキングの様子1

画像1 画像1
ぬかっている歩道も所々ありましたが、良好な天気の下でハイキングを行うことができました。
画像2 画像2

吹割の滝の様子?

画像1 画像1
つり橋も渡りながらの眺めも楽しみました。

吹割の滝の様子?

画像1 画像1
圧巻の眺めの吹割の滝を予定通りに見ることができました。
画像2 画像2

白根魚苑の様子です。

画像1 画像1
1年生が作ってくれた「てるてる坊主」のおかげで、吹割の滝の見学とマスのつかみどりを行うことができました。焼きたてのマスもおいしくいただきました。
画像2 画像2

かみつけの里博物館、八幡塚古墳見学 の様子

本物の迫力を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)移動教室【1日目】出発式の様子

移動教室がスタートしました。
7時15分にバスで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)社会科見学の様子

 社会科見学で「小川寺」、「小平市役所」、「小平ふるさと村」に行ってきました。この一日で小平の町の成り立ちやそこで活躍した人たちなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「しょうが風味サラダの野菜がシャキシャキして美味しかったです。」、「キムチ豚汁がすごくおいしかったです。具だくさんでお腹いっぱいになりました。そぼろ丼もおいしかったです。また、出してほしいです。いつもおいしい給食をつくってくれてありがとうございます。明日の給食も楽しみです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、冷やし中華、かぼじゃがチーズ焼き、冷凍みかんでした。
画像2 画像2

6月26日(月)授業の様子

 英語の学習では、日本の好きなところを互いに伝え合いました。「What do you like about Japan?」の問いに「I like 」や「I can enjoy・see・eat〜」で答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)授業の様子

 家庭科の「手ぬいを生活に生かそう。」の学習では、実際に小物づくりに取りかかりました。出来上がりを想像しながら、フェルトを裁断しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)授業の様子

 道徳では、「うめのき村の四人兄弟」という話を用いて、自分の長所について考えました。考えたことを友達同士で伝え合ったり、お互いの長所を見つけ合ったりしながら自分の長所について振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)授業の様子

 理科の「ゴムや風の力」の学習では、ゴムの力の大きさを変えると物がどのように動くかという実験をしました。体育館で友達と協力して実験を行い、その結果をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204