![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323124 |
2/29 ペンダント けやき3組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金色や銀色などの光沢のある折り紙で作るのですが、折り方が結構難しいです。先生の説明をよく聞き、折り方をよく見ながら、丁寧に折っていきました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて作っていました。 2/29 パエリア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【パエリア】情熱の国スペインのお米料理です。オリーブオイルで肉・野菜・魚貝類を炒め、お米を加え「サフラン」で色と香りをつけて炊きます。「サフラン」は、とても高価な香辛料です。今日の十二小の給食で使った10gのサフランを作るには1500本以上の花が必要です。『パエリア』はパエリア鍋を使って炊き、鍋ごと食卓に出して鍋から直接食べるのが正式です。『パエリア』発祥の地、スペイン東部のバレンシア地方では『パエリア』のお祭りもあります。パエリアを炊く人のことを、女の人は「パエジェーラ」と言い、男の人は「パエジェーロ」と言います。パエリア鍋の底にできる「おこげ」のことを「ソカラ」と言い、ここが一番おいしいと言われます。十二小特製『パエリア』もとってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 2/29 閏年![]() ![]() 4年前の2月29日は土曜日で学校は休みであった。だからというわけではない。新型コロナウイルス流行の話題ばかりだったためである。さらに、前日の2月28日(金)に週明けの3月2日から3月25日まで臨時休校になることが決定したからだ。(その後臨時休校は5月下旬まで延長した。)28日に実施する予定だった「6年生を送る会」も急きょ中止となり、本当にバタバタしていたのを思い出した。 それに比べると今回は、例えばテレビやラジオを聴いていると「2月29日生まれの子は閏年でない時はいつ誕生日をやるの?」とか「閏年は夏季オリンピックが開催される。」などという話題をよく聴く。この4年間の変化を感じるとともに、子どもたちにも「閏年」についての理解も深めてほしい。各ご家庭でも話題にしていただけるとありがたい。 2/28 あまり紙を使って 3年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 6年生を送る会の練習 5年生 総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 これはなんでしょう 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒントはすぐに答えが分からない順に出すことが大事です。今回のお題は「動物」だったので、その動物の一番の特徴は3つ目のヒントにしていました。楽しいクイズ大会になるといいです。 2/28 ことばを楽しもう 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず「トマト」や「しんぶんし」などの言葉を出し合った後、文も考えてみました。しかし、なかなか思いつかないのでグループになって考えました。とてもよく話し合っていました。どんな回文を作ったのか楽しみです。 2/28 お気に入りの教室 4年1組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一人一人前に出てお気に入りの教室とその理由を発表しました。とても分かりやすく発表することができました。聴いている子どもたちも友達が発表したお気に入りの教室をよく聴き取っていました。 2/28 今、わたしはぼくは 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピーチを前に子どもたちは画用紙を使ってスピーチのポイントを分かりやすく示した資料を作っています。どんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。 2/28 木 けやき4組 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に「木」を使った言葉や文も書きました。自分たちでも気を使った言葉を考えて発表し合っていました。 2/28 コーントースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【コーントースト】「食パン」を焼いたものを『トースト』と言いますが、『トースト』ってどんな意味なのか?調べてみました。英語で「こんがりと焼く」や「温める」という意味でした。料理で使う似たような言葉も調べてみました。 ベイク:オーブンでパンやケーキを焼く ロースト:オーブンまたは直火で肉などを焼く グリル:肉や魚を焼き網で焼く フライ:フライパンに油を引いて炒めたり、軽く浸かるくらいの油で揚げる 焼くといっても調理の仕方・食材等によって言い方が違います。生活の中でも、見たり・聞いたり・食べたりしていることがあると思います。今日は「コーン・ツナ・たまねぎ・ほうれん草・マヨネーズ」を使った『コーントースト』です。よくかんで食べてくださいね♪ 2/28 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日、3年生はクラスごとに決められた見学コースをしたがって、全部のクラブの活動の様子を見学した。クラブによっては普段のクラブの様子を見せたり、普段の活動の成果を発表したりしていた。 3年生の子どもたちは、大変興味深く見学していた。クラブは今年度中に決定する。3年生の子どもたちには、見学したことを基にして入りたいクラブを決めてほしい。ただ、クラブ活動は異学年交流になるので、全員が第1希望のクラブに入ることはできない。だ1希望のクラブでなくても、そのクラブに集まった友達と楽しく活動してくれるといい。 2/27 創作ダンス けやき学級 リトミック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 ボール運動 5年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 クリーン大作戦 6年3組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ卒業です。今まで使った校舎を最後にきれいにして卒業しましょう。 2/27 木版画 4年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に先生が全員に刷り方を説明してくださいました。その後、版ができた子から順番に刷り始めました。1枚刷ってみてその出来栄えを見て2枚目の刷り方を考えていました。うまく刷り上がった時は嬉しそうでした。 2/27 モチモチの木 3年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が意味調べをする言葉をワークシートにまとめてくださいました。それらの言葉を子どもたちは、国語辞典や端末を使って調べました。いろいろ意味がある中で、お話に合った意味を見付けてワークシートに書き込んでいきました。 2/27 あしたへジャンプ 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きだった遊びや好きな食べ物などについて、それにまつわるエピソードを描いたり、写真を貼ったりしています。一つの項目を書き終えたら先生に見ていただいています。完成が楽しみです。 2/27 きらきらぼし 1年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカを手に持って弾いたり、前奏をしっかり聴いて弾き始めたり、休符に気を付けて弾いたりしています。とてもよく頑張っていました。これからも頑張って練習していきましょう。 2/27 さんまのかば焼きごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『冷凍パイン』はリクエスト給食です。教室を暖かくして食べてくださいね♪ 【さんまのかば焼きごはん】『かば焼き』と言うと、まず頭に浮かぶのは「うなぎ」ですよね。今日は「うなぎ」ではなく「さんま」を使いました。「さんま」は秋の味覚を代表する魚ですが年ほど前から日本の海でとれなくなり値段も高くなっています。「さんま」は青魚と呼ばれる魚で「DHA(ドコサヘキサエン酸)」と「EPA(エイコサペンタエン酸)」を多くふくむ体にとてもよい食べ物です。『かば焼き』は名前の通り焼いて調理しますが、給食では油で揚げて作ります。とってもおいしくできました。『ごはん』といっしょによくかんで食べてくださいね!魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |